国連人権理事会の調査委員会は16日、パレスチナのガザ地区でイスラエルがパレスチナ人に対するジェノサイド、集団殺害を行っているとする報告書を発表し、イスラエル側は激しく反発しています。
国連人権理事会の調査委員会は16日、おととし10月にパレスチナのガザ地区でイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まってからことし7月までの人権状況について報告書を発表しました。
このなかで調査委員会は、ジェノサイド条約に基づいて法的に評価した結果、6万人以上のパレスチナ人の殺害や、強制的な移住、人道支援物資の搬入の阻止などイスラエル側による行為はジェノサイド、集団殺害にあたると結論づけました。
イスラエル当局や軍がガザ地区のパレスチナ人を破壊する意図をもっていると指摘しています。
また、イスラエルのネタニヤフ首相が過去に行ったテレビ演説の発言などから、ジェノサイドを扇動したとしています。
これに対し、ジュネーブに駐在するイスラエル政府代表部のメロン大使は16日、「イスラエルは調査委員会が発表した暴言を断固として拒否する。この報告書は、ハマスの虚偽の情報に基づくものだ」などと激しく反発しました。
グテーレス事務総長「容認できない」
国連のグテーレス事務総長は16日の記者会見で「私たちは今、地域の大規模な破壊、ガザ市の組織的な破壊を目の当たりにしている。これは倫理的にも政治的にも法的にも容認できない」と強く非難しました。
また、イスラエルが今月9日にイスラム組織ハマスを標的にカタールで攻撃を行ったことについて「イスラエルが停戦と人質の解放に向けた真剣な交渉に関心があるようには見えない」と述べ、対応を改めるよう促しました。
その上で2国家共存による和平を推進する首脳級の国連の会議を22日に控え「パレスチナの人たちを権利のない状態で服従させる解決策は絶対に容認できないことをイスラエルは理解しなければならない。平和を維持するためのただ1つの現実的な選択肢が2国家共存だ」と強調しました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 国連 | こくれん (国連) : United Nations; UN |
4 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
4 | 委員会 | いいんかい (委員会) : committee; commission; board; panel; committee meeting |
3 | 人権 | じんけん (人権) : human rights; civil liberties |
3 | ガザ地区 | ガザちく (ガザ地区) : Gaza Strip |
3 | 殺害 | さつがい (殺害) : killing; murder |
3 | 報告書 | ほうこくしょ (報告書) : (written) report |
3 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
3 | 破壊 | はかい (破壊) : 1. destruction; disruption 2. (application) crash |
3 | 容認 | ようにん (容認) : approval |
2 | 理事会 | りじかい (理事会) : board of directors; board of trustees |
2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
2 | 集団 | しゅうだん (集団) : group; mass |
2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
2 | 反発 | はんぱつ (反発) : 1. opposition; rebellion; revolt; resistance; backlash; refusal 2. rebounding; recoiling; repulsion |
2 | 組織 | そしき (組織) : 1. organization; organisation; formation 2. structure; construction; setup; constitution |
2 | 基づく | もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from |
2 | 法的 | ほうてき (法的) : legal |
2 | 事務総長 | じむそうちょう (事務総長) : secretary-general; director |
2 | 国家 | こっか (国家) : state; country; nation |
2 | 共存 | きょうぞん (共存) : coexistence |
1 | 戦闘 | せんとう (戦闘) : battle; fight; combat |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 条約 | じょうやく (条約) : treaty; pact; convention; agreement |
1 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 強制的 | きょうせいてき (強制的) : forced; compulsory |
1 | 移住 | いじゅう (移住) : migration; immigration |
1 | 人道 | じんどう (人道) : 1. humanity 2. sidewalk; footpath |
1 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
1 | 物資 | ぶっし (物資) : goods; materials; commodities; resources; supplies |
1 | 搬入 | はんにゅう (搬入) : carrying in (esp. heavy objects, artwork, furniture); bringing in; taking in |
1 | 阻止 | そし (阻止) : obstruction; check; hindrance; prevention; impediment; interdiction; preemption; blocking |
1 | 行為 | こうい (行為) : act; deed; conduct |
1 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
1 | 結論 | けつろん (結論) : conclusion |
1 | 当局 | とうきょく (当局) : 1. authorities; relevant authorities; authorities concerned 2. this office |
1 | 軍 | ぐん (軍) : 1. army; armed forces; troops 2. military authorities |
1 | 意図 | いと (意図) : intention; aim; design |
1 | もつ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | 首相 | しゅしょう (首相) : prime minister; chancellor (Germany, Austria, etc.); premier |
1 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
1 | 演説 | えんぜつ (演説) : speech; address |
1 | 発言 | はつげん (発言) : statement; remark; observation; utterance; speech; proposal |
1 | 扇動 | せんどう (扇動) : incitement; sedition; agitation; abetting |
1 | 駐在 | ちゅうざい (駐在) : 1. residence; stay; (job) posting; being stationed (overseas, etc.) 2. residential police box; residential police box officer |
1 | 政府 | せいふ (政府) : government; administration |
1 | 代表部 | だいひょうぶ (代表部) : diplomatic mission |
1 | 大使 | たいし (大使) : ambassador |
1 | 暴言 | ぼうげん (暴言) : abusive language; violent language; wild words |
1 | 断固 | だんこ (断固) : firm; determined; resolute; conclusive |
1 | 拒否 | きょひ (拒否) : refusal; rejection; denial; veto |
1 | 虚偽 | きょぎ (虚偽) : 1. falsehood; untruth; lie; misinformation 2. fallacy (logic) |
1 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
1 | 記者会見 | きしゃかいけん (記者会見) : press conference |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
1 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
1 | 組織的 | そしきてき (組織的) : systematic; organized; organizational |
1 | 目の当たり | まのあたり (目の当たり) : just before one's eyes; in one's presence; personally |
1 | 倫理的 | りんりてき (倫理的) : ethical |
1 | 政治的 | せいじてき (政治的) : political |
1 | 非難 | ひなん (非難) : criticism; blame; censure; attack; reproach |
1 | 標的 | ひょうてき (標的) : target |
1 | 攻撃 | こうげき (攻撃) : 1. attack; assault; raid; onslaught; offensive 2. criticism; censure; denunciation; condemnation |
1 | 停戦 | ていせん (停戦) : armistice; ceasefire |
1 | 人質 | ひとじち (人質) : hostage |
1 | 解放 | かいほう (解放) : 1. release; unleashing; liberation; emancipation; setting free 2. deallocation (of computer memory) |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 真剣 | しんけん (真剣) : 1. serious; earnest 2. real sword (as opposed to a wooden practice weapon) |
1 | 交渉 | こうしょう (交渉) : 1. negotiations; discussions 2. connection |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 見える | みえる (見える) : 1. to be seen; to be in sight 2. to look; to seem; to appear |
1 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 改める | あらためる (改める) : 1. to change; to alter; to revise; to replace 2. to reform; to correct; to mend; to improve |
1 | 促す | うながす (促す) : 1. to urge; to encourage; to press; to prompt; to draw (attention to) 2. to stimulate (e.g. growth); to hasten (e.g. development); to quicken; to accelerate; to promote |
1 | 和平 | わへい (和平) : peace |
1 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
1 | 首脳 | しゅのう (首脳) : 1. head; leader; top 2. important part |
1 | 級 | きゅう (級) : 1. class (e.g. school); grade; rank 2. kyū; kyu; junior rank in martial arts, go, shogi, etc. |
1 | 控える | ひかえる (控える) : 1. to be temperate in; to refrain; to abstain; to hold back; to restrain oneself from excessive ... 2. to make notes; to jot down (e.g. phone number) |
1 | 権利 | けんり (権利) : right; privilege |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 服従 | ふくじゅう (服従) : obedience; submission; resignation |
1 | 解決策 | かいけつさく (解決策) : solution; solution strategy |
1 | 絶対 | ぜったい (絶対) : 1. definitely; absolutely; unconditionally 2. absolute; unconditional; unmistakable |
1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
1 | 平和 | へいわ (平和) : peace; harmony |
1 | 維持 | いじ (維持) : maintenance; preservation; improvement |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 現実的 | げんじつてき (現実的) : realistic; pragmatic |
1 | 選択肢 | せんたくし (選択肢) : choices; alternatives; options |
1 | 強調 | きょうちょう (強調) : emphasis; highlight; stress; stressed point |