9月30日(火)から寺田健人、岡ともみ、呉夏枝などの新進作家の写真や映像作品を通して、現代社会における共生や対話について考えるヒントを与えてくれる展覧会が始まる。
【写真を見る】「遠い窓へ 日本の新進作家 vol. 22」で展示される甫木元空の作品をチェックする
東京都写真美術館が2002年より行っている「日本の新進作家」展。写真や映像の可能性に挑戦する精神を支援し、将来性のある作家を発掘するとともに、新たな創造活動を紹介するための展覧会だ。
第22回となる今年は、人と時代の流れ、場所、風習といった物事との結びつきから生まれる小さな物語に焦点をあてた5名の新進作家を紹介する。「遠い窓へ 日本の新進作家 vol.22」と題された本展だが、街を歩く際、窓に目が留まり、そこに暮らす人の生活や物語を想像したことがあるように、窓を遠く離れた世界へ導いてくれる装置と捉え、作品もまた「窓」のように、私たちを遠く離れた場所や時間、風景、記憶へと思いをめぐらせるきっかけとなると提案する。
本展では、寺田健人、スクリプカリウ落合安奈、甫木元空、岡ともみ、呉夏枝の多様なバックグラウンドをもつ5名の作家が、写真や映像を基軸としながら、インスタレーション、立体作品、音、言葉など、メディアを横断する手法でそれぞれの「小さな物語」を紡ぐ。作家たちの物語は、他者や異なる価値観を想像するきっかけとなり、今を生きる他者や社会に静かに寄り添う視点を提示する。
■寺田健人/Terada Kento
写真を軸に、社会的な枠組みやジェンダーを問い直すインスタレーションを展開する。
1991年沖縄県生まれ。写真作家・美術家。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程を修了。写真を軸に、映像や立体など多様な手法を取り入れたインスタレーションによって制作を行う。人がどのようにして「性」や「生まれ」といった社会的な枠組みによって行動や思考を方向づけられていくのかに関心を持ち、「個人的なことは政治的なこと」というラディカル・フェミニズムの視点を足がかりに、そうした構造を問い直す手段として表現を行っている。
主な展覧会:「想像上の妻と娘にケーキを買って帰る」(BankART Under35 2022、横浜)、「態度が〈写真〉になるならば」 (T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2023、東京)、「あらがう」(福岡市美術館、2024 年、福岡)、「新収蔵品展」(福岡市美術館、2025 年、福岡)など。
受賞歴:2023年に第3回PITCH GRANTでグランプリ受賞など。
■スクリプカリウ落合安奈/SCRIPCARIU-OCHIAI Ana
日本とルーマニア 2 つの母国を背景に、土地と人との結びつきを浮かび上がらせる。
1992年埼玉県生まれ。2016年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業(首席・学部総代)。同大学博士課程修了。ポーラ美術振興財団令和4年度在外研修員(ルーマニア)。日本とルーマニアの2つの母国に根を下ろす方法の模索をきっかけに、「土地と人の結びつき」というテーマを持つ。
主な展覧会:「ポーラ ミュージアム アネックス展 ―軌跡を辿る―」(ポーラ ミュージアム アネックス、東京、2025 年)、 「北アルプス国際芸術祭 2024」(長野、2024 年) 、「Blessing beyond the borders- 越境する祝福 -」(埼玉県立近代美術館、埼玉、2020 年)などで作品を発表。
受賞歴:ARTnews Japan「30 ARTISTS U35 2022」、「TERRADA ART AWARD 2021」鷲田めるろ賞、「Forbes Japan 30 UNDER 30 2020」など。
■甫木元空/HOKIMOTO Sora
映画、音楽、小説と多岐に渡り活動。家族の生と死を記録することで、観るものと記憶を共有する。
1992年埼玉県生まれ。映画監督、音楽家、小説家。多摩美術大学映像演劇学科卒業。在学中に青山真治の指導を受け、卒業後、青山真治プロデュースにより、自身が監督、脚本、音楽をつとめた『はるねこ』で映画デビュー。また、2019年にBialystocksを結成し、22年にメジャーデビュー。2023年には小説「はだかのゆめ」で小説家としてもデビュー。本展では、余命宣告を受けた甫木元の母や、祖父、時々訪ねてくる弟、そして弟夫婦に生まれた姪と共に過ごした高知での日々をテーマに制作した作品を出品する。
主な展覧会:「ARTIST FOCUS #04 甫木元空 窓外 1991-2021」(2023 年、高知県立美術館)
主な上映歴:『BAUS 映画から船出した映画館』(2025)、『はだかのゆめ』(2022)、『はるねこ』(2016)
■岡ともみ /OKA Tomomi
日本各地に残る死にまつわる風習や個人の記憶を古時計に閉じ込めた代表作〈サカサゴト〉を展示。
東京都生まれ。岡山県と東京都を拠点に活動。2019年ベルリン芸術大学留学を経て、2022東京藝術大学大学院美術研究科修了。2025年現在同研究科博士後期課程在籍。時間・記憶・反転・光と影をキーワー ドに、「小さなモニュメント」を作ることをテーマに制作。誰かにとって大切な個人の思い出や、消えかかっている風習など、世界から見過ごされてしまうような小さな物語を封入した装置を作り、リアリティをもった記憶の空間を場に立ち上げることを試みる。
主な展覧会:「オープン・スペース 2018 イン・トランジショ ン」(ICC、東京、2018 年)、「オープン・スペース 2019 別の見方で」(ICC、東京、2019 年)、個展「どこにもいけないドア」 (ASK?P、東京、2018 年)など。
受賞歴:2022 年三菱地所賞受賞、同年shiseido art egg入選、清流の国ぎふ Art Award IN THE CUBE 入選。
■呉夏枝/OH Haji
オーストラリア移民の歴史と個々の記憶を写しこむ代表シリーズから派生した新作を日本初公開する。
1976年大阪府生まれ。日本とオーストラリアを拠点に活動。 京都市立芸術大学美術研究科博士号取得。主に、織や染め、 ほどく技法を用い、写真/サイアノタイプ、テキスト、音声などを併用したインスタレーション作品を制作。在日韓国人三世の出自を背景に、言葉にされなかった個人の記憶―沈黙の記憶―をめぐる制作をとおして記憶の継承の可能性を探求している。2017年から取り組むgrand-mother island projectでは、東アジア、太平洋を往来した人々の軌跡をたよりに、海路を通じてつながる個人の物語/歴史を親密に想像、記憶するための場をつくること試みている。
主な展覧会:「アジア・パシフィック・トリエンナーレ 11」(クィーンズランド州立美術館/現代美術館、オーストラリア、2024 年)、「ANTEPRIMA×CHAT Contemporary Textile Art Prize 2024」(Center for Heritage of Art & Textile、香港、2024年)、「六本木クロッシング 2022:往来、オーライ」(森美術館、東京、2022年)
受賞歴:Tokyo Contemporary Art Award 2024-2026受賞。
「遠い窓へ 日本の新進作家 vol. 22」
会 期:2025年9月30日(火)-2025年1月7日(水)
会 場:東京都写真美術館 3 階展示室
主 催:東京都写真美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、東京新聞
協 賛:東京都写真美術館支援会員
電 話:03-3280-0099
URL:www.topmuseum.jp
開館時間:10:00-18:00(木・金は 20:00 まで)入館は閉館30分前まで
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始(12/29-1/1)
観覧料:一般 700 円、学生 560 円、高校生・65 歳以上 350 円
※中学生以下及び障害者手帳をお持ちの方とその介護者(2 名まで)は無料
※オンラインで日時指定チケットを購入可
編集と文・遠藤加奈(GQ)
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
10 | 作家 | さっか (作家) : author; writer; novelist; artist |
10 | 記憶 | きおく (記憶) : 1. memory; recollection; remembrance 2. storage |
8 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
7 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
7 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
7 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
7 | 受賞 | じゅしょう (受賞) : winning (a prize) |
6 | 新進 | しんしん (新進) : rising; up-and-coming |
6 | 美術館 | びじゅつかん (美術館) : art gallery; art museum |
6 | 物語 | ものがたり (物語) : tale; story; legend |
6 | 生まれ | うまれ (生まれ) : 1. birth; birthplace 2. born in (country, month, imperial era, zodiac year, etc.) |
6 | 主な | おもな (主な) : chief; main; principal; important |
5 | 映像 | えいぞう (映像) : 1. image (on a screen); picture (e.g. on a TV) 2. video; film; footage |
5 | 甫木元 | ほきもと (甫木元) : Hokimoto (surname) |
5 | 写真 | しゃしん (写真) : 1. photograph; photo; picture; snapshot; snap 2. moving picture; movie |
5 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
5 | 歴 | れき (歴) : history of; experience of |
4 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
4 | 想像 | そうぞう (想像) : imagination; guess |
4 | 美術 | びじゅつ (美術) : art; fine arts |
4 | 研究科 | けんきゅうか (研究科) : postgraduate course; graduate course |
4 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
3 | 寺田 | てらた (寺田) : Terata (surname) |
3 | 健人 | けんじ (健人) : Kenji (unclass) |
3 | ともみ | ともみ : Tomomi (fem) |
3 | 夏枝 | かえ (夏枝) : Kae (fem) |
3 | 展 | てん (展) : exhibition; exhibit |
3 | 風習 | ふうしゅう (風習) : custom |
3 | 結びつき | むすびつき (結びつき) : connection; relation |
3 | きっかけ | きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion |
3 | 東京藝術大学 | とうきょうげいじゅつだいがく (東京藝術大学) : Tokyo University of the Arts (formerly Tokyo National University of Fine Arts and Music) (organization) |
3 | 修了 | しゅうりょう (修了) : completion (of a course) |
2 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
2 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
2 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
2 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
2 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
2 | 装置 | そうち (装置) : 1. equipment; device; installation; apparatus 2. stage setting |
2 | めぐる | めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return |
2 | 落合 | あちあい (落合) : Achiai (surname) |
2 | 安奈 | あな (安奈) : Ana (fem) |
2 | 多様 | たよう (多様) : diverse; varied |
2 | 立体 | りったい (立体) : 1. solid body; three-dimensional object 2. multi-storey car park |
2 | 手法 | しゅほう (手法) : technique; method |
2 | 他者 | たしゃ (他者) : another person; others |
2 | 視点 | してん (視点) : opinion; point of view; visual point |
2 | 軸 | じく (軸) : 1. axis; shaft; axle 2. center; centre; focal point; key point |
2 | 社会的 | しゃかいてき (社会的) : social; societal; societary |
2 | 枠組み | わくぐみ (枠組み) : 1. frame 2. framework; outline |
2 | 問い直す | といなおす (問い直す) : to question again; to repeat a question (esp. a problematic point, or to verify understanding); to repeat a query |
2 | 大学院 | だいがくいん (大学院) : graduate school |
2 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
2 | 専攻 | せんこう (専攻) : major subject; special study |
2 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
2 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
2 | 福岡市 | ふくおかし (福岡市) : Fukuoka (city) (place) |
2 | 福岡 | ふくおか (福岡) : Fukuoka (city, prefecture) |
2 | 母国 | ぼこく (母国) : one's home country; one's homeland |
2 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
2 | 土地 | とち (土地) : 1. plot of land; lot; soil 2. locality; region; place |
2 | 埼玉県 | さいたまけん (埼玉県) : Saitama prefecture (Kanto area) |
2 | 学部 | がくぶ (学部) : 1. department of a university 2. undergraduate (course, program, etc.) |
2 | 軌跡 | きせき (軌跡) : 1. tire track 2. traces of a person or thing; path one has taken |
2 | 埼玉 | さいたま (埼玉) : Saitama (city, prefecture) |
2 | 県立 | けんりつ (県立) : prefectural; managed by a prefectural government |
2 | 賞 | しょう (賞) : prize; award |
2 | 小説家 | しょうせつか (小説家) : novelist; fiction writer |
2 | 青山真治 | あおやましんじ (青山真治) : Aoyama Shinji (1965-) (person) |
2 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
2 | はだか | はだか (裸) : 1. nakedness; nudity 2. bareness; nakedness; baldness; being uncovered |
2 | 高知 | こうち (高知) : Kōchi (city, prefecture) |
2 | 拠点 | きょてん (拠点) : position; location; base; point; site |
2 | 試みる | こころみる (試みる) : to try; to attempt; to have a go (at something) |
2 | 入選 | にゅうせん (入選) : being selected (for a prize, exhibition, etc.); being accepted; winning |
2 | 往来 | おうらい (往来) : 1. coming and going; traffic 2. road; street |
2 | 開館 | かいかん (開館) : 1. opening (for that day's business; of a library, museum, cinema, etc.) 2. opening (of a new library, museum, cinema, etc.) |
2 | 休館 | きゅうかん (休館) : closure (of a library, museum, etc.) |
1 | 現代社会 | げんだいしゃかい (現代社会) : modern society |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 共生 | きょうせい (共生) : 1. coexistence; living together 2. symbiosis |
1 | 対話 | たいわ (対話) : dialogue; discussion; conversation; interaction |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 挑戦 | ちょうせん (挑戦) : challenge; defiance; dare; attempt; try |
1 | 精神 | せいしん (精神) : 1. mind; spirit; soul; heart; ethos 2. attitude; mentality; will; intention |
1 | 将来性 | しょうらいせい (将来性) : future prospects; promise |
1 | 発掘 | はっくつ (発掘) : 1. excavation; exhumation 2. discovery (e.g. new talent) |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 創造 | そうぞう (創造) : creation |
1 | 流れ | ながれ (流れ) : 1. flow (of a fluid or gas); stream; current 2. flow (of people, things); passage (of time); tide; passing; (changing) trends; tendency |
1 | 物事 | ものごと (物事) : things; everything |
1 | 焦点 | しょうてん (焦点) : focus (e.g. photographic); focal point |
1 | あてる | あてる (宛てる) : to address |
1 | 街 | がい (街) : ... street; ... quarter; ... district |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 留まる | とまる (止まる) : 1. to stop (moving); to come to a stop 2. to stop (doing, working, being supplied); to come to a halt; to cease; to be stopped; to be suspended |
1 | 暮らす | くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time) |
1 | 導く | みちびく (導く) : 1. to guide; to lead; to show the way; to conduct 2. to derive; to deduce |
1 | 捉える | とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features) |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 風景 | ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime) |
1 | 思い | おもい (思い) : 1. thought 2. imagination; mind; heart |
1 | 提案 | ていあん (提案) : proposal; proposition; suggestion |
1 | 基軸 | きじく (基軸) : basis; foundation; core; criterion; standard |
1 | 横断 | おうだん (横断) : 1. crossing; traversing 2. traversing horizontally; passing west to east (or east to west) |
1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
1 | 紡ぐ | つむぐ (紡ぐ) : 1. to spin; to make yarn 2. to spin (a tale); to assemble (e.g. words); to put together |
1 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
1 | 価値観 | かちかん (価値観) : sense of values; values; value system |
1 | 寄り添う | よりそう (寄り添う) : to get close; to cuddle close together; to nestle close to; to snuggle up to |
1 | 提示 | ていじ (提示) : presentation; exhibit; suggest; citation |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 沖縄県 | おきなわけん (沖縄県) : Okinawa prefecture |
1 | 美術家 | びじゅつか (美術家) : artist |
1 | 先端 | せんたん (先端) : 1. pointed end; tip; point; cusp (of a leaf, crescent moon, etc.); apex (of a curve) 2. forefront; vanguard; spearhead; leading edge |
1 | 芸術 | げいじゅつ (芸術) : (fine) art; the arts |
1 | 修士課程 | しゅうしかてい (修士課程) : master's course |
1 | 取り入れる | とりいれる (取り入れる) : 1. to harvest; to reap 2. to take in; to gather in |
1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 行動 | こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation |
1 | 思考 | しこう (思考) : thought; consideration; thinking |
1 | 方向 | ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action) |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 個人的 | こじんてき (個人的) : personal; individual; private |
1 | 政治的 | せいじてき (政治的) : political |
1 | 足がかり | あしがかり (足がかり) : foothold; footing; toehold; stepping stone |
1 | 構造 | こうぞう (構造) : structure; construction; makeup; framework; organization; pattern |
1 | 手段 | しゅだん (手段) : means; way; measure |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 買う | かう (買う) : 1. to buy; to purchase 2. to value; to have a high opinion |
1 | 横浜 | よこはま (横浜) : Yokohama (city) |
1 | 態度 | たいど (態度) : 1. attitude; manner; behaviour; demeanour; bearing 2. attitude (towards an issue, etc.); position; stance; stand |
1 | あらがう | あらがう (抗う) : to go against; to fight against; to oppose; to resist; to deny |
1 | 収蔵品 | しゅうぞうひん (収蔵品) : collected item; artifact (in museum, etc.) |
1 | 浮かび上がる | うかびあがる (浮かび上がる) : 1. to rise to the surface 2. to come to the front; to emerge (e.g. from obscurity) |
1 | 絵画 | かいが (絵画) : painting; picture |
1 | 科 | か (科) : 1. department; section; faculty; school; arm 2. course (of study); branch of study; specialization |
1 | 首席 | しゅせき (主席) : 1. head; chief 2. chairman; governor; president |
1 | 総代 | そうだい (総代) : representative |
1 | 博士課程 | はくしかてい (博士課程) : doctoral course |
1 | 令和 | れいわ (令和) : Reiwa era (May 1, 2019-) |
1 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
1 | 在外 | ざいがい (在外) : overseas; abroad |
1 | 研修員 | けんしゅういん (研修員) : trainee |
1 | 根 | ね (根) : 1. root (of a plant) 2. root (of a tooth, hair, etc.); center (of a pimple, etc.) |
1 | 下ろす | おろす (下ろす) : 1. to take down; to bring down; to lower (a hand, flag, shutter, etc.); to drop (an anchor, curtain, etc.); to let down (hair); to launch (a boat) 2. to drop off (a passenger); to let off; to unload (goods, a truck, etc.); to offload; to discharge |
1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
1 | 模索 | もさく (模索) : groping (for); fumbling around (for); searching (for an answer, solution, etc.); trying to find |
1 | 辿る | たどる (辿る) : to follow (road); to pursue (course); to follow up; to follow (hyperlink) |
1 | 北アルプス | きたアルプス (北アルプス) : Kitaarupusu (unclass) |
1 | 芸術祭 | げいじゅつさい (芸術祭) : art festival |
1 | 長野 | ながの (長野) : Nagano (city, prefecture) |
1 | 越境 | えっきょう (越境) : border transgression |
1 | 祝福 | しゅくふく (祝福) : blessing |
1 | 近代美術館 | きんだいびじゅつかん (近代美術館) : modern art museum; museum of modern art |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 鷲田 | わした (鷲田) : Washita (surname) |
1 | ろ | ろ (露) : Russia |
1 | 多岐 | たき (多岐) : digression; many divergences |
1 | 記録 | きろく (記録) : 1. record; minutes; document 2. record (e.g. in sports); results; score |
1 | 共有 | きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.) |
1 | 映画監督 | えいがかんとく (映画監督) : movie director; film director |
1 | 音楽家 | おんがくか (音楽家) : musician |
1 | 多摩美術大学 | たまびじゅつだいがく (多摩美術大学) : Tama Art University (organization) |
1 | 演劇 | えんげき (演劇) : drama; theatre; theater; play |
1 | 学科 | がっか (学科) : 1. study subject; course of study 2. department (university, etc.) |
1 | 指導 | しどう (指導) : 1. guidance; leadership; instruction; direction; coaching 2. shido (disciplinary action for a minor infringement of the rules of judo) |
1 | 卒業後 | そつぎょうご (卒業後) : after graduation |
1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
1 | 監督 | かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss |
1 | 脚本 | きゃくほん (脚本) : script; screenplay; scenario |
1 | つとめる | つとめる (努める) : to endeavor (endeavour); to try; to strive; to make an effort; to exert oneself; to be diligent; to be committed (to doing something) |
1 | 結成 | けっせい (結成) : formation; combination |
1 | 余命 | よめい (余命) : remainder of one's life; one's remaining days; time left (to live) |
1 | 宣告 | せんこく (宣告) : sentence; verdict; pronouncement |
1 | 訪ねる | たずねる (訪ねる) : to visit; to call on; to pay a visit to |
1 | 夫婦 | ふうふ (夫婦) : 1. married couple; husband and wife; man and wife 2. his and hers; pair of objects, one larger (for man), one smaller (for woman) |
1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
1 | 姪 | めい (姪) : niece |
1 | 共 | ども (共) : 1. first-person plural (or singular) 2. second or third person plural (implies speaker is of higher status than those referred to) |
1 | 過ごす | すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol) |
1 | 日々 | ひび (日々) : every day; daily; day after day; days (e.g. good old days) |
1 | 出品 | しゅっぴん (出品) : exhibiting; showing; putting on display; putting up for sale; entering (a work into a competition); submitting |
1 | 窓外 | そうがい (窓外) : outside a window |
1 | 上映 | じょうえい (上映) : 1. screening (a movie); showing 2. to screen a movie |
1 | 船出 | ふなで (船出) : 1. setting sail; putting out to sea 2. starting anew; embarking on something new |
1 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
1 | まつわる | まつわる (纏わる) : 1. to coil around; to follow about 2. to be related to; to concern; to be associated with |
1 | 古時計 | ふるどけい (古時計) : antique clock; old clock |
1 | 閉じ込める | とじこめる (閉じ込める) : to lock up; to shut up; to imprison |
1 | 代表作 | だいひょうさく (代表作) : most important work (of a writer, artist, etc.); representative work; masterpiece |
1 | 岡山県 | おかやまけん (岡山県) : Okayama prefecture (Chūgoku area) |
1 | 留学 | りゅうがく (留学) : studying abroad |
1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 博士 | はかせ (博士) : 1. expert; learned person 2. doctor; PhD; Dr. |
1 | 後期 | こうき (後期) : latter period; second half; late stage; third trimester; second semester |
1 | 課程 | かてい (課程) : course; curriculum |
1 | 在籍 | ざいせき (在籍) : being enrolled (at a school); being registered; being a member (of a team, organization, etc.) |
1 | 反転 | はんてん (反転) : 1. rolling over; turning over 2. turning around (the other way); reversal (of direction, course, etc.); inversion; flipping |
1 | 光と影 | ひかりとかげ (光と影) : rise and fall; ups and downs; shame and glory; bright side and dark side; light and shadow |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 思い出 | おもいで (思い出) : memories; recollections; reminiscence |
1 | 消える | きえる (消える) : to go out; to vanish; to disappear |
1 | 見過ごす | みすごす (見過ごす) : to let go by; to let pass; to overlook; to miss |
1 | 封入 | ふうにゅう (封入) : enclose (in letter) |
1 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
1 | もつ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 空間 | くうかん (空間) : space; room; airspace |
1 | 立ち上げる | たちあげる (立ち上げる) : to start (something); to start up; to boot (a computer); to launch (a business) |
1 | 見方 | みかた (見方) : 1. viewpoint; point of view 2. way of understanding; way of appreciating; how to look at something (e.g. noh, train schedule) |
1 | 個展 | こてん (個展) : solo exhibition; one-man exhibition; one-woman exhibition |
1 | 三菱 | みつびし (三菱) : Mitsubishi (company) |
1 | 地所 | じしょ (地所) : estate; plot of land |
1 | 同年 | どうねん (同年) : that year; same year; same age |
1 | 清流 | せいりゅう (清流) : clear stream |
1 | ぎ | ぎ (儀) : 1. ceremony 2. matter; affair |
1 | ふ | に (二) : two |
1 | 移民 | いみん (移民) : 1. emigration; immigration 2. emigrant; immigrant |
1 | 個々 | ここ (個々) : individual; one by one; separate; each |
1 | 写す | うつす (写す) : 1. to transcribe; to duplicate; to reproduce; to imitate; to trace 2. to describe |
1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
1 | 派生 | はせい (派生) : derivation |
1 | 新作 | しんさく (新作) : new work; new production |
1 | 日本初 | にほんはつ (日本初) : first (of its kind) in Japan |
1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
1 | 大阪府 | おおさかふ (大阪府) : Osaka prefecture |
1 | 京都市立芸術大学 | きょうとしりつげいじゅつだいがく (京都市立芸術大学) : Kyoto City University of Arts (organization) |
1 | 博士号 | はかせごう (博士号) : doctor's degree; doctorate; PhD |
1 | 取得 | とりえ (取り柄) : worth; merit; value; good point; redeeming feature; saving grace |
1 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily |
1 | 織 | おり (織り) : weave; weaving; woven item |
1 | 染め | そめ (染め) : dyeing; printing |
1 | ほどく | ほどく (解く) : to undo; to untie; to unfasten; to unlace; to unravel; to loosen; to unpack |
1 | 技法 | ぎほう (技法) : technique |
1 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
1 | 音声 | おんせい (音声) : 1. voice; speech; sound of a voice 2. sound (e.g. of a TV) |
1 | 併用 | へいよう (併用) : using together (jointly); used at the same time |
1 | 在日 | ざいにち (在日) : 1. resident in Japan (of a foreigner); situated in Japan (e.g. of an embassy) 2. Korean living in Japan |
1 | 韓国人 | かんこくじん (韓国人) : South Korean person |
1 | 出自 | しゅつじ (出自) : 1. origin; birthplace 2. descent; lineage; ancestry; stock |
1 | 沈黙 | ちんもく (沈黙) : 1. silence; being silent; quiet; hush 2. reticence; inaction |
1 | 継承 | けいしょう (継承) : 1. inheritance; succession; accession 2. share-alike |
1 | 探求 | たんきゅう (探求) : search; quest; pursuit |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
1 | 東アジア | ひがしアジア (東アジア) : East Asia |
1 | 太平 | たいへい (太平) : 1. peace; tranquility; tranquillity 2. happy-go-lucky |
1 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
1 | たより | たより (便り) : news; tidings; information; correspondence; letter |
1 | 海路 | かいろ (海路) : sea route |
1 | 通ずる | つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 親密 | しんみつ (親密) : intimacy; friendship |
1 | 州 | しゅう (州) : 1. state (US, Australia, India, Germany, etc.); province (e.g. Canada); canton (e.g. Switzerland); oblast (e.g. Russia); department (e.g. ancient China) 2. continent |
1 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
1 | 香港 | ホンコン (香港) : Hong Kong; Hongkong |
1 | 六本木 | ろっぼんぎ (六本木) : Robbongi (surname) |
1 | 森美 | しげみ (森美) : Shigemi (fem) |
1 | 期 | き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion |
1 | 展示室 | てんじしつ (展示室) : 1. exhibition room (e.g. museum) 2. showroom (for goods) |
1 | 催 | このしま (催) : Konoshima (unclass) |
1 | 公益財団法人 | こうえきざいだんほうじん (公益財団法人) : public interest incorporated foundation |
1 | 歴史 | れきし (歴史) : history |
1 | 文化財 | ぶんかざい (文化財) : cultural assets; cultural property |
1 | 新聞 | しんぶん (新聞) : newspaper |
1 | 協 | かなう (協) : Kanau (given) |
1 | 賛 | さん (賛) : 1. praise; tribute 2. inscription (on a painting) |
1 | 会員 | かいいん (会員) : member; the membership |
1 | 時間 | じかん (時間) : 1. time 2. hour |
1 | 入館 | にゅうかん (入館) : entry (e.g. library, school, museum); entering |
1 | 閉館 | へいかん (閉館) : 1. closing (for the day; of a library, museum, cinema, etc.) 2. closing down (of a library, museum, cinema, etc.) |
1 | 祝 | いわい (祝い) : 1. congratulation; congratulations; celebration; festival 2. congratulatory gift; present |
1 | 休日 | きゅうじつ (休日) : holiday; day off |
1 | 翌 | よく (翌) : the following; next |
1 | 平日 | へいじつ (平日) : 1. weekday; ordinary days (i.e. non-holiday) 2. kanji radical 73 |
1 | 年末年始 | ねんまつねんし (年末年始) : New Year's holiday; period encompassing the close of the old year and the start of the New Year |
1 | 観覧 | かんらん (観覧) : viewing |
1 | 一般 | いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity |
1 | 中学生 | ちゅうがくせい (中学生) : junior high school student; middle school pupil |
1 | 及び | および (及び) : and; as well as |
1 | 介護者 | かいごしゃ (介護者) : caregiver; carer |
1 | 無料 | むりょう (無料) : free (of charge); gratuitous |
1 | 日時 | にちじ (日時) : date and time |
1 | 指定 | してい (指定) : designation; specification; assignment; appointment; pointing at |
1 | 購入 | こうにゅう (購入) : purchase; buy |
1 | 可 | か (可) : 1. acceptable; satisfactory; allowed; permitted 2. approval; being in favour; (a) vote in favour; aye |
1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
1 | 遠藤 | えとう (遠藤) : Etou (surname) |
1 | 加奈 | かな (加奈) : Kana (fem) |