横浜市の小学校の教員らが女子児童を盗撮しSNSのグループで画像などを共有したとして逮捕・起訴された事件を受け、市の教育委員会は26日、再発防止に向けて、校内に隠しカメラがないか調べる探知器を導入することなどを盛り込んだ対策の方針を示しました。
女子児童を盗撮した画像などをSNSのグループで共有したとして、横浜市の小学校の教員らが逮捕・起訴された事件などを受けて、市の教育委員会は26日、市議会の常任委員会で当面の対策の方針を示しました。
それによりますと、校内に盗撮を目的とした隠しカメラが設置されていないか調べる探知器を、40台余り導入するとしています。
探知器は、カメラから出る電磁波を感知する仕組みになっていて、9月以降、希望する学校に貸し出し、校内の点検に活用してもらうことにしています。
さらに、専門の業者による抜き打ちの点検を実施するということです。
このほか、教育現場での性被害の防止に取り組むとして、
▽性暴力や犯罪に巻き込まれないようにするための、児童・生徒の教育の機会や、
▽主に校長を対象にした、犯罪学や学校の組織運営に詳しい専門家による研修を充実させることなどを盛り込んでいます。
市教育委員会の下田康晴教育長は「被害を繰り返さないためにどうしたらいいのか熟慮し、あらゆる英知を結集して効果的な対策を講じていく」と話していました。
専門家 “幼いころから正しい性に関する教育を”
性犯罪から子どもたちを守る取り組みを続けている専門家は、探知器の導入など、物理的な対応には限界があるとして、幼いころから子どもたちに対する性教育を充実させることが重要になると指摘しています。
一般社団法人「“人間と性”教育研究協議会」の北山ひと美代表幹事は「教員たちの動きに目を光らせることを現場は考えると思うが、『いたちごっこ』になってしまう。子どもに性加害を及ぼそうとする人たちは、その上を行き、自分の欲求を満たす動きをするだろう」と指摘しています。
そのうえで、「根本的には包括的な性教育を学ばせることがとても大事だ。『自分の体は自分そのもの』という感覚を、小さいころから身につけることが大事だ。幼児のうちからしっかりと伝えていくことで、何かあったときに、『おかしい』『NO』と声を上げることができる」として、子どもたちを性被害から守るためにも、より幼いころから正しい性に関する教育を受けさせることが重要だと話しています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
4 | 探知器 | たんちき (探知機) : detector; locator |
3 | 教員 | きょういん (教員) : teacher; instructor; teaching staff; faculty member |
3 | 児童 | じどう (児童) : children; juvenile |
3 | 盗撮 | とうさつ (盗撮) : sneak photography; non-consensual photography; peeping photos |
3 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
3 | 教育委員会 | きょういくいいんかい (教育委員会) : Board of Education |
3 | 校内 | こうない (校内) : within a school |
3 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
3 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
3 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
3 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
3 | 幼い | おさない (幼い) : 1. very young; little 2. childish; immature |
3 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
2 | 横浜市 | よこはまし (横浜市) : Yokohama (city) (place) |
2 | 女子 | じょし (女子) : woman; girl |
2 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
2 | 共有 | きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.) |
2 | 逮捕 | たいほ (逮捕) : arrest; apprehension; capture |
2 | 起訴 | きそ (起訴) : prosecution; indictment |
2 | 事件 | じけん (事件) : event; affair; incident; case; plot; trouble; scandal |
2 | 隠す | かくす (隠す) : to hide; to conceal |
2 | 盛り込む | もりこむ (盛り込む) : 1. to incorporate; to include 2. to fill (a vessel) with |
2 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
2 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
2 | 点検 | てんけん (点検) : inspection; examination; checking |
2 | 充実 | じゅうじつ (充実) : 1. fullness; completion; perfection; substantiality 2. enhancement; improvement; enrichment; upgrading |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | 守る | まもる (守る) : 1. to protect; to guard; to defend 2. to keep (i.e. a promise); to abide (by the rules); to observe; to obey; to follow |
2 | 性教育 | せいきょういく (性教育) : sex education |
2 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
2 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
2 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
1 | 再発防止 | さいはつぼうし (再発防止) : preventive measure; recurrence prevention; relapse prevention |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 市議会 | しぎかい (市議会) : city council |
1 | 常任委員会 | じょうにんいいんかい (常任委員会) : standing committee |
1 | 当面 | とうめん (当面) : 1. current; urgent; pressing; impending 2. to confront (an issue); to face (up to something) |
1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
1 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
1 | 余り | あまり (余り) : 1. remainder; remnant; rest; balance; surplus; remains (of a meal); leftovers 2. (not) very; (not) much |
1 | 電磁波 | でんじは (電磁波) : electromagnetic wave |
1 | 感知 | かんち (感知) : perception; sensing; noticing |
1 | 仕組み | しくみ (仕組み) : 1. structure; construction; arrangement; contrivance; mechanism; workings 2. plan; plot; contrivance |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 希望 | きぼう (希望) : hope; wish; aspiration |
1 | 貸し出す | かしだす (貸し出す) : to lend; to loan; to let out on hire |
1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 専門 | せんもん (専門) : speciality; specialty; subject of study; expert; area of expertise |
1 | 業者 | ぎょうしゃ (業者) : 1. trader; dealer; businessman; vendor; supplier; manufacturer 2. fellow trader; people in the same trade |
1 | 抜き打ち | ぬきうち (抜き打ち) : 1. drawing a katana and attacking in the same stroke 2. doing (something) suddenly and without warning; doing without prior notice |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 教育現場 | きょういくげんば (教育現場) : educational interface; the classroom; the chalkface |
1 | 防止 | ぼうし (防止) : prevention; check |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
1 | 暴力 | ぼうりょく (暴力) : violence; mayhem |
1 | 犯罪 | はんざい (犯罪) : crime; offence; offense |
1 | 巻き込む | まきこむ (巻き込む) : 1. to roll up; to enfold; to swallow up 2. to involve; to drag into |
1 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily |
1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 犯罪学 | はんざいがく (犯罪学) : criminology |
1 | 組織 | そしき (組織) : 1. organization; organisation; formation 2. structure; construction; setup; constitution |
1 | 運営 | うんえい (運営) : management; administration; operation |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 研修 | けんしゅう (研修) : training (esp. in-service); induction course |
1 | 下田 | げでん (下田) : worn-out rice land |
1 | 康晴 | こうせい (康晴) : Kousei (given) |
1 | 教育長 | きょういくちょう (教育長) : superintendent of education |
1 | 繰り返す | くりかえす (繰り返す) : to repeat; to do something over again |
1 | 熟慮 | じゅくりょ (熟慮) : 1. deliberation; (thoughtful) consideration 2. to consider a matter carefully |
1 | あらゆる | あらゆる (有らゆる) : all; every |
1 | 英知 | えいち (英知) : wisdom; intelligence; intellect |
1 | 結集 | けっしゅう (結集) : concentration (of efforts, forces, etc.); gathering together; regimentation; marshalling; mobilization |
1 | 効果的 | こうかてき (効果的) : effective; successful |
1 | 講ずる | こうずる (講ずる) : 1. to take measures; to work out a plan 2. to lecture; to read aloud |
1 | 性犯罪 | せいはんざい (性犯罪) : sex crime |
1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 物理的 | ぶつりてき (物理的) : physical |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 限界 | げんかい (限界) : limit; bound |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 一般社団法人 | いっぱんしゃだんほうじん (一般社団法人) : general incorporated association |
1 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
1 | 教育 | きょういく (教育) : 1. education; schooling; training; instruction; teaching; upbringing 2. culture; cultivation; education |
1 | 研究 | けんきゅう (研究) : study; research; investigation |
1 | 協議会 | きょうぎかい (協議会) : conference; council; convention |
1 | 北山 | きたやま (北山) : northern hill |
1 | ひと美 | ひとみ (ひと美) : Hitomi (fem) |
1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
1 | 幹事 | かんじ (幹事) : executive secretary; coordinator; organizer; person in charge of making arrangements |
1 | 光る | ひかる (光る) : to shine; to glitter; to be bright |
1 | 現場 | げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site |
1 | いたちごっこ | いたちごっこ (鼬ごっこ) : 1. going round in circles; game of cat and mouse; pointless and repetitive back-and-forth 2. itachigokko; Japanese children's game |
1 | 子ども | こども (子供) : child |
1 | 加害 | かがい (加害) : assault; violence; damaging (someone) |
1 | 及ぼす | およぼす (及ぼす) : to exert (influence); to exercise; to cause (e.g. damage); to do (e.g. harm); to bring about (e.g. benefits); to extend; to have an effect (on) |
1 | 欲求 | よっきゅう (欲求) : desire; want; will; wish; urge; craving |
1 | 満たす | みたす (満たす) : 1. to satisfy (conditions, one's appetite, etc.); to meet (e.g. demands); to fulfill; to gratify 2. to fill (e.g. a cup); to pack; to supply |
1 | 根本的 | こんぽんてき (根本的) : fundamental; basic |
1 | 包括的 | ほうかつてき (包括的) : comprehensive; inclusive; encompassing |
1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
1 | 感覚 | かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition |
1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
1 | 幼児 | ようじ (幼児) : 1. young child; toddler 2. child over 1 but not yet of school age |
1 | 伝える | つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath |