横尾忠則が手がけたレコード・CDジャケット作品が、9月15日(月・祝)より代官山 蔦屋書店で展示・販売される。
【写真を見る】横尾忠則が手がけたレコード・CDジャケット作品をチェックする
アナログレコード専門店 Face Records(FTF株式会社)が集めた、美術家・横尾忠則がデザインしたレコード&CDジャケットを、展示する『横尾忠則のレコードジャケットの世界 ― アートピースとして出会う展示販売会 ―』を代官山 蔦屋書店にて開催する。会期は9月15日から30日まで。||◼︎時代とともに変化する表現をレコードジャケットを通して垣間見る
会場では、1960年代のサイケデリックなグラフィック、1970年代の精神的・象徴的なコラージュ作品、1980年にニューヨーク近代美術館にて行われたピカソ展に衝撃を受けた経験を経て「画家宣言」を行った以降の絵画的表現まで、その変貌を100点を超えるレコード・CDジャケットを通して垣間見ることができる。||◼︎トークイベントも開催
また、会期中の9月18日(木)19時より、1号館2階音楽フロアにてトークイベントを実施。登壇は『Y字路』最新刊の編集長・浅見英治、印刷プロフェッショナルの松房慶太、そしてFace Recordsの武井進一。作品制作の背景やジャケットが持つアートとしての価値について語られる予定だ。(参加無料、予約不要。)
大量生産され、日常的に手に入れられるレコードやCDジャケットは、時代ごとの美意識や社会の空気を映し出す「量産されたアート」とも言えるだろう。音楽を超えた視覚体験として楽しめる本展は、ファンはもちろんアートやデザインに関心のある人々にとっても見逃せない。||◼︎横尾忠則のレコードジャケットの世界 ― アートピースとして出会う展示販売会 ―
会期:2025年9月15日(月・祝)~9月30日(火)※24日(水)、25日(木)は貸切のため休止
会場:代官山 蔦屋書店 2号館2階 Anjin(東京都渋谷区猿楽町17-5
会場時間:11:00〜22:00
入場料:無料
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
5 | 横尾忠則 | よこおただのり (横尾忠則) : Yokoo Tadanori (1936.6-) (person) |
4 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
4 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
3 | 代官山 | だいかんやま (代官山) : Daikan'yama (place; surname) |
3 | 蔦屋 | つたや (蔦屋) : Tsutaya (surname) |
3 | 書店 | しょてん (書店) : bookshop; bookstore |
3 | 販売 | はんばい (販売) : sales; selling; marketing |
3 | にて | で : 1. at; in 2. at; when |
3 | 会期 | かいき (会期) : session (of a legislature) |
2 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
2 | 祝 | いわい (祝い) : 1. congratulation; congratulations; celebration; festival 2. congratulatory gift; present |
2 | 出会う | であう (出会う) : 1. to meet (by chance); to come across; to run across; to encounter; to happen upon 2. to meet (e.g. of rivers, highways, etc.) |
2 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
2 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
2 | 垣間見る | かいまみる (垣間見る) : to take a peep at; to catch a glimpse of |
2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
2 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
2 | 号館 | ごうかん (号館) : suffix for building numbers |
1 | 専門店 | せんもんてん (専門店) : specialist shop; shop specializing in a few types of product |
1 | 株式会社 | かぶしきがいしゃ (株式会社) : stock company; corporation; kabushiki kaisha; KK |
1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
1 | 美術家 | びじゅつか (美術家) : artist |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
1 | 精神的 | せいしんてき (精神的) : mental; spiritual; emotional |
1 | 象徴的 | しょうちょうてき (象徴的) : symbolic |
1 | ニューヨーク近代美術館 | ニューヨークきんだいびじゅつかん (ニューヨーク近代美術館) : New York Museum of Modern Art (place) |
1 | 展 | てん (展) : exhibition; exhibit |
1 | 衝撃 | しょうげき (衝撃) : shock; impact; crash |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
1 | 画家 | がか (画家) : painter; artist |
1 | 宣言 | せんげん (宣言) : declaration; proclamation; announcement |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 絵画 | かいが (絵画) : painting; picture |
1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
1 | 変貌 | へんぼう (変貌) : transfiguration; transformation; change of appearance |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 登壇 | とうだん (登壇) : taking the podium; mounting the rostrum; going on stage to give a speech, etc. |
1 | 路 | みち (道) : 1. road; path; street; lane; passage 2. route; way |
1 | 編集長 | へんしゅうちょう (編集長) : editor-in-chief |
1 | 浅見 | せんけん (浅見) : shallow view; superficial idea |
1 | 英治 | えいじ (英治) : Eiji (given) |
1 | 印刷 | いんさつ (印刷) : printing |
1 | 松房 | まつふさ (松房) : Matsufusa (surname) |
1 | 慶太 | けいた (慶太) : Keita (given) |
1 | 武井 | たけい (武井) : Takei (place; surname) |
1 | 進一 | しんいち (進一) : Shin'ichi (masc) |
1 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
1 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
1 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
1 | 不要 | ふよう (不要) : unnecessary; unneeded |
1 | 大量生産 | たいりょうせいさん (大量生産) : mass production |
1 | 日常的 | にちじょうてき (日常的) : mundane; routine; everyday; unremarkable; common; day-to-day |
1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 美意識 | びいしき (美意識) : sense of beauty; aesthetic sense |
1 | 映し出す | うつしだす (映し出す) : 1. to project; to show 2. to portray; to depict; to describe; to reflect |
1 | 量産 | りょうさん (量産) : mass production |
1 | 言える | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
1 | 視覚 | しかく (視覚) : sense of sight; vision |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
1 | 楽しめる | たのしめる (楽しめる) : to be able to enjoy |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | ~ | にょろ (~) : tilde; wave dash |
1 | 貸切 | かしきり (貸し切り) : reserving (for exclusive use); (full) booking; chartering; block reservation |
1 | 休止 | きゅうし (休止) : pause; cessation; rest |
1 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
1 | 渋谷区 | しぶやく (渋谷区) : Shibuya Ward (place) |
1 | 猿楽町 | さるがくちょう (猿楽町) : Sarugakuchō (place) |
1 | 入場料 | にゅうじょうりょう (入場料) : entrance fee; admission fee; admission; entrance charge; admission charge |
1 | 無料 | むりょう (無料) : free (of charge); gratuitous |