前線などの影響で、秋田県では記録的な大雨となったほか、東北南部から北陸にかけての各地にも発達した雨雲が流れ込み、非常に激しい雨が降っているところがあります。
山形県と新潟県ではこのあと数時間は線状降水帯が発生し、災害の危険度が急激に高まるおそれがあります。引き続き土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒してください。
雨雲レーダーは「NHK ニュース・防災アプリ」で
気象庁によりますと、日本海側にのびる前線に暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、秋田県では未明にかけて大雨となって複数の川が氾濫しました。
この時間、山形県や新潟県、北陸に発達した雨雲がかかっていて、
午前5時までの1時間には
▽新潟県が新潟市に設置した雨量計で52ミリ
▽石川県がかほく市に設置した雨量計で51ミリの非常に激しい雨を観測しました。
また、午前6時までの1時間には新潟県村上市で36.5ミリの激しい雨が降りました。
24時間に降った雨の量はいずれも秋田県の
▽北秋田市比立内で午前1時半までに236.5ミリ
▽八幡平で午前2時すぎまでに222ミリ
▽大館能代空港で午前0時半前までに213ミリなどと
いずれも統計を取り始めてから最も多くなり、平年の9月、1か月分を上回る大雨となっています。
これまでに降った雨で秋田県の太平川に氾濫警戒情報が出されています。
また、新潟県では土砂災害の危険性が非常に高まっているとして土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
今後の見通しは?
前線は4日にかけて本州付近を南下し、北日本から西日本の広い範囲で大気の状態が不安定になる見込みです。
東北と新潟県では3日昼ごろにかけて、関東甲信と東海、それに九州北部では、3日昼すぎから夜にかけて局地的に、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
特に山形県と新潟県ではこのあと数時間は、線状降水帯が発生し、災害の危険度が急激に高まるおそれがあります。
4日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、▽東北と関東甲信で120ミリ、▽新潟県で100ミリと予想されています。
これまでの雨で北日本や新潟県では土砂災害の危険度や川の水位が高くなっているところがあります。
引き続き、土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風、それにひょうにも注意が必要です。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
9 | 新潟県 | にいがたけん (新潟県) : Niigata prefecture (Hokuriku area) |
5 | 激しい | はげしい (激しい) : 1. violent; furious; tempestuous 2. extreme; intense; fierce; strong |
4 | 秋田県 | あきたけん (秋田県) : Akita prefecture (Tōhoku area) |
4 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
4 | 降る | くだる (下る) : 1. to descend; to go down; to come down 2. to be handed down (of an order, judgment, etc.) |
4 | 土砂災害 | どしゃさいがい (土砂災害) : landslide disaster; sediment disaster |
4 | 氾濫 | はんらん (氾濫) : 1. overflowing; flood; inundation; deluge 2. oversupply; plethora |
3 | 前線 | ぜんせん (前線) : 1. (weather) front 2. front line; forward area; action zone |
3 | 大雨 | おおあめ (大雨) : heavy rain |
3 | 東北 | とうほく (東北) : 1. north-east 2. Tōhoku (northernmost six prefectures of Honshu); Tohoku |
3 | 雨雲 | あまぐも (雨雲) : rain cloud |
3 | 山形県 | やまがたけん (山形県) : Yamagata prefecture (Tōhoku area) |
3 | 高まる | たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted |
3 | おそれ | おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence |
3 | 警戒 | けいかい (警戒) : vigilance; caution; alertness; precaution; being on guard |
3 | いずれ | いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate |
2 | 北陸 | ほくりく (北陸) : Hokuriku region of Honshu (incl. Niigata, Toyama, Ishikawa and Fukui prefectures) |
2 | 発達 | はったつ (発達) : development; growth |
2 | 流れ込む | ながれこむ (流れ込む) : to flow into; to pour into; to stream into |
2 | 数時間 | すうじかん (数時間) : a few hours |
2 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
2 | 災害 | さいがい (災害) : calamity; disaster; misfortune |
2 | 急激 | きゅうげき (急激) : sudden; abrupt; rapid; sharp; drastic; radical |
2 | 引き続く | ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV) |
2 | 土地 | とち (土地) : 1. plot of land; lot; soil 2. locality; region; place |
2 | 浸水 | しんすい (浸水) : inundation; submersion; flood |
2 | 厳重 | げんじゅう (厳重) : strict; severe; stringent; rigorous; rigid; firm; strong; secure |
2 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
2 | 雨量計 | うりょうけい (雨量計) : rain gauge |
2 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
2 | 時半 | じはん (時半) : half past (the hour) |
2 | 北日本 | きたにほん (北日本) : northern Japan (usu. referring to Tōhoku and Hokkaido) |
2 | 関東 | かんとう (関東) : 1. Kanto; region consisting of Tokyo and surrounding prefectures 2. Kanto; north-eastern half of Japan (during the feudal era) |
2 | 甲信 | こうしん (甲信) : Koushin (place) |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 記録的 | きろくてき (記録的) : record(-setting) |
1 | 南部 | なんぶ (南部) : southern part; the south (of a region) |
1 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
1 | 防災 | ぼうさい (防災) : disaster preparedness; prevention of damage resulting from a natural disaster; protection against disaster |
1 | 気象庁 | きしょうちょう (気象庁) : (Japanese) Meteorological Agency; JMA |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | のびる | のびる (伸びる) : 1. to stretch; to extend; to lengthen; to grow (of hair, height, grass, etc.) 2. to straighten out; to be flattened; to become smooth |
1 | 湿る | しめる (湿る) : 1. to become damp; to become moist; to become wet 2. to lack energy; to be in a slump; to be in low spirits; to feel depressed |
1 | 未明 | みめい (未明) : early dawn; grey of morning; gray of morning |
1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
1 | 新潟市 | にいがたし (新潟市) : Niigata (city) (place) |
1 | 石川県 | いしかわけん (石川県) : Ishikawa prefecture (Hokuriku area) |
1 | かほく | かほく (華北) : North China |
1 | 観測 | かんそく (観測) : observation; survey; measurement |
1 | 村上市 | むらかみし (村上市) : Murakami (city) (place) |
1 | 北秋田 | きたあきた (北秋田) : Kitaakita (place) |
1 | 比立内 | ひたちない (比立内) : Hitachinai (place) |
1 | 八幡平 | はちまんたい (八幡平) : Hachimantai (place; surname) |
1 | 大館能代空港 | おおたてのしろくうこう (大館能代空港) : Ootatenoshiro Airport (place) |
1 | 統計 | とうけい (統計) : statistics |
1 | 取る | とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give |
1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 平年 | へいねん (平年) : 1. non-leap year 2. normal year (esp. as pertains to weather patterns, vegetative growth, harvest yields, etc.) |
1 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
1 | 太平 | たいへい (太平) : 1. peace; tranquility; tranquillity 2. happy-go-lucky |
1 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
1 | 危険性 | きけんせい (危険性) : riskiness; (level of) danger |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 見通し | みとおし (見通し) : 1. unobstructed view; perspective; visibility; vista 2. forecast; outlook; prospect; prediction |
1 | 本州 | ほんしゅう (本州) : Honshū (largest of the four main islands of Japan); Honshu |
1 | 付近 | ふきん (付近) : 1. neighborhood; vicinity; environs; district 2. approaching |
1 | 南下 | なんか (南下) : going south |
1 | 西日本 | にしにほん (西日本) : western Japan; Japan west of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, i.e. the Chūbu region and westward |
1 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
1 | 大気 | たいき (大気) : 1. atmosphere; air 2. magnanimity; generosity |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 不安定 | ふあんてい (不安定) : instability; insecurity; crankiness |
1 | 見込み | みこみ (見込み) : 1. hope; promise; possibility; chance; probability; likelihood 2. expectation; anticipation; forecast; estimate |
1 | 東海 | とうかい (東海) : 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan; eastern sea 2. East Sea (Korean name for Sea of Japan) |
1 | 九州 | きゅうしゅう (九州) : Kyūshū (southernmost of the four main islands of Japan) |
1 | 北部 | ほくぶ (北部) : northern part; the north (of a region) |
1 | 昼すぎ | ひるすぎ (昼過ぎ) : just past noon; afternoon |
1 | 局地的 | きょくちてき (局地的) : local (rain, distribution, outbreak, etc.); localized; regional; isolated |
1 | 予想 | よそう (予想) : expectation; anticipation; prediction; forecast; conjecture |
1 | 水位 | すいい (水位) : water level |
1 | 落雷 | らくらい (落雷) : 1. lightning strike; thunderbolt; bolt of lightning 2. to strike (lightning); to be struck by lightning |
1 | 竜巻 | たつまき (竜巻) : tornado; waterspout |
1 | 突風 | とっぷう (突風) : gust (of wind); blast |
1 | ひょう | ひょう (票) : 1. vote; ballot 2. label; ticket; tag; stub |