インドネシアでイスラム教の学校の建物が崩壊し、少なくとも3人が死亡しました。地元メディアによりますと、38人ががれきの下に取り残されているおそれがあるということで、当局による救助活動が続けられています。
インドネシアの東ジャワ州で29日、イスラム教の寄宿学校の建物が突然、崩壊し、少なくとも3人が死亡しました。
地元メディアによりますと、当時、建物の中には礼拝のために生徒など140人がいましたが、このうち38人が行方不明で、がれきの下に取り残されているおそれがあるということです。
現場では、当局による救助活動が続けられています。
崩壊した建物では増築に向けた工事が行われていたということで、当局は、建物の基礎部分の強度が不十分で崩壊した可能性があるとしています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 崩壊 | ほうかい (崩壊) : 1. collapse; crumbling; breaking down; caving in 2. (radioactive) decay; disintegration |
3 | 当局 | とうきょく (当局) : 1. authorities; relevant authorities; authorities concerned 2. this office |
2 | イスラム教 | イスラムきょう (イスラム教) : Islam |
2 | 死亡 | しぼう (死亡) : 1. death; mortality 2. to die; to pass away |
2 | がれき | がれき (瓦礫) : rubble; debris; wreckage |
2 | 取り残す | とりのこす (取り残す) : to leave behind |
2 | おそれ | おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence |
2 | 救助活動 | きゅうじょかつどう (救助活動) : rescue operation; aid operation; rescue work |
1 | 寄宿学校 | きしゅくがっこう (寄宿学校) : boarding school |
1 | 突然 | とつぜん (突然) : abrupt; sudden; unexpected |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 礼拝 | れいはい (礼拝) : 1. worship (esp. Christian); adoration; divine service 2. worship (esp. Buddhist and Shinto) |
1 | 行方不明 | ゆくえふめい (行方不明) : missing (of a person); lost; unaccounted for; whereabouts unknown |
1 | 現場 | げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site |
1 | 増築 | ぞうちく (増築) : addition to a building |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 工事 | こうじ (工事) : construction work |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 基礎 | きそ (基礎) : foundation; basis |
1 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
1 | 強度 | きょうど (強度) : 1. strength; intensity 2. strong (e.g. glasses); powerful (e.g. lens); intense (e.g. fear); extreme |
1 | 不十分 | ふじゅうぶん (不十分) : insufficient; inadequate; imperfect |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |