「こどもの日」を前に、三重県熊野市の海岸ではおよそ250匹のこいのぼりが飾られ、訪れた人たちを楽しませています。
熊野市の七里御浜海岸では、大型連休で訪れる人たちに楽しんでもらおうと、毎年この時期に海岸沿いおよそ1キロにわたってこいのぼりが飾られます。
27日は朝から主催者のグループや高校生などおよそ150人が、色や大きさが違うおよそ250匹のこいのぼりをロープに取り付けていきました。
そして、ロープが引きあげられると、一斉にこいのぼりが海風を受けて優雅に泳ぎ始めました。
訪れた家族連れの男性は「思った以上に迫力があってよかった」などと話していました。
主催した「みんなの鯉のぼりの会」の西垣内新代表は「ことしも無事にこいのぼりがあがってよかった。連休に熊野地域に来たときは優雅に泳ぐこいのぼりを見て楽しんでもらいたい」と話していました。
七里御浜海岸のこいのぼりは5月5日まで楽しめるということです。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | こいのぼり | こいのぼり (鯉のぼり) : carp streamer; carp banner |
4 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
3 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
3 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
2 | 熊野市 | くまのし (熊野市) : Kumano (city) (place) |
2 | 飾る | かざる (飾る) : 1. to decorate; to ornament; to adorn 2. to display; to exhibit; to put on show; to arrange |
2 | 七里御浜 | しちりみはま (七里御浜) : Shichirimihama (unclass) |
2 | 優雅 | ゆうが (優雅) : 1. elegant; graceful; refined 2. leisurely; comfortable; easy; carefree |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | こどもの日 | こどものひ (こどもの日) : Children's Day (national holiday; May 5) |
1 | 三重県 | みえけん (三重県) : Mie prefecture (Kinki area) |
1 | 大型連休 | おおがたれんきゅう (大型連休) : long holiday (esp. Golden Week in late April and early May) |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | 沿い | ぞい (沿い) : along |
1 | 主催者 | しゅさいしゃ (主催者) : sponsor; promoter; impresario; organizer; organiser |
1 | 大きさ | おおきさ (大きさ) : size; dimensions; volume |
1 | 取り付ける | とりつける (取り付ける) : 1. to furnish; to install 2. to get someone's agreement |
1 | 引きあげる | ひきあげる (引き上げる) : 1. to pull up; to drag up; to lift up 2. to increase; to raise (e.g. taxes) |
1 | 一斉 | いっせい (一斉) : simultaneous; all at once |
1 | 海風 | かいふう (海風) : sea breeze |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 泳ぐ | およぐ (泳ぐ) : to swim |
1 | 家族連れ | かぞくづれ (家族連れ) : taking the family along |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 迫力 | はくりょく (迫力) : impressiveness; impact; force; intensity; appeal; strength; punch; edge; vigor |
1 | 主催 | しゅさい (主催) : sponsorship (i.e. conducting under one's auspices); promotion; organizing; organising; hosting; staging |
1 | 鯉のぼり | こいのぼり (鯉のぼり) : carp streamer; carp banner |
1 | 西垣内 | にしかきうち (西垣内) : Nishikakiuchi (surname) |
1 | 無事 | ぶじ (無事) : 1. safety; security; peace; quiet 2. safely; without incident; successfully |
1 | あがる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
1 | 連休 | れんきゅう (連休) : consecutive holidays |
1 | 熊野 | いや (熊野) : Iya (place) |
1 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
1 | 楽しめる | たのしめる (楽しめる) : to be able to enjoy |