生活保護の支給額の段階的な引き下げについて最高裁判所がことし6月に違法だとする判断を示したあと、各地で続いている裁判としては初めての判決が名古屋高等裁判所金沢支部で言い渡され、最高裁と同様、違法だとして処分を取り消しました。
生活保護の支給額を国が物価の下落を反映するなどとして2013年から段階的に引き下げたことについて、「健康で文化的な最低限度の生活を守るという法律に違反している」などとして取り消しと賠償を求める裁判が各地で起き、およそ30件にのぼっています。
このうち名古屋と大阪の裁判について、最高裁判所は、ことし6月「厚生労働大臣の判断に誤りがあり、違法だった」として処分を取り消す判決を言い渡しましたが、その後もほかの裁判は続いています。
17日は、石川県と富山県の受給者が訴えていた裁判の2審の判決が言い渡されました。
判決で、名古屋高等裁判所金沢支部の大野和明裁判長は、物価の下落の調整に関して「専門的な知見との整合性を欠くところがある。厚生労働大臣の判断の過程や手続きには過誤、欠落があり違法というべきだ」として最高裁と同様、引き下げの処分を取り消しました。
国に賠償を求める訴えは退けました。
弁護団によりますと、最高裁の判断のあとの裁判としては初めての判決で、1審の金沢地裁と富山地裁では違法かどうかの判断が分かれていましたが、最高裁と同様の判断が示されました。
最高裁の判決を受けて、支給額を引き下げた分をさかのぼって支給するかどうか、国の対応が焦点となっていて、厚生労働省が専門家による委員会を設置して議論しています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
6 | 判断 | はんだん (判断) : 1. judgment; judgement; decision; conclusion; adjudication 2. divination |
6 | 裁判 | さいばん (裁判) : trial; judgement; judgment |
6 | 判決 | はんけつ (判決) : judicial decision; judgement; judgment; sentence; decree |
5 | 違法 | いほう (違法) : illegal; illicit; unlawful |
5 | 最高裁 | さいこうさい (最高裁) : Supreme Court |
3 | 支給額 | しきゅうがく (支給額) : allowance |
3 | 名古屋 | なごや (名古屋) : Nagoya (city) |
3 | 金沢 | かなざわ (金沢) : Kanazawa (city in Ishikawa) |
3 | 言い渡す | いいわたす (言い渡す) : to announce; to tell; to sentence; to order |
3 | 同様 | どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal |
3 | 処分 | しょぶん (処分) : 1. disposal; throwing away; selling off 2. dealing with (a problem); measure |
3 | 取り消す | とりけす (取り消す) : to cancel; to withdraw; to retract; to take back (words, etc.); to revoke |
2 | 生活保護 | せいかつほご (生活保護) : livelihood protection; public assistance; welfare |
2 | 段階的 | だんかいてき (段階的) : incremental; step-by-step; gradual; stepwise |
2 | 引き下げ | ひきさげ (引き下げ) : reduction; cut |
2 | 最高裁判所 | さいこうさいばんしょ (最高裁判所) : Supreme Court |
2 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
2 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
2 | 高等裁判所 | こうとうさいばんしょ (高等裁判所) : High Court |
2 | 支部 | しぶ (支部) : branch; subdivision |
2 | 物価 | ぶっか (物価) : prices of commodities; prices (in general); cost-of-living |
2 | 下落 | げらく (下落) : depreciation; decline; fall; slump |
2 | 引き下げる | ひきさげる (引き下げる) : to pull down; to lower; to reduce; to withdraw |
2 | 賠償 | ばいしょう (賠償) : compensation; reparations; indemnity; damages |
2 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
2 | 厚生労働大臣 | こうせいろうどうだいじん (厚生労働大臣) : Minister of Health, Labour and Welfare |
2 | 審 | あきら (審) : Akira (surname; given) |
2 | 地裁 | ちさい (地裁) : district court |
1 | 反映 | はんえい (反映) : 1. reflection (light, image, situation, attitude, etc.); reflecting 2. influence; application (e.g. of an update) |
1 | 守る | まもる (守る) : 1. to protect; to guard; to defend 2. to keep (i.e. a promise); to abide (by the rules); to observe; to obey; to follow |
1 | 違反 | いはん (違反) : violation; offense; offence; breach; transgression; infringement; contravention |
1 | 取り消し | とりけし (取り消し) : cancellation; withdrawal; abolition; revocation; cancel; CAN |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 件 | くだん (件) : 1. the aforementioned; the said; (man, incident, etc.) in question; the above-mentioned; the aforesaid 2. the usual |
1 | のぼる | のぼる (上る) : 1. to ascend; to go up; to climb 2. to ascend (as a natural process, e.g. the Sun); to rise |
1 | 大阪 | おおさか (大阪) : 1. Osaka (city, prefecture) 2. large hill |
1 | 誤り | あやまり (誤り) : error; mistake; slip; bug |
1 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
1 | 石川県 | いしかわけん (石川県) : Ishikawa prefecture (Hokuriku area) |
1 | 富山県 | とやまけん (富山県) : Toyama prefecture (Hokuriku area) |
1 | 受給者 | じゅきゅうしゃ (受給者) : recipient of payments; pensioner |
1 | 訴える | うったえる (訴える) : 1. to raise; to bring to (someone's attention) 2. to appeal to (reason, emotions, etc.); to work on (one's emotions); to play on (one's sympathies) |
1 | 大野 | おおの (大野) : large field |
1 | 和明 | かずあき (和明) : Kazuaki (given) |
1 | 裁判長 | さいばんちょう (裁判長) : presiding judge |
1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 専門的 | せんもんてき (専門的) : technical (e.g. discussion); exclusive; professional |
1 | 知見 | ちけん (知見) : expertise; experience; knowledge |
1 | 整合性 | せいごうせい (整合性) : integrity; consistency; conformity; compliance |
1 | 欠く | かく (欠く) : 1. to chip; to nick; to break; to crack 2. to lack |
1 | 過程 | かてい (過程) : process; course; mechanism |
1 | 手続き | てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities |
1 | 過誤 | かご (過誤) : mistake; fault |
1 | 欠落 | けつらく (欠落) : missing; lacking |
1 | 訴え | うったえ (訴え) : lawsuit; complaint |
1 | 退ける | しりぞける (退ける) : to repel; to drive away; to repulse; to reject |
1 | 弁護団 | べんごだん (弁護団) : team of lawyers; defense team; defence team |
1 | 富山 | とやま (富山) : Toyama (city, prefecture) |
1 | 分かれる | わかれる (分かれる) : 1. to branch; to fork; to diverge 2. to separate; to split; to divide |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | さかのぼる | さかのぼる (遡る) : 1. to go upstream 2. to go back (in time, to origin); to date back to; to trace back to; to make retroactive |
1 | 支給 | しきゅう (支給) : provision; supply; payment; allowance; grant |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 焦点 | しょうてん (焦点) : focus (e.g. photographic); focal point |
1 | 厚生労働省 | こうせいろうどうしょう (厚生労働省) : Ministry of Health, Labour and Welfare |
1 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
1 | 委員会 | いいんかい (委員会) : committee; commission; board; panel; committee meeting |
1 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
1 | 議論 | ぎろん (議論) : argument; discussion; dispute; controversy |