2024年、第77回カンヌ国際映画祭でインド映画として初めてグランプリに輝いた『私たちが光と想うすべて』。境遇も世代も異なる3人の女性の光と連帯を幻想的な世界観で映し出した本作は、世界中の観客を魅了している。日常の断片をすくい上げ、フィクションとドキュメンタリーの境界を繊細に行き来する、新鋭パヤル・カパーリヤーの独自のストーリーテリングの魅力に迫る。
【動画】『私たちが光と想うすべて』の最新予告とシーンビジュアルをチェックする
インド・ムンバイで看護師として働くプラバと、年下の同僚アヌはルームメイト。ドイツにいる夫からの連絡が途絶え、孤独を抱える真面目なプラバと、親に反対される恋愛を秘密にする自由奔放なアヌ。そんな二人は、同じ病院に勤め、立ち退きを迫られ故郷に帰る友人パルヴァティを見送る旅に出る。ムンバイを舞台に、自身が生きてきた都市の矛盾と女性同士のつながりを描いた監督パヤル・カパーリヤーにインタビュー。自身の長編二作目に込めた想いを訊いた。
■身体的に、ムンバイという都市を感じる映画
——この映画の舞台となるムンバイという街が一つのキャラクターのように描かれていますが、この都市がもたらす熱さ、混雑、疲労感といった身体的な体験をどう感じていますか?
まず、ムンバイは電車がないと本当にどこにも行けない、電車に依存した街です。そして2つ目は建設。絶えず何らかの建設工事が行われています。だから、サウンドデザインでも常にその音が聞こえている。そして3つ目は雨です。6月から10月にかけてのモンスーンの季節には、絶え間なく雨が降り続いています。止んだとしても、短い時間だけ。この時期は湿気がすごく、服がいつも濡れてるように感じるほど汗だくになります。こうしたムンバイに欠かせないこの3つの要素を取り入れようとしました。
──本作で生きている主人公たちの時間は、確実に流れているようで、どこか留まっているようにも感じられます。都心で暮らしていると抱く、忙しなく動いているのに、同じ場所に立ち止まっているような感覚を覚えました。
まさにその感覚を狙ってました。通勤する以外の時間がほとんどないんです。ただルーティンをこなしているだけで、帰宅しても、食事の準備をする時間もあまりないですし、翌朝も早いので、すぐに寝なくてはいけない。ムンバイは巨大な都市ですから、中心で働いていると、家から片道1~2時間かかることも。みんな常に上り下りを繰り返しているので、休んで何かを考えたり、人生を楽しんだりする余裕がない。だからこそ、この映画の後半では、彼女たちが休暇をとって、友人であるパルヴァディを送っていく時間を設けたかったんです。
──確かに後半から、時間の流れが確実に変わりますね。
そう、時間の感覚がとてもスローになる。そもそも、後半全体は長い一日を見せているだけなので。そして、プラバの空想の中も、まるで時間が止まったかのように感じると思います。夢を見ているときは、どれくらいの時間が経ったかわからないものですよね。そんなふうに、時間の中で一時停止しているように感じてほしかったのです。
■ドキュメンタリーとフィクションを交錯させる語り
──映画のなかで描かれる都市や女性たちの姿は、ドキュメンタリーのように現実的でありながら、しばしば夢や幻想のように感じられる瞬間があります。このような詩的なトーンは、どのように形づくられていったのでしょう?
ドキュメンタリーとフィクションの手法を組み合わせることで、女性たちがまるでフィクションではなく、リアルな存在であるかのように感じられます。映画は、ドキュメンタリーもフィクションも、夢もすべてが一つに混ざり合っている。こうしたいろんなスタイルで遊ぶことが大好きなんです。なぜなら、人生自体もそういうものなので。たとえばひどい夢を見て起きた朝に、周りの人に不機嫌で失礼な態度をとってしまうようなことがありますよね。すべてがある意味つながっているのだと思います。
──初長編監督『何も知らない夜』(8/8金より限定公開)は学生運動の弾圧事件の真実に迫るドキュメンタリー作品でしたが、フィクションとドキュメンタリーはどんな関係にあると捉えていますか?
どんなドキュメンタリーにも、どこかにフィクションはありますよね。カメラを向けた途端、人は普段と違う振る舞いをし始めるので。監督として、あるショットをこんなふうに撮りたいと決めたら、それは自動的に、私の視線に従わせることになるので、それ自体フィクションを生み出しているとも言えます。だから、ドキュメンタリーもフィクション的な手法を使っている。一方で、プラバというキャラクターは、脚本で書いたときとは少し違うものになっています。演じたカニ・クスルティという俳優が強い個性を持っている方だったので、彼女にもう少し近づけるように書き直しました。俳優を撮影するとき、つまり人間をドキュメントとして撮るときは、その人らしさがある部分と、私らしさがある部分と、俳優の演技のジェスチャーがある部分、いろいろ混ざっているものですよね。だから、フィクションの中にもドキュメンタリー的な要素があると思います。
──既存の、一般的なストーリーテリングの手法から自覚的に離れようとしていると思いますか?
そうですね。例えば、アメリカ的な方法は、始まり、中心、終わりがあり、そこに解決策やメッセージがある、という構成が多いと感じています。でも、現実はそうじゃない。解決策なんてないかもしれないし、答えもないかもしれない。それが人生のリアルだし、悲劇です(笑)。そして、私たち人間は、その不確実性といかに向き合うか日々格闘している。私も映画をつくるたびに、自らが抱くいくつかの問いを投げかけています。人間として、自身の答えを見つけることに近づこうとしている。なぜなら、映画監督は観客より偉いわけでも、全てを知っているわけでもありません。誰も、自分の知る範囲以上のことは知らないんです。だから、いくつかの疑問を提示することしかできない。願わくば、観ている誰かも同じ疑問を抱いたり、共鳴する何かを見つけてくれたら嬉しいですけどね。
■ケアする女性たちがケアされていない現実
──メインとなるキャラクターに看護師という職業を選ばれたのは、故郷から離れて色々な場所に行くことができるというプロフェッションだからだと思いますが、看護師は、女性の役割とみなされがちな「ケア」を中心とした仕事でもありますよね。プロとしても個人的にもケアを期待される女性が直面する葛藤を、物語にどう重ねましたか?
おっしゃる通り、私はケアを提供する側にいながら、自分自身がケアされない女性たちについて懸念がありました。業界全体で、看護師である女性は日々ケアを提供しているのに、彼女たちのための支援システムがない。この矛盾は、私が強く関心を持っていたことの一つです。本作でも、プラバに対して、「調子はどう?」と尋ねる人は誰もいません。また、面白いと思ったのは、彼女の仕事が非常に多くの身体的な触れ合いを伴うこと。ですが、例えば、アヌがシャツを脱いでいるのを見たとき、彼女はその場で振り返って目を逸らします。なぜなら、医学的な身体とは必ずしも関係なく、私たちの心の中には、身体に対する道徳性があるからです。後半で、プラバが溺れている男性を救助するとき、彼女は普段通り、看護師として彼に接しますが、突然、それがパーソナルなものに変わります。こうしたアイデアに関心がありました。
──本作では、お互いをケアする女性たちの関係性における、豊かな、そして繊細な友愛のようなものに焦点が当てられています。そうした関係に惹かれる理由とは?
私自身、女性として、そういった関係性からたくさんの恩恵を受けてきました。だから、映画の中でそれについて話したかった。なぜなら、私たちの社会では、おそらく日本でも同じだと思いますが、家族に関わるあらゆる関係性が文化の中に深く根ざしているからです。例えば、母親とは? 父親とは? 姉、夫とは何か? 長い歴史の中で、それらの関係のルールが決まっている。でも、友情はオープンで厳格なルールが決まっていない。あなたと私が、私たちの友情をどう定義したいかを決めることができる。つまり、一方がもっと保護的になったり、もっと面倒見が良くなったりすることもできるし、誰か他の人に定義される必要がない。それがすごく面白いですよね。
■社会的断層を見つめ、光を与えること
──本作には、インドとムスリムの緊張関係や、法的に住所を証明する書類がないことで立ち退きを迫られるパルヴァディというキャラクターの存在など、確実に社会的なまなざしがあります。
社会的に現実を描写したいと思っているわけではなく、不平等や立ち退きはムンバイの大きな部分を占める現実なんですよね。社会的な不公平が、露骨に目の前に突きつけられる街だと思います。例えば、どんな人なら住めるのかわからないくらい富裕層の家をたくさん見かけますし、彼らの家にはイタリア語やフランス語の名前がついていたりする。同時に、大変な状況で生活している人もいるわけで、それは通りを歩くだけでも明白です。
──そこにある現実だから無視することはできないし、記録していると。
その通りです。私の映画のショットの中にもこれらの層が見えるずです。例えば、パルヴァディが彼女の家で一人で立っているショットがあります。彼女の後ろには高速道路があり、投資銀行の非常に高い建物が見えます。その中で、彼女の家はまるで別時代からきたもののように映る。そして、オープニングシーンのショットに出てくる、ムンバイの野菜市場は朝4時から7時まで開くのですが、それが終わると、綺麗でファンシーな通りに変身するんです。かなり面白い光景が見られます。
──メインキャラクターはマラヤーリー(ケーララ人)という設定ですが、映画はヒンディー語、マラヤーラム語、マラーティー語のセリフが飛び交っています。これも、ムンバイの現状がそうだからなのでしょうか?
インドでは、州ごとに独自の言語がありますが、ムンバイは実際にいろんな州の人々が集まっている都市なので、マラヤーラム語、タミル語、ヒンディー語、マラーティー語、グジャラート語といった様々な言語が聞こえてきます。ムンバイについての映画なら、言語の多様性は必要だと感じました。それから、言語の違いがあると、脚本を書くときにも楽しめるんです。例えば、その土地の言葉を話せないと、より孤独を感じるものです。だから、男性の医者がヒンディー語を話せないようにしました。そうすると、彼は馴染めない感じがしますよね。また、言語はプライベートな感覚も生み出します。アヌが恋人とバスで移動しているとき、マラヤーラム語でセクシーな話をしていますが、バスの中にその言葉を理解する人たちが多くなければ、公衆の面前でもプライベートなことが言えてしまう。
── 海外でこの映画が多く上映され、とりわけ都市での孤独感や切望感といったテーマで共感されていますが、これまでの反応をどんなふうに感じていますか?
男性の中には、「何も起こらない」とか「わからなかった」という人もたまにいます(笑)が、映画の核となる感情には、特に女性が強く共感してくれています。なぜなら、たとえ文化的背景が違っても、私たちには多くの共通の経験があると思うから。そして、女性同士の連帯というテーマは、世界中で共感を呼ぶと思います。もちろん、世界中のすべての人がすべての文化的ニュアンスを理解することは難しいとは思いますけどね。
──この映画のタイトルにある光は、夜にしか見えないけれども常にそこにあるもので、それは人生の最も暗い瞬間に訪れる可能性を比喩しているようにも感じます。あなた個人にとって、今、人生の光は何ですか?
映画をつくることができる。それが、私にとって常に人生の光だと感じています。誰もができる仕事ではないと思いますし、単純に、映画をつくるためにお金を集めるのが大変だからという理由が大きいですが。今、脚本を2本書いているのですが、そのためのリサーチで、街を歩き回ったり、ロケ地を探したりする時間が、私にとって最高の、一番楽しい瞬間なのです。この仕事ができることはスリリングで、最高の気分にさせてくれる。その経験は特権だと思っています。
パヤル・カパーリヤー/1986年、ムンバイ生まれ。インド映画テレビ研究所で映画の演出を学ぶ。2015年に製作した実験的なドキュメンタリー短編『THE LAST MANGO BEFORE THE MONSOON』が、2018年ベルリン国際映画祭でプレミア上映され、アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭で、審査員特別賞を受賞。初長編ドキュメンタリー『何も知らない夜』は、2021年カンヌ国際映画祭の監督週間で上映され、ベスト・ドキュメンタリー賞であるゴールデンアイ賞を受賞した。本作『私たちが光と想うすべて』は、初長編劇映画ながら、第77回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞し、世界から注目を集める映画監督の一人となった。
『私たちが光と想うすべて』
7月25日(金)より、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国公開
配給:セテラ・インターナショナル
© PETIT CHAOS - CHALK & CHEESE FILMS - BALDR FILM - LES FILMS FAUVES - ARTE FRANCE CINÉMA - 2024
文・小川知子
編集・遠藤加奈(GQ)
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
13 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
10 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
9 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
8 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
7 | 都市 | とし (都市) : town; city; municipal; urban |
7 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
6 | 本作 | ほんさく (本作) : this piece; this work |
6 | 人生 | じんせい (人生) : (human) life (i.e. conception to death) |
5 | 看護師 | かんごし (看護師) : (hospital) nurse; registered nurse; RN |
5 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
5 | 現実 | げんじつ (現実) : reality; actuality; hard fact |
5 | 通り | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
5 | 言語 | げんご (言語) : language |
4 | 想う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
4 | 迫る | せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel |
4 | 監督 | かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss |
4 | 長編 | ちょうへん (長編) : long (e.g. novel, film) |
4 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
4 | 街 | がい (街) : ... street; ... quarter; ... district |
4 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
4 | 常 | とこ (常) : constant; unchanging; eternal |
4 | 感覚 | かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition |
4 | 後半 | こうはん (後半) : second half; latter half |
4 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
4 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
4 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
4 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
4 | 社会的 | しゃかいてき (社会的) : social; societal; societary |
3 | 世界中 | せかいじゅう (世界中) : around the world; throughout the world |
3 | 立ち退き | たちのき (立ち退き) : eviction |
3 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
3 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
3 | 確実 | かくじつ (確実) : certain; sure; definite; reliable; sound; solid; safe; secure |
3 | 抱く | いだく (抱く) : 1. to hold in one's arms (e.g. a baby); to embrace; to hug 2. to have (a thought or feeling); to hold; to harbour (suspicion, doubt, etc.); to harbor; to bear (a grudge, ill will, etc.); to entertain (hope, illusions, etc.); to cherish (e.g. an ambition) |
3 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
3 | まるで | まるで (丸で) : 1. quite; entirely; completely; at all 2. as if; as though; just like |
3 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
3 | ふう | に (二) : two |
3 | 瞬間 | しゅんかん (瞬間) : moment; second; instant |
3 | 手法 | しゅほう (手法) : technique; method |
3 | 初 | はつ (初) : first; new |
3 | 脚本 | きゃくほん (脚本) : script; screenplay; scenario |
3 | 俳優 | はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer |
3 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
3 | 面白い | おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical |
3 | 関係性 | かんけいせい (関係性) : relationship; relation |
3 | ヒンディー語 | ヒンディーご (ヒンディー語) : Hindi (language) |
3 | マラヤーラム語 | マラヤーラムご (マラヤーラム語) : Malayalam (language) |
3 | 上映 | じょうえい (上映) : 1. screening (a movie); showing 2. to screen a movie |
3 | 共感 | きょうかん (共感) : sympathy; empathy; response |
3 | 受賞 | じゅしょう (受賞) : winning (a prize) |
2 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
2 | 連帯 | れんたい (連帯) : 1. solidarity 2. joint; collective |
2 | 観客 | かんきゃく (観客) : audience; spectator; spectators |
2 | 繊細 | せんさい (繊細) : 1. dainty; delicate (e.g. fingers); fine; slim 2. sensitive; delicate (feelings, sense, etc.); subtle |
2 | 独自 | どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal |
2 | 孤独 | こどく (孤独) : solitude; loneliness; isolation |
2 | 故郷 | ふるさと (故郷) : 1. home town; birthplace; native place; one's old home 2. ruins; historic remains |
2 | 友人 | ゆうじん (友人) : friend |
2 | 舞台 | ぶたい (舞台) : 1. stage (theatre, theater) 2. scene or setting (e.g. of novel, play, etc.) |
2 | 生きる | いきる (生きる) : 1. to live; to exist 2. to make a living; to subsist |
2 | 矛盾 | むじゅん (矛盾) : contradiction; inconsistency |
2 | 同士 | どうし (同士) : fellow; mutual; companion; comrade |
2 | 聞こえる | きこえる (聞こえる) : 1. to be heard; to be audible 2. to be said to be; to be reputed |
2 | すごく | すごく (凄く) : awfully; very; immensely |
2 | 要素 | ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure) |
2 | 彼女 | かのじょ (彼女) : 1. she; her 2. girlfriend |
2 | たち | やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary |
2 | 変わる | かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to |
2 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
2 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
2 | いろんな | いろんな (色んな) : various |
2 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
2 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
2 | 普段 | ふだん (普段) : 1. usual; normal; everyday; habitual; ordinary 2. usually; normally; generally; habitually; always |
2 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
2 | 言える | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
2 | 書く | かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint |
2 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
2 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
2 | らし | ねじ (螺子) : 1. screw 2. key (of a clock, watch, etc.); spring (of a clock, watch, etc.) |
2 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
2 | 解決策 | かいけつさく (解決策) : solution; solution strategy |
2 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
2 | 答え | こたえ (答え) : answer; reply; response; solution |
2 | 日々 | ひび (日々) : every day; daily; day after day; days (e.g. good old days) |
2 | 映画監督 | えいがかんとく (映画監督) : movie director; film director |
2 | 疑問 | ぎもん (疑問) : doubt; question; suspicion; dubiousness |
2 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
2 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
2 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
2 | 身体 | からだ (体) : 1. body 2. torso; trunk |
2 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
2 | 友情 | ゆうじょう (友情) : friendship; fellowship; camaraderie |
2 | 定義 | ていぎ (定義) : definition |
2 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
2 | 見える | みえる (見える) : 1. to be seen; to be in sight 2. to look; to seem; to appear |
2 | 州 | しゅう (州) : 1. state (US, Australia, India, Germany, etc.); province (e.g. Canada); canton (e.g. Switzerland); oblast (e.g. Russia); department (e.g. ancient China) 2. continent |
2 | 話せる | はなせる (話せる) : 1. to be able to speak; to be able to talk 2. to be understanding; to be sensible |
2 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
2 | 文化的 | ぶんかてき (文化的) : cultural |
2 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
2 | 賞 | しょう (賞) : prize; award |
1 | 輝く | かがやく (輝く) : to shine; to glitter; to sparkle |
1 | 境遇 | きょうぐう (境遇) : one's circumstances; environment; situation (in life) |
1 | 世代 | せだい (世代) : generation; the world; the age |
1 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
1 | 幻想的 | げんそうてき (幻想的) : fantastic; magical; wondrous; whimsical; fairytale-like; romantic |
1 | 世界観 | せかいかん (世界観) : 1. world view; outlook on the world; Weltanschauung (philosophy) 2. appearance of a world (e.g. in fiction) |
1 | 映し出す | うつしだす (映し出す) : 1. to project; to show 2. to portray; to depict; to describe; to reflect |
1 | 魅了 | みりょう (魅了) : 1. fascination 2. to charm; to fascinate; to mesmerize |
1 | 日常 | にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular |
1 | 断片 | だんぺん (断片) : fragment; scrap; piece; shred |
1 | すくい上げる | すくいあげる (すくい上げる) : to scoop up; to dip up |
1 | 境界 | きょうかい (境界) : boundary; border; limit; bounds; frontier |
1 | 行き来 | ゆきき (行き来) : 1. coming and going; keeping in touch; visiting each other 2. street traffic; highway |
1 | 新鋭 | しんえい (新鋭) : young and energetic; up-and-coming; new and excellent; newly produced; up-and-comer |
1 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
1 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | 予告 | よこく (予告) : 1. advance notice; previous note; preliminary announcement 2. trailer (film, TV); preview |
1 | 年下 | としした (年下) : younger; junior |
1 | 同僚 | どうりょう (同僚) : coworker; co-worker; colleague; associate |
1 | 途絶える | とだえる (途絶える) : to stop; to cease; to come to an end; to cut off |
1 | 抱える | かかえる (抱える) : 1. to hold or carry under or in the arms 2. to have (esp. problems, debts, etc.) |
1 | 真面目 | しんめんもく (真面目) : 1. one's true character; one's true self; one's true worth 2. serious; earnest |
1 | 恋愛 | れんあい (恋愛) : love; love-making; passion; emotion; affections |
1 | 秘密 | ひみつ (秘密) : 1. secret; secrecy; confidentiality; privacy 2. mystery |
1 | 奔放 | ほんぽう (奔放) : wild; uninhibited; extravagant; rampant |
1 | 勤める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
1 | 見送る | みおくる (見送る) : 1. to see someone off (at a station, an airport, etc.); to escort (e.g. home) 2. to follow something with one's eyes until it is out of sight |
1 | つながり | つながり (繋がり) : connection; link; relationship |
1 | 込める | こめる (込める) : 1. to load (a gun, etc.); to charge 2. to put into (e.g. emotion, effort) |
1 | 想い | おもい (思い) : 1. thought 2. imagination; mind; heart |
1 | 訊く | きく (訊く) : to ask; to enquire; to query |
1 | もたらす | もたらす (齎す) : to bring; to take; to bring about |
1 | 混雑 | こんざつ (混雑) : 1. congestion; crush; crowding; jam 2. confusion; disorder |
1 | 疲労感 | ひろうかん (疲労感) : tired feeling; feeling of exhaustion; sense of fatigue; fatigability |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
1 | 依存 | いぞん (依存) : dependence; reliance |
1 | 建設 | けんせつ (建設) : construction; establishment |
1 | 絶える | たえる (絶える) : 1. to die out; to peter out; to become extinct 2. to cease; to be stopped; to be discontinued; to be cut off |
1 | 建設工事 | けんせつこうじ (建設工事) : construction work |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 絶え間 | たえま (絶え間) : 1. interval; break; pause; intermission 2. gap (e.g. in the clouds); rift; cleft |
1 | 降る | くだる (下る) : 1. to descend; to go down; to come down 2. to be handed down (of an order, judgment, etc.) |
1 | 止む | やむ (止む) : to cease; to stop; to be over |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | 湿気 | しっけ (湿気) : moisture; humidity; dampness |
1 | 濡れる | ぬれる (濡れる) : to get wet |
1 | 汗だく | あせだく (汗だく) : dripping with sweat; bathed in perspiration |
1 | 取り入れる | とりいれる (取り入れる) : 1. to harvest; to reap 2. to take in; to gather in |
1 | 主人公 | しゅじんこう (主人公) : 1. protagonist; main character; hero(ine) (of a story) 2. head of household |
1 | 流れる | ながれる (流れる) : 1. to stream; to flow (liquid, time, etc.); to run (ink) 2. to be washed away; to be carried |
1 | 留まる | とまる (止まる) : 1. to stop (moving); to come to a stop 2. to stop (doing, working, being supplied); to come to a halt; to cease; to be stopped; to be suspended |
1 | 都心 | としん (都心) : city centre (center) (esp. capital city); urban centre; heart of city a metropolis |
1 | 暮らす | くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time) |
1 | 動く | うごく (動く) : 1. to move; to stir; to shift; to shake; to swing 2. to operate; to run; to go; to work |
1 | 立ち止まる | たちどまる (立ち止まる) : to stop (in one's tracks); to come to a stop; to halt; to pause; to stand still |
1 | 覚える | おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire |
1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
1 | 狙う | ねらう (狙う) : 1. to aim at 2. to be after (something); to have an eye on |
1 | 通勤 | つうきん (通勤) : commuting to work |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 帰宅 | きたく (帰宅) : returning home |
1 | 翌朝 | よくあさ (翌朝) : next morning |
1 | 寝る | ねる (寝る) : 1. to sleep (lying down) 2. to go to bed; to lie in bed |
1 | 巨大 | きょだい (巨大) : huge; gigantic; enormous |
1 | 働く | はたらく (働く) : 1. to work; to labor; to labour 2. to function; to operate; to be effective; to work (i.e. ... works); to come into play |
1 | 片道 | かたみち (片道) : 1. one-way (trip) 2. one-way ticket |
1 | 上り下り | のぼりくだり (上り下り) : going up and down; ascent and descent; climb and descent |
1 | 繰り返す | くりかえす (繰り返す) : to repeat; to do something over again |
1 | 休む | やすむ (休む) : 1. to be absent; to take a day off 2. to rest; to have a break |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | だり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 余裕 | よゆう (余裕) : 1. surplus; margin; leeway; room; space; time; allowance; flexibility; scope 2. composure; placidity; complacency; calm |
1 | こそ | こそ : 1. it is ... that ...; precisely; in particular; definitely; for sure; only (when, after, because, etc.) 2. although; while; it is the case that ... but |
1 | 休暇 | きゅうか (休暇) : holiday; day off; furlough; absence (from work) |
1 | 送る | おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person) |
1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
1 | 流れ | ながれ (流れ) : 1. flow (of a fluid or gas); stream; current 2. flow (of people, things); passage (of time); tide; passing; (changing) trends; tendency |
1 | そもそも | そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?") |
1 | 空想 | くうそう (空想) : daydream; fantasy; fancy; vision |
1 | 止まる | とまる (止まる) : 1. to stop (moving); to come to a stop 2. to stop (doing, working, being supplied); to come to a halt; to cease; to be stopped; to be suspended |
1 | 経つ | たつ (経つ) : to pass (of time); to elapse |
1 | 一時停止 | いちじていし (一時停止) : 1. suspension; pause; temporary halt; moratorium 2. stopping (at an intersection, railway crossing, etc.) |
1 | 交錯 | こうさく (交錯) : mixture; blending; complication; crossing; intersecting; interlacing |
1 | 語り | かたり (語り) : 1. talk; recital 2. narration |
1 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
1 | 現実的 | げんじつてき (現実的) : realistic; pragmatic |
1 | しばしば | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
1 | 幻想 | げんそう (幻想) : fantasy; illusion; vision; dream |
1 | 詩的 | してき (詩的) : poetic |
1 | 形づくる | かたちづくる (形作る) : to form; to shape; to make; to mold; to mould; to build up |
1 | 組み合わせる | くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up |
1 | 混ざり合う | まざりあう (混ざり合う) : to be mixed together; to be blended; to intermingle; to commingle |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 不機嫌 | ふきげん (不機嫌) : pout; displeasure; ill humor; ill humour; sullenness |
1 | 失礼 | しつれい (失礼) : 1. discourtesy; impoliteness 2. excuse me; goodbye |
1 | 態度 | たいど (態度) : 1. attitude; manner; behaviour; demeanour; bearing 2. attitude (towards an issue, etc.); position; stance; stand |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 限定 | げんてい (限定) : limit; restriction |
1 | 学生運動 | がくせいうんどう (学生運動) : student movement |
1 | 弾圧 | だんあつ (弾圧) : oppression; suppression; pressure |
1 | 事件 | じけん (事件) : event; affair; incident; case; plot; trouble; scandal |
1 | 真実 | しんじつ (真実) : 1. truth; reality 2. truly; really |
1 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
1 | 捉える | とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features) |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 途端 | とたん (途端) : just (now, at the moment, etc.); just as; in the act of; as soon as; at the moment that |
1 | 振る舞い | ふるまい (振る舞い) : 1. behavior; behaviour; conduct 2. entertainment; treat; feast; banquet |
1 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 決める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) |
1 | 自動的 | じどうてき (自動的) : automatic |
1 | 視線 | しせん (視線) : one's line of sight; one's gaze; one's eyes (looking); glance; gaze; look |
1 | 従う | したがう (従う) : 1. to obey (an order, law, etc.); to abide by (a rule, custom, etc.); to follow; to observe; to conform to; to yield to 2. to follow (a person); to accompany; to go with |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 演ずる | えんずる (演ずる) : to perform; to play |
1 | 個性 | こせい (個性) : individuality; personality; quirk; idiosyncrasy; character; individual characteristic |
1 | もう少し | もうすこし (もう少し) : a bit more; a bit longer |
1 | 近づける | ちかづける (近づける) : 1. to bring near; to bring close; to let go near 2. to associate with; to bring (people) together; to let come near (of a person) |
1 | 書き直す | かきなおす (書き直す) : to write out; to make a fair copy; to rewrite |
1 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
1 | 演技 | えんぎ (演技) : acting; performance |
1 | 混ざる | まざる (混ざる) : to be mixed; to be blended with; to associate with; to mingle with; to join |
1 | 既存 | きそん (既存) : existing |
1 | 一般的 | いっぱんてき (一般的) : general; popular; common; typical |
1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 構成 | こうせい (構成) : composition; construction; formation; makeup; structure; organization; organisation |
1 | なんて | なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that? |
1 | 悲劇 | ひげき (悲劇) : 1. tragedy; tragic drama; tragic play 2. tragedy; calamity; disaster |
1 | 不確実性 | ふかくじつせい (不確実性) : uncertainty; indeterminacy; unreliability; unauthenticity |
1 | いかに | いかに (如何に) : 1. how; in what way 2. how (much); to what extent |
1 | 向き合う | むきあう (向き合う) : 1. to be opposite; to face each other 2. to confront (an issue); to face |
1 | 格闘 | かくとう (格闘) : hand-to-hand fighting; grappling; scuffling |
1 | たび | たび (足袋) : tabi; Japanese socks (with split toe) |
1 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
1 | 問い | とい (問い) : question; query |
1 | 投げかける | なげかける (投げかける) : to throw at; to turn; to raise |
1 | 近づく | ちかづく (近づく) : 1. to approach; to draw near; to get close 2. to get acquainted with; to get closer to; to get to know |
1 | 偉い | えらい (偉い) : 1. great; excellent; admirable; remarkable; distinguished; important; celebrated; famous; eminent 2. very troublesome; awful; terrible |
1 | 全て | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
1 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
1 | 提示 | ていじ (提示) : presentation; exhibit; suggest; citation |
1 | 共鳴 | きょうめい (共鳴) : 1. resonance 2. sympathy (with a view, idea, etc.) |
1 | 見つける | みつける (見つける) : 1. to discover; to find (e.g. an error in a book); to come across; to detect; to spot 2. to locate; to find (e.g. something missing); to find fault |
1 | 嬉しい | うれしい (嬉しい) : 1. happy; glad; pleased; delighted; overjoyed 2. joyful; delightful; gratifying; pleasant |
1 | 職業 | しょくぎょう (職業) : occupation; profession; job; vocation; trade; calling; business |
1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
1 | 色々 | いろいろ (色々) : 1. various; all sorts of; variety of 2. various colors (colours) |
1 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
1 | みなす | みなす (見なす) : to consider as; to regard (as equivalent); to deem (as); to equate |
1 | がち | がち (雅致) : artistry; good taste; elegance; grace |
1 | 個人的 | こじんてき (個人的) : personal; individual; private |
1 | 期待 | きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming |
1 | 直面 | ちょくめん (直面) : 1. confrontation 2. to face; to confront; to encounter |
1 | 葛藤 | かっとう (葛藤) : conflict; complication; troubles; discord |
1 | 物語 | ものがたり (物語) : tale; story; legend |
1 | 重ねる | かさねる (重ねる) : 1. to pile up; to heap up; to stack up; to put on top of another 2. to repeat many times over; to go through repeatedly; to accumulate |
1 | 自分自身 | じぶんじしん (自分自身) : oneself; myself |
1 | 懸念 | けねん (懸念) : worry; fear; anxiety; concern |
1 | 業界 | ぎょうかい (業界) : business world; business circles; (the) industry |
1 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
1 | 調子 | ちょうし (調子) : 1. tune; tone; key; pitch; time; rhythm 2. vein; mood; way; manner; style; knack |
1 | 触れ合い | ふれあい (触れ合い) : contact; connectedness; rapport; mutual touching |
1 | 伴う | ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in |
1 | 脱ぐ | ぬぐ (脱ぐ) : to take off (clothes, shoes, etc.); to undress |
1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
1 | 逸らす | そらす (逸らす) : 1. to turn away (one's eyes, face, etc.); to avert; to divert (e.g. one's attention); to evade (e.g. a question); to change (e.g. the subject) 2. to displease; to annoy; to offend; to upset |
1 | 医学的 | いがくてき (医学的) : medical |
1 | しも | しも (霜) : 1. frost 2. white hair; grey hair; gray hair |
1 | 道徳性 | どうとくせい (道徳性) : morality |
1 | 溺れる | おぼれる (溺れる) : 1. to struggle in the water; to sink below the surface and become unable to breathe; to (nearly) drown 2. to indulge in; to lose one's head over something; to be addicted; to wallow in |
1 | 救助 | きゅうじょ (救助) : relief; aid; rescue |
1 | 接する | せっする (接する) : 1. to touch; to come in contact with; to border on; to adjoin; to be adjacent; to be close 2. to receive (e.g. visitor); to attend to; to serve; to take care of; to look after; to act towards; to deal with; to see |
1 | 突然 | とつぜん (突然) : abrupt; sudden; unexpected |
1 | 互い | たがい (互い) : each other; one another |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 豊か | ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great |
1 | 友愛 | ゆうあい (友愛) : fraternity; friendship |
1 | のよ | のよ (乃代) : Noyo (unclass) |
1 | うな | うな (鰻) : eel (esp. the Japanese eel, Anguilla japonica) |
1 | もの | もの (者) : person |
1 | 焦点 | しょうてん (焦点) : focus (e.g. photographic); focal point |
1 | 当てる | あてる (当てる) : 1. to hit 2. to expose |
1 | 惹く | ひく (惹く) : to draw (attention, sympathy, etc.); to attract (e.g. interest) |
1 | 私自身 | わたしじしん (私自身) : myself |
1 | 恩恵 | おんけい (恩恵) : grace; favor; favour; blessing; benefit |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | おそらく | おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 関わる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
1 | あらゆる | あらゆる (有らゆる) : all; every |
1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
1 | 根ざす | ねざす (根ざす) : to come from; to have roots in |
1 | 母親 | ははおや (母親) : mother |
1 | 父親 | ちちおや (父親) : father |
1 | 厳格 | げんかく (厳格) : strict; severe; stern; rigid; rigorous; tough |
1 | あなた | あなた (貴方) : 1. you 2. dear; honey |
1 | 保護 | ほご (保護) : 1. protection; safeguard; guardianship; custody; patronage 2. preservation; conservation |
1 | 面倒 | めんどう (面倒) : 1. trouble; bother 2. trouble; difficulty |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 断層 | だんそう (断層) : 1. fault; dislocation 2. gap; discrepancy |
1 | 見つめる | みつめる (見つめる) : to stare at; to gaze at; to look hard at; to watch intently; to fix one's eyes on |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 緊張 | きんちょう (緊張) : tension; mental strain; nervousness |
1 | 法的 | ほうてき (法的) : legal |
1 | 証明 | しょうめい (証明) : proof; testimony; demonstration; verification; certification |
1 | 書類 | しょるい (書類) : document; official papers |
1 | まなざし | まなざし (眼差し) : (a) look; gaze |
1 | 描写 | びょうしゃ (描写) : depiction; description; portrayal |
1 | 不平等 | ふびょうどう (不平等) : inequality; unfairness |
1 | 占める | しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up |
1 | 不公平 | ふこうへい (不公平) : unfairness; injustice; partiality |
1 | 露骨 | ろこつ (露骨) : 1. open; unconcealed; undisguised; blatant; plain; frank 2. broad; lewd; indecent; crude |
1 | 突きつける | つきつける (突き付ける) : to thrust before; to thrust at |
1 | 富裕層 | ふゆうそう (富裕層) : wealthy people; the rich |
1 | 見かける | みかける (見かける) : to (happen to) see; to notice; to catch sight of |
1 | イタリア語 | イタリアご (イタリア語) : Italian (language) |
1 | フランス語 | フランスご (フランス語) : French (language) |
1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 明白 | めいはく (明白) : obvious; clear; plain; evident; apparent; explicit; overt |
1 | 無視 | むし (無視) : disregarding; ignoring |
1 | 記録 | きろく (記録) : 1. record; minutes; document 2. record (e.g. in sports); results; score |
1 | 層 | そう (層) : 1. layer; stratum; seam; bed 2. class; stratum; bracket; group |
1 | 立つ | たつ (立つ) : 1. to stand; to rise; to stand up 2. to find oneself (e.g. in a difficult position) |
1 | 高速道路 | こうそくどうろ (高速道路) : highway; freeway; expressway; motorway |
1 | 投資銀行 | とうしぎんこう (投資銀行) : investment bank |
1 | 映る | うつる (映る) : to be reflected; to harmonize with (harmonise); to come out (photo); to be projected; to be displayed (on a screen) |
1 | 市場 | いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace |
1 | 綺麗 | きれい (綺麗) : 1. pretty; lovely; beautiful; fair 2. clean; clear; pure; tidy; neat |
1 | 変身 | へんしん (変身) : metamorphosis; disguise; transformation; shapeshifting; morphing |
1 | かなり | かなり (可也) : considerably; fairly; quite |
1 | 光景 | こうけい (光景) : scene; spectacle; sight; view |
1 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
1 | 飛び交う | とびかう (飛び交う) : to fly about; to flutter about; to flit about; to fly past each other |
1 | 現状 | げんじょう (現状) : present condition; existing state; status quo; current state |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
1 | タミル語 | タミルご (タミル語) : Tamil (language) |
1 | グジャラート語 | グジャラートご (グジャラート語) : Gujarati (language); Gujerati |
1 | 様々 | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 多様性 | たようせい (多様性) : diversity; variety |
1 | 違い | ちがい (違い) : 1. difference; distinction; discrepancy 2. mistake; error |
1 | 楽しめる | たのしめる (楽しめる) : to be able to enjoy |
1 | 土地 | とち (土地) : 1. plot of land; lot; soil 2. locality; region; place |
1 | 感じ | かんじ (感じ) : feeling; sense; impression |
1 | 恋人 | こいびと (恋人) : lover; sweetheart; boyfriend; girlfriend |
1 | 移動 | いどう (移動) : 1. movement; transfer; migration; removal; travel 2. mobile; moving; traveling; travelling; roving |
1 | 公衆 | こうしゅう (公衆) : the public; general public |
1 | 面前 | めんぜん (面前) : (in the) presence (of); in front (of); before (someone) |
1 | 海外 | かいがい (海外) : foreign; abroad; overseas |
1 | とりわけ | とりわけ (取り分け) : 1. especially; above all 2. inter alia; among others |
1 | 孤独感 | こどくかん (孤独感) : sense of isolation; (feelings of) loneliness |
1 | 切望 | せつぼう (切望) : earnest desire; eager hope; longing; yearning; hankering |
1 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
1 | 反応 | はんのう (反応) : reaction; response |
1 | 起こる | おこる (起こる) : to occur; to happen |
1 | 核 | かく (核) : 1. stone (of a fruit); pit; pip 2. core (of an organization, team, etc.); nucleus; heart |
1 | 感情 | かんじょう (感情) : emotion; feeling; feelings; sentiment |
1 | たとえ | たとえ (例え) : 1. example 2. simile; metaphor; allegory; fable; parable |
1 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
1 | 違う | ちがう (違う) : 1. to differ (from); to vary 2. to not be in the usual condition |
1 | 共通 | きょうつう (共通) : 1. common; shared; mutual 2. to be common (to); to be shared (by) |
1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 比喩 | ひゆ (比喩) : simile; metaphor; allegory; parable |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | 単純 | たんじゅん (単純) : simple; plain; uncomplicated; straightforward |
1 | 歩き回る | あるきまわる (歩き回る) : to walk about; to walk to and fro; to pace around |
1 | ロケ地 | ロケち (ロケ地) : local site; location for making or filming a movie |
1 | 探す | さがす (探す) : 1. to search for; to look for; to hunt for; to seek 2. to search (a house, pocket, etc.); to search through; to rummage in (e.g. a drawer); to fish around |
1 | 一番 | いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most |
1 | 特権 | とっけん (特権) : privilege; special right |
1 | 生まれ | うまれ (生まれ) : 1. birth; birthplace 2. born in (country, month, imperial era, zodiac year, etc.) |
1 | 研究所 | けんきゅうしょ (研究所) : research establishment; research institute; laboratory |
1 | 演出 | えんしゅつ (演出) : production (e.g. play); direction |
1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
1 | 製作 | せいさく (製作) : manufacture; production |
1 | 実験的 | じっけんてき (実験的) : experimental |
1 | 短編 | たんぺん (短編) : short (e.g. story, film) |
1 | 映画祭 | えいがさい (映画祭) : film festival |
1 | 審査員 | しんさいん (審査員) : examiner; judge |
1 | 特別賞 | とくべつしょう (特別賞) : special award; special prize |
1 | 劇映画 | げきえいが (劇映画) : film drama |
1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
1 | 渋谷 | しだや (渋谷) : Shidaya (surname) |
1 | 宮下 | みやげ (宮下) : Miyage (place) |
1 | 有楽町 | うらくまち (有楽町) : Urakumachi (place) |
1 | 新宿 | あらじゅく (新宿) : Arajuku (place) |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 配給 | はいきゅう (配給) : 1. distribution (e.g. films, rice) 2. rationing (e.g. food, gasoline) |
1 | 小川知子 | おがわともこ (小川知子) : Ogawa Tomoko (1949.10-) (person) |
1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
1 | 遠藤 | えとう (遠藤) : Etou (surname) |
1 | 加奈 | かな (加奈) : Kana (fem) |