おう吐や下痢を起こす「感染性胃腸炎」の流行が続いていて、患者の数がこの時期としては過去10年で最も多くなっています。専門家は「胃腸炎を起こすウイルスの流行が例年より長く続いているので手洗いなどの対策をしてほしい」としています。
感染性胃腸炎はウイルスなどが原因で発熱やおう吐、下痢などを起こす感染症で、例年、冬や初夏に流行しますが、今シーズンは秋になっても患者の報告が多い状態が続いています。
国立健康危機管理研究機構によりますと9月21日までの1週間に、全国およそ2000の小児科医療機関から報告された「感染性胃腸炎」の患者の数は1医療機関当たり3.9人と、5週連続で過去10年の同じ時期と比べて最も多くなりました。
都道府県ごとにみますと
▽大分県で7.56人
▽群馬県で6.6人
▽福井県と宮崎県で6.4人
▽石川県で6.07人などとなっています。
感染症に詳しい群馬パース大学大学院の木村博一教授によりますと「ノロウイルスなど原因となるウイルスが例年と比べて多く検出されている。地域ごとに異なるウイルスが広がっているため流行が長く続いているのでは」として今後の患者数の動向に注意が必要だとしています。
そのうえで「症状がある人がおう吐などをした場合は直接触れないよう手袋をするなどして処理するほか、行楽地で公衆トイレを使う際などにはせっけんを使い、水で流しながら手を洗うことが大事だ」と話しています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 流行 | りゅうこう (流行) : 1. fashion; trend; vogue; craze; fad; popularity 2. prevalence (of a disease); epidemic |
3 | おう吐 | おうと (嘔吐) : vomiting; emesis |
3 | 起こす | おこす (起こす) : 1. to raise; to raise up; to set up; to pick up 2. to wake; to wake up; to waken; to awaken |
3 | 患者 | かんじゃ (患者) : patient |
3 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
3 | 例年 | れいねん (例年) : 1. average (normal, ordinary) year 2. every year; annually |
2 | 下痢 | げり (下痢) : diarrhea; diarrhoea |
2 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
2 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
2 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
2 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
2 | 感染症 | かんせんしょう (感染症) : infectious disease; infection |
2 | 報告 | ほうこく (報告) : report; information |
2 | 医療機関 | いりょうきかん (医療機関) : medical institution |
2 | 比べる | くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie |
2 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
1 | 胃腸炎 | いちょうえん (胃腸炎) : gastroenteritis |
1 | 手洗い | てあらい (手洗い) : 1. washing one's hands; water (or basin, etc.) for washing one's hands 2. restroom; lavatory; toilet |
1 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
1 | 発熱 | はつねつ (発熱) : 1. generation of heat 2. (attack of) fever; pyrexia |
1 | 初夏 | しょか (初夏) : 1. early summer 2. fourth month of the lunar calendar |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 国立 | こくりつ (国立) : national |
1 | 健康 | けんこう (健康) : 1. health 2. healthy; sound; fit; wholesome |
1 | 危機管理 | ききかんり (危機管理) : crisis management |
1 | 機構 | きこう (機構) : mechanism; organization; organisation |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 小児科 | しょうにか (小児科) : pediatrics |
1 | 当たり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
1 | 連続 | れんぞく (連続) : continuation; succession; series |
1 | 都道府県 | とどうふけん (都道府県) : prefectures (of Japan); largest administrative divisions of Japan: Tokyo-to, Osaka-fu, Kyoto-fu, Hokkaido and the remaining prefectures |
1 | 大分県 | おおいたけん (大分県) : Ōita prefecture (Kyūshū) |
1 | 群馬県 | ぐんまけん (群馬県) : Gunma prefecture (Kanto area) |
1 | 福井県 | ふくいけん (福井県) : Fukui prefecture (Hokuriku area) |
1 | 宮崎県 | みやざきけん (宮崎県) : Miyazaki prefecture (Kyushu) |
1 | 石川県 | いしかわけん (石川県) : Ishikawa prefecture (Hokuriku area) |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 群馬パース大学 | ぐんまパースだいがく (群馬パース大学) : Gunma Paz University (organization) |
1 | 大学院 | だいがくいん (大学院) : graduate school |
1 | 木村 | きむら (木村) : Kimura (place; surname) |
1 | 博一 | はくいち (博一) : Hakuichi (unclass) |
1 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
1 | 検出 | けんしゅつ (検出) : detection; sense (e.g. sensor) |
1 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
1 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 動向 | どうこう (動向) : trend; tendency; movement; attitude |
1 | 症状 | しょうじょう (症状) : symptoms; condition (of a patient) |
1 | 直接 | ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand |
1 | 触れる | ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with) |
1 | 処理 | しょり (処理) : processing; dealing with; treatment; disposition; disposal |
1 | 行楽地 | こうらくち (行楽地) : tourist resort; holiday resort |
1 | 公衆トイレ | こうしゅうトイレ (公衆トイレ) : public lavatory; public restroom |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 流す | ながす (流す) : 1. to drain; to pour; to spill; to shed (blood, tears) 2. to wash away |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |