戦時中の1942年に起きた、坑道が水没する事故で183人が犠牲になった山口県宇部市の海底炭鉱「長生炭鉱」で25日、坑道内で骨のようなものが見かったことについて、福岡厚生労働大臣は26日の閣議後の会見で、「警察で検査を行っているものと承知していて、引き続き状況を丁寧に把握していきたい」としたうえで、「現時点で財政支援についての検討は進めていない」と述べました。
長生炭鉱では、市民団体が去年から坑道に残された遺骨を探す潜水調査を行っていて、25日に、ダイバーが坑道で土砂の中に埋まっていた骨のようなものを見つけ、現在、警察が確認を進めています。
26日の閣議後の会見で、受け止めを問われた福岡大臣は「犠牲になられた方に心からお悔やみを申し上げる。警察で検査を行っているものと承知していて、引き続き状況を丁寧に把握していきたい」と述べました。
そのうえで、国による対応については、「炭鉱の安全性や、安全を確保したうえでの潜水の実施可能性などの観点から、知見を有する人に話を聞いているが、現時点では安全を確保したうえでの潜水調査に資するような新たな知見は得られていない」とし、「現時点で財政支援についての検討は進めていない」と述べました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 坑道 | こうどう (坑道) : tunnel; (mining) gallery; level; shaft; pit |
4 | 炭鉱 | たんこう (炭鉱) : coal mine; coal pit |
3 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
3 | 現時点 | げんじてん (現時点) : present point (i.e. in history); at the present time |
3 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
3 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
3 | 潜水 | せんすい (潜水) : diving; submerging; going underwater |
2 | 犠牲 | ぎせい (犠牲) : 1. sacrifice; victim; scapegoat 2. sacrifice (to the gods) |
2 | 長生 | ちょうせい (長生) : longevity |
2 | 骨 | こつ (骨) : 1. knack; skill; trick; secret; know-how; the ropes; hang 2. bone; skeleton |
2 | のよ | のよ (乃代) : Noyo (unclass) |
2 | うな | うな (鰻) : eel (esp. the Japanese eel, Anguilla japonica) |
2 | もの | もの (者) : person |
2 | 福岡 | ふくおか (福岡) : Fukuoka (city, prefecture) |
2 | 会見 | かいけん (会見) : interview; audience; meeting; (viewing) party |
2 | 検査 | けんさ (検査) : inspection (e.g. customs, factory); examination; scan (e.g. MRI, PET, etc.) |
2 | 引き続く | ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV) |
2 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
2 | 把握 | はあく (把握) : grasp; catch; understanding |
2 | 財政支援 | ざいせいしえん (財政支援) : economic support; financial support |
2 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
2 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
2 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
2 | 知見 | ちけん (知見) : expertise; experience; knowledge |
1 | 戦時 | せんじ (戦時) : wartime |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 水没 | すいぼつ (水没) : submerge |
1 | 山口県 | やまぐちけん (山口県) : Yamaguchi prefecture (Chūgoku area) |
1 | 宇部市 | うべし (宇部市) : Ube (city) (place) |
1 | 海底 | かいてい (海底) : 1. bottom of the ocean; seafloor; seabed 2. undersea; submarine |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | かう | かう (飼う) : to keep (a pet or other animal); to have; to own; to raise; to rear; to feed |
1 | 厚生労働大臣 | こうせいろうどうだいじん (厚生労働大臣) : Minister of Health, Labour and Welfare |
1 | 市民団体 | しみんだんたい (市民団体) : citizen's group |
1 | 残す | のこす (残す) : 1. to leave (behind) 2. to leave (undone); to not finish |
1 | 遺骨 | いこつ (遺骨) : 1. cremated remains (esp. the bones); ashes 2. remains (of war dead) |
1 | 土砂 | どしゃ (土砂) : sediment; earth and sand |
1 | 埋まる | うまる (埋まる) : 1. to be buried; to be covered; to be surrounded 2. to overflow; to be crowded; to be filled |
1 | 見つける | みつける (見つける) : 1. to discover; to find (e.g. an error in a book); to come across; to detect; to spot 2. to locate; to find (e.g. something missing); to find fault |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | 受け止める | うけとめる (受け止める) : 1. to catch; to stop the blow 2. to react to; to take (advice, etc.); to accept; to come to grips with |
1 | 問う | とう (問う) : 1. to ask; to inquire 2. to blame (someone) for; to accuse of; to pursue (question of responsibility); to charge with |
1 | 大臣 | だいじん (大臣) : cabinet minister |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 安全性 | あんぜんせい (安全性) : safety; security |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 観点 | かんてん (観点) : point of view |
1 | 有する | ゆうする (有する) : to have; to possess; to own; to be endowed with |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 資する | しする (資する) : 1. to contribute; to play a part in; to have a hand in; to be conducive to; to be instrumental in 2. to finance |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |