カトラリーホルダーとしてもオブジェとしても楽しめるアイテムや小さなボックスなど。白磁で作られたテーブルの上に広がる新たな風景が誕生した。
【写真を見る】それぞれのプライスとディテールをチェック!
建築家・妹島和世と、フランス・リモージュの名窯であるベルナルドによるコラボレーションコレクション「Jardin de Table(ジャルダン・ド・ターブル)」が誕生した。磁器という素材に新たな建築的視点を与え、軽やかで詩的なテーブルの風景を描き出すシリーズとなっている。インスピレーションの源は、日本庭園。蘭や椿、菊、びわ、星、百合といった日本の花や果実をモチーフに、白磁の清らかさと繊細なフォルムで表現したオブジェコレクションだ。
バリエーションは、「Biwa」「Hoshi」「Ran」「Tsubaki」「Yuri」「Kiku」と名付けられた6種のオブジェを展開。個別ではカトラリーホルダーとして、またいくつかを合わせればテーブルコーディネートにおけるセンターピースとして楽しむことができる。
さらに、四季それぞれ(「Haru no Niwa」「Natsu no Niwa」「Aki no Niwa」「Fuyu no Niwa」)に加え、「Chiisana Niwa」と題された合計5種の小さな特製ボックスも登場。
テーブルの上に庭を作りたいと思いました──妹島和世
そもそものコラボのきっかけは、妹島が金沢21世紀美術館を訪れた際に目にした『ジェフ・クーンズ × ベルナルド』展。そこで展示されていた磁器作品の透明感と彫刻的な繊細さに魅了され、数ヵ月後のヨーロッパ滞在中にリモージュの工房を訪れることに。工房でパスティヤージュという技法をはじめとする伝統技術や職人の精緻な手仕事に触れ、磁器の澄み切った白が、自らの建築にも通じると感じたという。こうして、テーブルの上に広がる新たな風景が誕生することとなった。
妹島は今回のコラボレーションについて、以下のように表現している。
「私はテーブルの上に庭を作りたいと思いました。建築と同じように、内と外を繋ぎ、自然と日常生活をより身近なものにしたいのです」
妹島の建築的感性とジャルダンの精緻な技が融合しして生まれた磁器コレクション。真っ白な磁器の世界で表現する季節の移ろいや自然の美しさをぜひ手にとってみよう。
・発売日:9月10日
・お問い合わせ先:ベルナルド表参道店 tel.03-6427-4470
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
5 | 磁器 | じき (磁器) : porcelain (esp. hard-paste porcelain); china; chinaware |
4 | 建築 | けんちく (建築) : construction; architecture (of buildings) |
3 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
3 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
3 | 風景 | ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime) |
3 | 誕生 | たんじょう (誕生) : birth; creation; formation |
3 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
3 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
3 | 妹島 | いもうとじま (妹島) : Imoutojima (unclass) |
2 | 白磁 | はくじ (白磁) : white porcelain |
2 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
2 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
2 | 妹島和世 | せじまかずよ (妹島和世) : Sejima Kazuyo (1956-) (person) |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 繊細 | せんさい (繊細) : 1. dainty; delicate (e.g. fingers); fine; slim 2. sensitive; delicate (feelings, sense, etc.); subtle |
2 | 種 | しゅ (種) : 1. kind; variety 2. (biological) species |
2 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
2 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
2 | 工房 | こうぼう (工房) : workshop; studio; atelier |
2 | 精緻 | せいち (精緻) : delicate; minute; fine; detailed; subtle |
2 | 自然 | しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic |
1 | 楽しめる | たのしめる (楽しめる) : to be able to enjoy |
1 | 建築家 | けんちくか (建築家) : architect |
1 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
1 | 視点 | してん (視点) : opinion; point of view; visual point |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 軽やか | かろやか (軽やか) : light; easy; non-serious; minor |
1 | 詩的 | してき (詩的) : poetic |
1 | 描き出す | えがきだす (描き出す) : to delineate; to draw; to express; to imagine |
1 | 源 | みなもと (源) : 1. source (of a river); fountainhead 2. source; origin; root |
1 | 庭園 | ていえん (庭園) : garden; park |
1 | 菊 | きく (菊) : chrysanthemum (Chrysanthemum morifolium) |
1 | びわ | びわ (枇杷) : loquat (Eriobotrya japonica); Japanese medlar |
1 | 百合 | ゆり (百合) : 1. lily (Lilium spp.) 2. yuri; genre of comics and novels about female homosexuality |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 果実 | かじつ (果実) : 1. fruit; nut; berry 2. fruits; profit |
1 | 清らか | きよらか (清らか) : clean; pure; chaste |
1 | 名付ける | なづける (名付ける) : to name; to call; to christen; to term |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 個別 | こべつ (個別) : individual; separate; personal; case-by-case |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 四季 | しき (四季) : the four seasons |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 合計 | ごうけい (合計) : sum total; total amount |
1 | 特製 | とくせい (特製) : special make; deluxe |
1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
1 | そもそも | そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?") |
1 | きっかけ | きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion |
1 | 金沢 | かなざわ (金沢) : Kanazawa (city in Ishikawa) |
1 | 世紀 | せいき (世紀) : 1. century 2. era |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 展 | てん (展) : exhibition; exhibit |
1 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
1 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
1 | 透明感 | とうめいかん (透明感) : feeling of transparency; sense of translucence |
1 | 彫刻 | ちょうこく (彫刻) : carving; engraving; sculpture |
1 | 魅了 | みりょう (魅了) : 1. fascination 2. to charm; to fascinate; to mesmerize |
1 | 数ヵ月 | すうかげつ (数ヶ月) : several months |
1 | 滞在 | たいざい (滞在) : stay; sojourn |
1 | 技法 | ぎほう (技法) : technique |
1 | 伝統 | でんとう (伝統) : tradition; convention |
1 | 職人 | しょくにん (職人) : craftsman; artisan; tradesman; worker; workman |
1 | 手仕事 | てしごと (手仕事) : handwork; handcraft; manual labor; manual labour; working with one's hands |
1 | 触れる | ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with) |
1 | 澄む | すむ (澄む) : 1. to become clear (water, air, etc.); to become transparent 2. to resonate clearly (e.g. voice) |
1 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
1 | 通じる | つうじる (通じる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 繋ぐ | つなぐ (繋ぐ) : 1. to connect; to link together 2. to tie; to fasten; to restrain |
1 | 日常生活 | にちじょうせいかつ (日常生活) : everyday life; daily life |
1 | 身近 | みぢか (身近) : near oneself; close to one; familiar |
1 | 感性 | かんせい (感性) : sensitivity; sensitiveness; sense (of ...) |
1 | 技 | わざ (技) : technique; art; skill; move |
1 | 融合 | ゆうごう (融合) : agglutination; adhesion; fusion; combination; blending; uniting |
1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
1 | 真っ白 | まっしろ (真っ白) : 1. pure white 2. blank (e.g. mind, paper) |
1 | 移ろい | うつろい (移ろい) : 1. change; changing; vicissitudes 2. fading; waning |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 発売日 | はつばいび (発売日) : day something goes on sale; date of issue; release date |
1 | 問い合わせ先 | といあわせさき (問い合わせ先) : 1. contact information (for inquiries) (e.g. corporate phone number) 2. reference (e.g. personal reference) |
1 | 表参道 | おもてさんどう (表参道) : Omotesandou (place) |