民法改正に伴い、養育費の取り決めをせず離婚した場合に、一定額を請求できる「法定養育費」について、法務省は月額2万円とする省令案をまとめました。
離婚後のいわゆる「共同親権」を導入するため、改正された民法などには、事前の取り決めをせず離婚した場合に一定額を請求できる「法定養育費」の制度を設けることが明記されていて、来年5月までに施行されることになっています。
これを前に、法務省は「法定養育費」を子ども1人当たり月額2万円とすることなどを柱とする省令案をまとめました。
それによりますと「法定養育費」について、子どもの最低限度の生活を維持するのに必要な標準的な費用の額として、子ども1人当たり月額2万円としています。
また、養育費の支払いが滞った場合は財産を差し押さえて、子ども1人当たり月額8万円までを上限として、優先的に弁済を受けることができるとしています。
養育費は、親の経済状況などによって異なることから、法務省は、「法定養育費」はあくまで暫定的な措置として周知を図りたいとしています。
法務省は今後、こうした省令案のパブリックコメントを行った上で、必要な改正を行う方針です。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
8 | 養育費 | よういくひ (養育費) : child-rearing expenses; child-support payments (following divorce) |
5 | 法定 | ほうてい (法定) : legal; designated by law |
4 | 法務省 | ほうむしょう (法務省) : Ministry of Justice |
4 | 月額 | げつがく (月額) : monthly amount (sum) |
4 | 子ども | こども (子供) : child |
3 | 改正 | かいせい (改正) : revision; amendment; alteration |
3 | 省令 | しょうれい (省令) : ministerial ordinance |
3 | 案 | あん (案) : 1. idea; plan; proposal; suggestion; (government) bill 2. draft; rough copy |
3 | 当たり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
2 | 民法 | みんぽう (民法) : civil law; civil code |
2 | 取り決め | とりきめ (取り決め) : decision; agreement |
2 | 離婚 | りこん (離婚) : divorce |
2 | 請求 | せいきゅう (請求) : claim; demand; charge; application; request; billing (for a service) |
2 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 伴う | ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in |
1 | いわゆる | いわゆる (所謂) : what is called; as it is called; the so-called; so to speak |
1 | 共同親権 | きょうどうしんけん (共同親権) : joint custody; shared parental rights; joint parental authority |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | 事前 | じぜん (事前) : prior; beforehand; in advance; before the fact; ex ante |
1 | 制度 | せいど (制度) : system; institution; organization; organisation |
1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
1 | 明記 | めいき (明記) : clear writing; specification |
1 | 施行 | しこう (施行) : 1. execution; enforcing; carrying out 2. giving alms; giving food to the poor or monks |
1 | 柱 | はしら (柱) : 1. pillar; post 2. support; prop; mainstay |
1 | 最低限度 | さいていげんど (最低限度) : minimum limit; the lowest degree (possible, allowable, etc.) |
1 | 維持 | いじ (維持) : maintenance; preservation; improvement |
1 | 標準的 | ひょうじゅんてき (標準的) : standard; standardized; average; normal; ordinary |
1 | 費用 | ひよう (費用) : cost; expense |
1 | 額 | がく (額) : 1. (picture) frame; framed picture 2. amount (esp. of money); sum |
1 | 支払い | しはらい (支払い) : payment |
1 | 滞る | とどこおる (滞る) : 1. to stagnate; to be delayed; to be left undone 2. to be overdue (of a payment); to fall into arrears; to be outstanding |
1 | 財産 | ざいさん (財産) : property; fortune; assets |
1 | 差し押さえる | さしおさえる (差し押さえる) : to seize; to impound; to garnish; to attach goods |
1 | 上限 | じょうげん (上限) : 1. upper limit 2. supremum |
1 | 優先的 | ゆうせんてき (優先的) : preferential |
1 | 弁済 | べんさい (弁済) : repayment; settlement (of a debt); paying off; reimbursement (of expenses) |
1 | 経済状況 | けいざいじょうきょう (経済状況) : economic conditions |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
1 | あくまで | あくまで (飽くまで) : 1. to the end; to the bitter end; to the last; stubbornly; persistently; consistently; to the utmost 2. after all; it must be remembered; only; purely; simply |
1 | 暫定的 | ざんていてき (暫定的) : temporary; provisional; interim |
1 | 措置 | そち (措置) : measure; step; action |
1 | 周知 | しゅうち (周知) : common knowledge; being well-known; making (something) well-known |
1 | 図る | はかる (図る) : 1. to plan; to attempt; to devise 2. to plot; to conspire; to scheme |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |