ビール大手のサントリーは9月29日、いわゆる「第3のビール」にあたる主力商品を来年10月以降、「ビール」につくりかえて販売する方針を発表しました。
来年の酒税改正でビールとそのほかのビール系飲料の税率が統一されるのを前に、各社の間では減税対象となるビールの販売を強化する動きが活発になっています。
目次
酒税改定の経緯
ビール系飲料の市場規模は縮小傾向
消費者の選択は
ノンアルコール飲料の販売強化の動きも活発に
目次を開く
目次
目次
酒税改定の経緯
ビール系飲料の市場規模は縮小傾向
消費者の選択は
ノンアルコール飲料の販売強化の動きも活発に
サントリー “第3のビール” をビールにつくりかえへ
サントリーは29日、都内で会見を開き、第3のビールにあたる主力商品「金麦」を、来年10月以降、ビールにつくりかえて販売する方針を明らかにしました。
この商品は会社が販売するビール系飲料の数量の半数を占める主力商品ですが、ビールにつくりかえるため、原料の比率などを大幅に見直すということです。
ビールの税率は酒税改正に合わせて段階的に引き下げられていて、来年10月の改正ではビール系飲料の税率は54.25円に統一されます。
こうした中、ビールをめぐっては、キリンビールが去年4月に17年ぶりに新ブランドを発売したほか、アサヒビールがことし4月、新ブランドを発売するなど、各社の間で販売を強化する動きが活発になっています。
サントリーとしては今回、主力商品のブランド名は変えずにビールにつくりかえることで、拡大を見込むビール市場のニーズを獲得するねらいがあります。
会社によりますと、新たな商品は価格帯の安いビールとして販売していきたい考えで、現在の商品よりは増税分の7円ほど価格が上がることを想定しているということです。
サントリーの多田寅常務は「販売量があるブランドをビールに変えていくのは非常に大きな決断だったが、ビール市場における価格帯の安い市場の活性化がビール市場全体の活性化にもつながると考えている」話していました。
酒税改定の経緯
ビール系飲料をめぐっては、発泡酒や第3のビールの普及に伴い、税の公平負担の観点から2020年以降、税率の改定が段階的に行われています。
改定が始まる前は、350ミリリットル換算でビールの税額が77円、第3のビールの税額が28円と49円の差がありましたが、2020年の1回目の改定でビールの税率が引き下げられた一方、第3のビールが引き上げられたことでその差は32.2円に縮小しました。
2023年の2回目の改定では、ビールの税率が下がった一方、第3のビールは引き上げられて、税額の差は16.36円とさらに半分ほどに縮小しました。
この際、第3のビールと発泡酒の税額は同じになりました。
来年10月の3回目の改定では、ビール系飲料の税額は54.25円に統一されます。
ビール系飲料の市場規模は縮小傾向
ビール各社の推計によりますと、ビール、発泡酒、第3のビールを含むビール系飲料の市場規模は1994年をピークに縮小傾向が続いていて、去年はピーク時のおよそ6割の規模になりました。
一方、2020年と23年に行われた酒税改正では、いずれの年も最も高いビールの税率が下がり、第3のビールの税率が上がったことで、税額の差が縮小。
こうした状況を受けてビールの需要が再び高まり、ビールの出荷量はこのところ増加傾向が続いています。
これに対して改正前に比べて最も税率が上がる形となった第3のビールは酒税改正が行われて以降、出荷量の減少傾向が続いています。
スーパーでは
横浜市保土ケ谷区にあるスーパーの売り場ではビールを15種類、発泡酒といわゆる「第3のビール」を合わせて9種類販売しています。
店によりますと、これまで割安な発泡酒が人気だったため、ビールよりも多くの種類を販売していましたが、おととし、ビールの税率が下がって以降、しだいにビールの売れ行きが伸びてきたため、ことしに入ってからは取り扱うビールの種類を増やしたということです。
店の仕入れ担当者は「酒税改正までは発泡酒が圧倒的に人気で、ビールの2倍売れていたが、最近は売り上げの差が縮まっている。消費者のニーズにあわせてビールの種類をさらに充実させていきたい」と話していました。
消費者の選択は
酒税の改正でビールとビール系飲料の税額の差が縮まっていることについて、横浜市内で話を聞きました。
50代男性の会社員
「スーパーに行ったときにビールと発泡酒の価格の差が縮まったことを知った。昔は発泡酒だったが、やっぱりビールの泡立ちが好きだ」
60代女性
「価格の差がそれほどなくなったので今はビールを買う。少しでもおいしい商品を買いたい」
建設業界で働く30代男性
「物価は高くなっているが仕事を終えて毎日のように飲んでいるので、今は少しでも財布に優しい発泡酒を選んで買う」
ノンアルコール飲料の販売強化の動きも活発に
ビールメーカーの間では、健康志向の高まりなどを背景に市場の拡大が続くとして、ノンアルコール飲料の販売を強化する動きも活発です。
ビール大手の「キリンビール」は9月、ノンアルコールビールの新商品を発表しました。
ビールと同じ製法で製造した後、アルコールを抜く新しい手法を取り入れたということで、従来の手法で製造したものよりビールのうまみなどを保つことができたとしています。
キリンビールマーケティング本部の木村正一主幹は「価値観やライフスタイルの多様化などが進む中、今後伸びるであろうノンアルコール市場でポジションを確保していくことはビジネス上の優先順位が高い」と話していました。
メーカーの間では、このほかにもアサヒビールが去年、サントリーが今月、それぞれノンアルコールビールの新商品を発売するなど、新たな需要を掘り起こすための取り組みが活発になっています。
国内のノンアルコール飲料の市場は健康志向の高まりなどを背景に拡大傾向が続いていて、サントリーによりますと、去年の市場規模は数量ベースで10年前と比べておよそ1.6倍に拡大しています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
13 | 販売 | はんばい (販売) : sales; selling; marketing |
12 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
10 | 税率 | ぜいりつ (税率) : 1. tariff 2. tax rate |
9 | 酒税 | しゅぜい (酒税) : liquor tax; tax on alcohol |
9 | 発泡酒 | はっぽうしゅ (発泡酒) : 1. happōshu; low-malt beer-like beverage 2. sparkling wine; sparkling liquor; sparkling alcohol |
8 | 商品 | しょうひん (商品) : commodity; article of commerce; goods; stock; merchandise |
8 | 改定 | かいてい (改定) : revision (of a rule, price, etc.); alteration; change |
8 | 差 | さ (差) : 1. difference; variation 2. difference |
7 | 改正 | かいせい (改正) : revision; amendment; alteration |
7 | 活発 | かっぱつ (活発) : lively; active; vigorous; animated; brisk |
7 | 縮小 | しゅくしょう (縮小) : reduction; curtailment |
7 | 傾向 | けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination |
7 | 市場 | いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace |
7 | 税額 | ぜいがく (税額) : amount of tax |
6 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
6 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
5 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
5 | 市場規模 | しじょうきぼ (市場規模) : market scale |
5 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
4 | 主力 | しゅりょく (主力) : main force; chief object; mainline |
4 | つくりかえる | つくりかえる (作り替える) : to remake; to remold; to remould; to convert; to reconstruct; to adapt; to parody; to alter |
4 | 目次 | もくじ (目次) : table of contents; contents |
4 | 消費者 | しょうひしゃ (消費者) : consumer |
4 | 拡大 | かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification |
3 | 統一 | とういつ (統一) : unity; consolidation; uniformity; unification; compatible |
3 | 各社 | かくしゃ (各社) : all companies; each company |
3 | 経緯 | いきさつ (経緯) : 1. details; particulars; whole story; sequence of events; chronology; circumstances; how it started; how things got this way 2. longitude and latitude |
3 | 選択 | せんたく (選択) : selection; choice; option |
3 | 発売 | はつばい (発売) : sale; offering for sale; release (for sale); launch (product) |
3 | 価格 | かかく (価格) : price; value; cost |
3 | 上がる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
3 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
3 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
3 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
3 | 下がる | さがる (下がる) : 1. to come down; to go down; to fall; to drop; to sink; to get lower 2. to hang; to dangle |
3 | 縮まる | ちぢまる (縮まる) : to shorten; to narrow; to close; to shrink |
2 | 大手 | おおて (大手) : 1. major company; big company 2. front castle gate |
2 | いわゆる | いわゆる (所謂) : what is called; as it is called; the so-called; so to speak |
2 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
2 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
2 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
2 | 数量 | すうりょう (数量) : quantity; volume; amount |
2 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
2 | 段階的 | だんかいてき (段階的) : incremental; step-by-step; gradual; stepwise |
2 | 引き下げる | ひきさげる (引き下げる) : to pull down; to lower; to reduce; to withdraw |
2 | めぐる | めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return |
2 | 変える | かえる (変える) : 1. to change; to alter; to transform; to convert; to turn; to vary 2. to reform; to revise; to amend |
2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
2 | 価格帯 | かかくたい (価格帯) : price range |
2 | 活性化 | かっせいか (活性化) : 1. stimulation (e.g. of an economy); revitalization (e.g. of a town); rejuvenation; invigoration 2. activation |
2 | 引き上げる | ひきあげる (引き上げる) : 1. to pull up; to drag up; to lift up 2. to increase; to raise (e.g. taxes) |
2 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
2 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
2 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
2 | 需要 | じゅよう (需要) : demand; request |
2 | 比べる | くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie |
2 | 人気 | にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature |
2 | 伸びる | のびる (伸びる) : 1. to stretch; to extend; to lengthen; to grow (of hair, height, grass, etc.) 2. to straighten out; to be flattened; to become smooth |
2 | 高まり | たかまり (高まり) : rise; swell; elevation; upsurge |
2 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
2 | 新商品 | しんしょうひん (新商品) : new product |
2 | 製造 | せいぞう (製造) : manufacture; production |
2 | 手法 | しゅほう (手法) : technique; method |
1 | 減税 | げんぜい (減税) : tax reduction |
1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 都内 | とない (都内) : (within) the (Tokyo) metropolitan area |
1 | 会見 | かいけん (会見) : interview; audience; meeting; (viewing) party |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 麦 | むぎ (麦) : wheat; barley; oat (oats) |
1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
1 | 半数 | はんすう (半数) : 1. half the number 2. haploid |
1 | 占める | しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up |
1 | 原料 | げんりょう (原料) : raw materials |
1 | 比率 | ひりつ (比率) : ratio; proportion; percentage |
1 | 大幅 | おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing) |
1 | 見直す | みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review |
1 | ぶり | ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time) |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | ブランド名 | ブランドめい (ブランド名) : brand name |
1 | 見込む | みこむ (見込む) : 1. to anticipate; to expect; to estimate; to count on; to allow for; to take into account 2. to place confidence in; to put trust in; to trust |
1 | 獲得 | かくとく (獲得) : acquisition; possession |
1 | ねらい | ねらい (狙い) : aim |
1 | 考え | かんがえ (考え) : 1. thinking; thought; view; opinion; concept 2. idea; notion; imagination |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 増税 | ぞうぜい (増税) : tax increase |
1 | 想定 | そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption |
1 | 多田 | おいだ (多田) : Oida (place) |
1 | 常務 | じょうむ (常務) : 1. managing director; executive director 2. routine business; regular business |
1 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
1 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
1 | 決断 | けつだん (決断) : decision; determination |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 普及 | ふきゅう (普及) : diffusion; spread; popularization; promulgation; familiarization |
1 | 伴う | ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in |
1 | 税 | ぜい (税) : tax |
1 | 公平 | きんぴら (金平) : chopped burdock root (and sometimes carrot) cooked in sugar and soy sauce |
1 | 負担 | ふたん (負担) : 1. burden; load; responsibility 2. bearing (a cost, responsibility, etc.); shouldering |
1 | 観点 | かんてん (観点) : point of view |
1 | 換算 | かんさん (換算) : conversion (e.g. yen to dollars); change; exchange; translation (numerical) |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 推計 | すいけい (推計) : estimate; estimation |
1 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
1 | ピーク時 | ピークじ (ピーク時) : peak time; peak hours |
1 | 割 | わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit |
1 | 規模 | きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure |
1 | いずれ | いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 再び | ふたたび (再び) : again; once more; a second time |
1 | 高まる | たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted |
1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 減少 | げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline |
1 | 横浜市保土ケ谷区 | よこはましほどがやく (横浜市保土ケ谷区) : Yokohamashihodogayaku (place) |
1 | 割安 | わりやす (割安) : economical; comparatively cheap |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | しだい | しだい (次第) : 1. depending on 2. as soon as; immediately after; upon |
1 | 売れ行き | うれゆき (売れ行き) : sales; demand |
1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
1 | 取り扱う | とりあつかう (取り扱う) : 1. to handle; to operate (a machine, etc.); to use 2. to deal with (an issue); to manage |
1 | 増やす | ふやす (増やす) : to increase; to add to; to augment |
1 | 仕入れ | しいれ (仕入れ) : stocking; buying up |
1 | 担当者 | たんとうしゃ (担当者) : person in charge (of an area of work); person responsible; contact (person) |
1 | 圧倒的 | あっとうてき (圧倒的) : overwhelming |
1 | 売れる | うれる (売れる) : 1. to sell (well) 2. to be well known; to be popular; to be famous |
1 | 売り上げ | うりあげ (売り上げ) : amount sold; sales; proceeds; takings; turnover |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 充実 | じゅうじつ (充実) : 1. fullness; completion; perfection; substantiality 2. enhancement; improvement; enrichment; upgrading |
1 | 横浜市 | よこはまし (横浜市) : Yokohama (city) (place) |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 会社員 | かいしゃいん (会社員) : company employee; office worker; white-collar worker |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 泡立ち | あわだち (泡立ち) : foaming; frothing; lathering |
1 | なくなる | なくなる (亡くなる) : to die |
1 | 買う | かう (買う) : 1. to buy; to purchase 2. to value; to have a high opinion |
1 | 建設業 | けんせつぎょう (建設業) : construction industry; construction business |
1 | 物価 | ぶっか (物価) : prices of commodities; prices (in general); cost-of-living |
1 | 飲む | のむ (飲む) : 1. to drink; to gulp; to swallow; to take (medicine) 2. to smoke (tobacco) |
1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
1 | 製法 | せいほう (製法) : manufacturing method; recipe; formula |
1 | 取り入れる | とりいれる (取り入れる) : 1. to harvest; to reap 2. to take in; to gather in |
1 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
1 | うまみ | うまみ (旨み) : 1. good flavor (flavour); good taste; deliciousness 2. umami (fifth category of taste in food) |
1 | 保つ | たもつ (保つ) : 1. to keep; to preserve; to hold; to retain; to maintain; to sustain 2. to last; to endure; to keep well (food); to wear well; to be durable |
1 | 本部 | ほんぶ (本部) : headquarters; head office; main office |
1 | 木村 | きむら (木村) : Kimura (place; surname) |
1 | 正一 | しょういち (正一) : Shouichi (surname; given) |
1 | 主幹 | しゅかん (主幹) : 1. chief editor; managing editor 2. manager; person in charge |
1 | 価値観 | かちかん (価値観) : sense of values; values; value system |
1 | 多様化 | たようか (多様化) : diversification |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
1 | 優先順位 | ゆうせんじゅんい (優先順位) : priority; order of precedence |
1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
1 | 掘り起こす | ほりおこす (掘り起こす) : to dig up; to unearth; to uncover |
1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |