埼玉県警察は7月14日、若者向けサイバーセキュリティ教養としてサイバーテストを公開した。
サイバーテストは、小学生、中学生、高校生等の若者向けサイバーセキュリティ教養として、児童・生徒のサイバーセキュリティに関する学習の理解度を図るための確認テスト。小学校で用いられている「カラーテスト」を参考に、サイバー対策課が問題を独自に作成しており、SNSの正しい利用や闇バイト等、年齢層に合わせた題材を複数準備している。
サイバーテストでは、「闇バイト」について、「悪い人達はSNSで「誰でもできる簡単な仕事」などと誘い、「1.たくさんかせげる仕事」「2.夢のある仕事」「3.犯罪行為」をさせようとしている。」と紹介し、1から3から正しい選択肢を選ぶようになっている。
その他、「闇バイト」で使用される用語「運びの仕事」「ホワイト案件」「お金配り」「テレグラムorシグナル」について、正しい説明を選ぶ問題等がある。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 等 | など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something |
3 | 闇 | やみ (闇) : 1. darkness; the dark 2. bewilderment; despair; hopelessness |
2 | 若者 | わかもの (若者) : young man; young woman; young people; youth; youngsters |
2 | 向け | むけ (向け) : intended for ...; oriented towards ...; aimed at ... |
2 | 教養 | きょうよう (教養) : cultivation; refinement; culture; education |
1 | 埼玉県 | さいたまけん (埼玉県) : Saitama prefecture (Kanto area) |
1 | 警察 | けいさつ (警察) : 1. police 2. police officer |
1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
1 | 小学生 | しょうがくせい (小学生) : elementary school student; primary school student; grade school student |
1 | 中学生 | ちゅうがくせい (中学生) : junior high school student; middle school pupil |
1 | 児童 | じどう (児童) : children; juvenile |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 学習 | がくしゅう (学習) : study; learning; tutorial |
1 | 理解度 | りかいど (理解度) : comprehension; understanding |
1 | 図る | はかる (図る) : 1. to plan; to attempt; to devise 2. to plot; to conspire; to scheme |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
1 | 参考 | さんこう (参考) : reference; consultation |
1 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
1 | 課 | か (課) : 1. lesson 2. section (in an organization); division; department |
1 | 独自 | どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal |
1 | 作成 | さくせい (作成) : drawing up (e.g. legal document, contract, will, etc.); preparing; writing; framing; making; producing; creating; creation |
1 | 年齢層 | ねんれいそう (年齢層) : age range; age-group; age bracket |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 題材 | だいざい (題材) : subject; theme |
1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
1 | 達 | たち (達) : pluralizing suffix (esp. for people and animals; formerly honorific) |
1 | 誘う | さそう (誘う) : 1. to invite; to ask (someone to do); to call (for); to take (someone) along 2. to tempt; to lure; to entice; to seduce |
1 | かせげる | かせげる (稼げる) : to work; to earn income |
1 | 犯罪行為 | はんざいこうい (犯罪行為) : criminal act |
1 | 選択肢 | せんたくし (選択肢) : choices; alternatives; options |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 用語 | ようご (用語) : 1. term; terminology 2. wording; choice of words; phraseology |
1 | 運び | はこび (運び) : progress; pace; carriage; step; stage |
1 | 案件 | あんけん (案件) : 1. matter (to discuss); item (on the agenda); issue; topic 2. (court) case |
1 | 配る | くばる (配る) : 1. to distribute; to hand out; to deliver; to deal out; to serve out 2. to allot; to allocate; to place (staff, soldiers, etc.); to station |