Published: 2025-09-19 19:30

コメ平均販売価格 5キロ4275円に値上がり 最高値に迫る水準

全国のスーパーで今月14日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロあたり税込みで前の週より120円値上がりし、4275円でした。これまでの最高値迫る水準で、農林水産省新米販売本格化していることが主な要因とみています。

農林水産省は、全国のスーパー、およそ1000店でのコメの販売価格まとめ、毎週、発表しています。

それによりますと、今月8日から14日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロあたり税込みで前の週より120円値上がりし、4275円でした。

値上がりは3週連続で、ことし5月中旬につけた最高値4285円に迫る水準です。

コメの販売をみると、産地品種単一銘柄米は78%、備蓄米含むブレンド米などは22%で、銘柄米の割合は前の週より8ポイント高くなっています。

平均価格は銘柄米は5キロあたり税込み4353円で前の週より9円、ブレンド米などは3993円で268円、それぞれ上昇しました。

値上がり要因について、農林水産省備蓄米より価格が高いことしの新米販売本格化しているほか、随意契約による備蓄米販売を終えた店舗もあることなどを挙げています。

あわせ公表された、全国のスーパーやドラッグストアなどおよそ6000の店舗で今月14日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロあたり税込みで4043円と前の週より143円値上がりしました。 備蓄米放出銘柄米」の価格引き下げにはつながら備蓄米放出高騰していたコメの平均価格は一度は下がりましたが、産地品種単一の「銘柄米」の価格大きく引き下げることにはつながっていません。

農林水産省はことし3月からは競争入札で、5月以降随意契約備蓄米放出を始めました。

全国のスーパーのコメの平均価格は、5月中旬には5キロ税込み4285円とそれまでの最高値をつけるなど高止まりが続いていましたが、随意契約備蓄米が5キロ税込み2000円前後店頭に並ぶようになると大きく下落しました。

6月中旬には4000円を下回り、7月には3500円台まで値下がりしました。

一方産地品種単一の「銘柄米」の平均価格は5月中旬に4469円の最高値をつけた後、随意契約備蓄米放出本格化した直後は100円余り値下がりした週もあったものの、その後は先月までおおむね5キロあたり4200円台で推移しました。

一連備蓄米放出銘柄米価格大幅に下げるまでには至っておらず、コメの平均価格はその後、ことしの新米出回り始めたことで再び上昇転じ、今月上旬にはことし6月以来、3か月ぶりに4000円を超えました。 コメ直売する生産者消費者から問い合わせ次ぐ 新米高値となる中、少しでも安くコメを買おうと、埼玉県農業法人には消費者からの問い合わせ次いでいます。

埼玉県加須市にある農業法人では、およそ10ヘクタールの田んぼでコメを生産し、そのほとんどをインターネットなどで消費者に直接販売しています。

ことしは20日から地元主力品種「彩のきずな」を5キロあたり税込み3780円で販売することにしています。

生産コストの上昇受けて、価格を去年より1500円引き上げましたが、卸売業者などを通さないことから、スーパーなどに比べ安く販売できるということです。

このため少しでも安くコメを買おうと、消費者からの問い合わせ例年の2倍ほどに増えているということです。

この農業法人ではことしは十分な収穫が見込めることから、購入を急ぐ必要はないとしていて、来週から商品発送を行うことにしています。

農業法人社」の藤田誠二社長は「購入希望が多いことはうれしく思っていますが、一連米騒動が原因で問い合わせ増えていると思うので、ことしだけの一過性で終わることなく、安定的に続いてほしい」と話していました。 ごはんのおかわり無料 から揚げ定食の店は 東京 町田市から揚げ定食提供する店では、ごはんのおかわり無料のサービスを続けてきましたが、価格が安いコメの確保が難しくなる中、先行きへの懸念強めています。

この店では現在から揚げ定食税込み680円で提供しています。

ごはんのおかわり無料のサービスは店がオープンした10年以上前から続けていて、来店客多く周辺の大学に通う学生たちだということです。

コメの価格上がっ以降、この店では、備蓄米混ぜ価格が安いブレンド米をコメの販売店から仕入れるなどして、定食価格維持してきました。

ただ取引先のコメの販売店からは、来月以降価格が安いコメを確保できるか見通し立っていないと伝えられたということです。

店では、今後もおかわり無料のサービスは続けることにしていますが、新米価格高止まりした場合は、定食価格値上げ検討せざるを得ないとしています。

店の常連客だという大学生は「1人暮らしで家ではコメをうどんかえたりして節約しています。ここでごはんをたくさん食べることができてありがたいです」と話していました。

店主久保和也さんは「みんなが笑ってごはんを食べているので、いまはこれで満足です。毎日お客さんがたくさん来てくれて、薄利多売拍車がかかっていますが、それもしかたがないです」と話していました。 向こう1年の需要見通し最大前年と同程度農林水産省は19日、向こう1年の主食用米の需要見通し正式示し、インバウンド需要などを踏まえ最大で前の年の実績と同じ程度になるという見方示しました。

一方、生産はそれを上回る規模があると見込んでいて、コメの高値落ち着くかが焦点になります。

これは、19日開かれた農林水産省有識者会議示されました。

それによりますと、来年6月まで1年間国内主食用米の需要は697万トンから711万トンを見込んでいます。

インバウンド需要や、このところ増加傾向にある1人当たり消費量踏まえて、最大で前の年の需要実績711万トンと同じ程度になるとしています。

一方過去5年の平均消費量から試算した場合には前の年を14万トン下回るとして、見通し持たせています。

農林水産省は、これまでコメの需要見通しについて、人口減少などで毎年およそ10万トンずつ減るとしてきましたが、過去2年は実績見通し大幅上回る結果になり、価格高騰一因になったとの指摘もあったため、今回、算出方法をインバウンド需要などを含めた形に見直しました。

一方、生産の見通し示され、こちらは主なコメの産地増産進ん結果需要上回る728万トンから745万トンを見込んでいます。

農林水産省需要超える生産量確保されるとして、コメの高値次第落ち着くと見ていますがその見通しどおり価格推移するかが焦点になります。 有識者会議 委員からは「価格動向注視需要上回るコメの生産量見込まれていることについて、有識者会議委員からは今後のコメの価格動向を注意深く見ていきたいという声が聞かれました。

このうち日本生活協同組合連合会二村睦子専務理事は「コメのはそんなに不足していないと聞いているのに、今の価格やや不思議だ。今回見通し共有されていくと、コメの足りているという情報伝わっていくと思うので、価格もう少し落ち着いてくると期待している」と話していました。

農業法人平田勝越社長は「来年6月民間のコメの在庫かなり多いと思う。そうした中、新米価格史上最高ぐらいでスタートしているので、需給よらない値づけになっている気がする。その意味ではどのように反動が出るのか心配している」と話していました。 小泉農相数字など見てもらい 冷静対応を」 小泉農林水産大臣は、19日の閣議の後の記者会見で、向こう1年の主食用米は需要上回る生産量確保され、民間在庫も増える見通しだとして「コメを扱う事業者からは『足りなくなるのが心配だ』という声も聞いているが、この数字なども見てもらい、冷静対応するようお願いしたい。マーケット価格引き続き注視していく」と述べました。 直近2年の需要見通し 実態大きくかけ離れる結果 農林水産省示すコメの需要見通し直近の2年、実態大きくかけ離れる結果になっていました。

国内のコメの需要について農林水産省人口減少や食の多様化などの影響で最近は毎年、およそ10万トンずつ減少すると見込んできました。

ただ、おととしは682万トンの需要見通し対し実際需要は705万トンと23万トン上振れしたほか、去年実績見通しより37万トン多い711万トンとしています。

これについて、農林水産省はこれまでの試算ではインバウンド需要やこのところの1人当たりのコメの消費量増加反映されていなかったことなどを理由に挙げています。

また高温影響精米したあとの歩留まりが悪くなるケースもあるとして、毎年7月下旬ごろに示す向こう1年間主食用米の需要見通しについて、ことしは公表見合わせ、算定方法の見直し進めていました。 去年相対取引価格 過去最高農林水産省は19日、JAなどの集荷業者が卸売業者に販売したコメの価格相対取引価格」について、1年間平均で去年がこれまでで最も高くなったと発表しました。

先月まで1年間の平均価格は60キロあたり税込みで2万4825円でした。

これは前の年より9510円高く、これまでで最も高かった平成5年の2万3607円も上回って、比較可能平成2年以降最も高くなりました。

# 言葉 意味
23 かかく (価格) : price; value; cost
19 じゅよう (需要) : demand; request
15 みとおし (見通し) : 1. unobstructed view; perspective; visibility; vista 2. forecast; outlook; prospect; prediction
12 のうりんすいさんしょう (農林水産省) : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries; MAFF
10 はんばい (販売) : sales; selling; marketing
10 びちくまい (備蓄米) : stockpile rice (kept by the government to use as emergency provisions); reserved rice
9 ぜいこみ (税込み) : tax included (e.g. price); before tax (e.g. salary)
7 あたり (当たり) : 1. hit 2. success
7 めいがらまい (銘柄米) : brand-name rice
6 しんまい (新米) : 1. new rice; first rice crop of the year 2. novice; beginner; newcomer; new hand
6 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
6 うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than
5 ねあがり (値上がり) : price advance; increase in value
5 およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule
5 ほうしゅつ (放出) : release; emission; ejection
5 のうぎょう (農業) : agriculture
5 ほうじん (法人) : corporate body; corporation; (legal) person; (juridical) person
5 はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss
5 ていしょく (定食) : set meal; special (of the day)
5 みこむ (見込む) : 1. to anticipate; to expect; to estimate; to count on; to allow for; to take into account 2. to place confidence in; to put trust in; to trust
5 うぶ (初) : 1. innocent; naive; unsophisticated; inexperienced; green; wet behind the ears 2. birth-
4 ぜんこく (全国) : the whole country
4 さいたかね (最高値) : all-time high (price, in trading); record high; new high
4 ちゅうじゅん (中旬) : middle of a month; second third of a month; 11th to 20th day of a month
4 りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance
4 さんち (産地) : producing area
4 ひんしゅ (品種) : 1. kind (of goods); brand 2. (taxonomical) form
4 ずいいけいやく (随意契約) : negotiated contract; limited tender contract
4 おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale
4 いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since
4 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
4 しょうひしゃ (消費者) : consumer
4 といあわせ (問い合わせ) : enquiry; inquiry; query; interrogation; ENQ
4 むりょう (無料) : free (of charge); gratuitous
4 かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying
4 しゅしょく (主食) : staple food
4 じっせき (実績) : achievements; actual results; accomplishments; past results; track record
4 ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era
4 けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit
3 ほんかくか (本格化) : regularization; regularisation; getting up speed; proceeding at full tilt
3 たんいつ (単一) : single; simple; sole; individual; unitary
3 じょうしょう (上昇) : rising; ascending; climbing
3 たかね (高値) : high price
3 やすく (安く) : inexpensively
3 からあげ (唐揚げ) : deep-fried food (esp. chicken)
3 さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum
3 ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately
3 おちつく (落ち着く) : 1. to calm down; to compose oneself; to regain presence of mind 2. to calm down; to settle down; to die down; to become stable; to abate
3 ゆうしきしゃ (有識者) : expert; knowledgeable person; authority (on a subject)
3 かいぎ (会議) : meeting; conference; session; assembly; council; convention; congress
3 しょうひりょう (消費量) : amount of consumption
3 せいさんりょう (生産量) : production output; number of goods manufactured
3 きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music)
3 もっとも (最も) : most; extremely
2 せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel
2 すいじゅん (水準) : 1. level; standard 2. water level
2 おもな (主な) : chief; main; principal; important
2 よういん (要因) : main cause; primary factor
2 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
2 てんぽ (店舗) : shop; store
2 こうひょう (公表) : official announcement; proclamation
2 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
2 こうとう (高騰) : sudden price jump; steep price rise
2 たかどまり (高止まり) : continuing at a high level; remaining high
2 したまわる (下回る) : to fall below (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to be less than; to be lower than; to fall just short of; to be just under
2 ねさがり (値下がり) : price decline; fall in price
2 すいい (推移) : 1. transition; change; progress; development; shift 2. passing (of time)
2 いちれん (一連) : 1. series; chain; sequence 2. two reams (i.e. 1000 sheets of paper)
2 おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing)
2 こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than)
2 さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention
2 つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after
2 かう (買う) : 1. to buy; to purchase 2. to value; to have a high opinion
2 さいたまけん (埼玉県) : Saitama prefecture (Kanto area)
2 ふえる (増える) : to increase; to multiply
2 こうにゅう (購入) : purchase; buy
2 ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program)
2 はんばいてん (販売店) : store; shop
2 ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge
2 こんご (今後) : from now on; hereafter
2 ふまえる (踏まえる) : 1. to be based on; to take into account; to build upon; to have origin in 2. to have one's feet firmly planted on; to plant oneself on
2 しょうてん (焦点) : focus (e.g. photographic); focal point
2 こくない (国内) : internal; domestic
2 ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment
2 あたり (当たり) : 1. hit 2. success
2 かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret)
2 へいきん (平均) : 1. average; mean 2. balance; equilibrium
2 しさん (試算) : trial calculation; preliminary calculation; estimation
2 じんこうげんしょう (人口減少) : depopulation; falling population; decrease in population; population decline
2 こんかい (今回) : this time; now
2 いいん (委員) : committee member
2 どうこう (動向) : trend; tendency; movement; attitude
2 ちゅうし (注視) : gazing steadily at; observing (a person) closely; maintain a watch over
2 たりる (足りる) : 1. to be sufficient; to be enough 2. to be worth doing; to be worthy of; to deserve
2 みんかん (民間) : 1. private; non-governmental; non-official; civilian; civil 2. folk; popular
2 ざいこ (在庫) : inventory; stock; stockpile
2 おいずみ (小泉) : Oizumi (unclass)
2 すうじ (数字) : numeral; figure; digit; numeric character
2 れいせい (冷静) : calmness; composure; coolness; serenity; presence of mind
2 たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for)
2 ちょっきん (直近) : latest; most recent; nearest (in time)
2 じったい (実態) : true state; actual condition; reality
2 かけはなれる (掛け離れる) : to be very far apart from; to be remote; to be quite different from
2 えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on
2 あいたい (相対) : involving only the parties concerned; tete-a-tete
2 とりひき (取引) : transactions; dealings; business
2 へいせい (平成) : Heisei era (1989.1.8-2019.4.30)
1 はんばいかかく (販売価格) : selling price
1 まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate
1 れんぞく (連続) : continuation; succession; series
1 ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth
1 それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively
1 あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to
1 ひきさげ (引き下げ) : reduction; cut
1 さがる (下がる) : 1. to come down; to go down; to fall; to drop; to sink; to get lower 2. to hang; to dangle
1 ひきさげる (引き下げる) : to pull down; to lower; to reduce; to withdraw
1 きょうそうにゅうさつ (競争入札) : competitive bidding (esp. for government contracts)
1 ぜんご (前後) : 1. front and rear; front and back; before and behind; back and forth 2. before and after
1 てんとう (店頭) : 1. shopfront; storefront; shopwindow; (near the) shop entrance 2. over-the-counter
1 げらく (下落) : depreciation; decline; fall; slump
1 ちょくご (直後) : immediately following
1 あまり (余り) : 1. remainder; remnant; rest; balance; surplus; remains (of a meal); leftovers 2. (not) very; (not) much
1 そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter
1 おおむね (概ね) : 1. in general; generally; mostly; roughly; largely; mainly; on the whole; by and large 2. gist; point; main idea
1 いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to
1 でまわる (出回る) : 1. to appear on the market; to be in season (e.g. fruit) 2. to circulate widely; to make the rounds; to go around; to float around
1 ふたたび (再び) : again; once more; a second time
1 てんずる (転ずる) : to turn; to shift; to alter; to distract
1 じょうじゅん (上旬) : first 10 days of month
1 いらい (以来) : since; henceforth
1 ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time)
1 ちょくばい (直売) : direct selling; direct sales
1 せいさんしゃ (生産者) : producer; grower; maker; manufacturer
1 かぞし (加須市) : Kazo (city) (place)
1 たんぼ (田んぼ) : paddy field; farm
1 じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local
1 しゅりょく (主力) : main force; chief object; mainline
1 きずな (絆) : 1. bonds (between people); (emotional) ties; relationship; connection; link 2. tether; fetters
1 うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball)
1 ひきあげる (引き上げる) : 1. to pull up; to drag up; to lift up 2. to increase; to raise (e.g. taxes)
1 おろしうり (卸売) : wholesale; wholesaling
1 ぎょうしゃ (業者) : 1. trader; dealer; businessman; vendor; supplier; manufacturer 2. fellow trader; people in the same trade
1 くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie
1 れいねん (例年) : 1. average (normal, ordinary) year 2. every year; annually
1 しゅうかく (収穫) : 1. harvest; crop; ingathering 2. fruits (of one's labors); gain; result; returns
1 しょうひん (商品) : commodity; article of commerce; goods; stock; merchandise
1 はっそう (発送) : sending; forwarding; shipping
1 まこと (誠) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; integrity; fidelity
1 のう (農) : farming; agriculture
1 とうだ (藤田) : Touda (place)
1 せいじ (誠二) : Seiji (given)
1 きぼう (希望) : hope; wish; aspiration
1 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
1 こめそうどう (米騒動) : rice riot
1 いっかせい (一過性) : transient (symptom, phenomenon); temporary; passing; fleeting
1 あんていてき (安定的) : stable
1 とうきょう (東京) : Tokyo
1 まちだし (町田市) : Machida (city) (place)
1 さきゆき (先行き) : the future; future prospects
1 けねん (懸念) : worry; fear; anxiety; concern
1 つよめる (強める) : to strengthen; to emphasize; to emphasise
1 げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of
1 らいてんきゃく (来店客) : customer (who visits an establishment in person); in-store customer; visitor
1 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
1 しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral
1 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
1 まぜる (混ぜる) : to mix; to stir; to blend
1 しいれる (仕入れる) : 1. to lay in stock; to replenish stock; to procure 2. to learn; to find out; to take in
1 いじ (維持) : maintenance; preservation; improvement
1 とりひきさき (取引先) : customer; client; client company; business connection; trade partner
1 たつ (立つ) : 1. to stand; to rise; to stand up 2. to find oneself (e.g. in a difficult position)
1 つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath
1 ねあげ (値上げ) : price hike; mark-up
1 けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review
1 じょうれんきゃく (常連客) : regular customer
1 うどん (饂飩) : udon; thick Japanese wheat noodles
1 かえる (帰る) : 1. to return; to come home; to go home; to go back 2. to leave
1 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
1 せつやく (節約) : economising; saving
1 ありがたい (有難い) : grateful; thankful; welcome; appreciated; evoking gratitude
1 てんしゅ (店主) : shopkeeper; storekeeper; proprietor of a shop
1 きたばやし (久保) : Kitabayashi (unclass)
1 かずなり (和也) : Kazunari (given)
1 わらう (笑う) : 1. to laugh 2. to smile
1 たべる (食べる) : 1. to eat 2. to live on (e.g. a salary); to live off; to subsist on
1 まんぞく (満足) : 1. satisfaction; contentment; gratification 2. sufficient; satisfactory; enough; adequate; proper; decent
1 おきゃくさん (お客さん) : 1. guest; visitor 2. customer; client; shopper; spectator; audience; tourist; sightseer; passenger
1 はくりたばい (薄利多売) : small profits and quick returns
1 はくしゃ (拍車) : (riding) spur
1 ぜんねん (前年) : the preceding year; the previous year; last year
1 せいしき (正式) : due form; official; formality
1 みかた (見方) : 1. viewpoint; point of view 2. way of understanding; way of appreciating; how to look at something (e.g. noh, train schedule)
1 きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure
1 ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out
1 けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination
1 はば (幅) : 1. width; breadth 2. freedom (e.g. of thought); latitude
1 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
1 へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate
1 いちいん (一因) : one cause; one reason; one factor
1 してき (指摘) : pointing out; identification
1 ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand
1 みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review
1 ぞうさん (増産) : production increase
1 すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of)
1 しだい (次第) : 1. depending on 2. as soon as; immediately after; upon
1 どおり (通り) : 1. in accordance with; following 2. roughly; about
1 ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly
1 にほん (日本) : Japan
1 せいかつきょうどうくみあい (生活協同組合) : a cooperative
1 れんごうかい (連合会) : association; federation
1 にいむら (二村) : Niimura (surname)
1 ちかこ (睦子) : Chikako (fem)
1 せんむりじ (専務理事) : managing director
1 ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint
1 やや (稍) : a little; partially; somewhat; slightly; semi-; -ish; on the ... side; a short time; a while
1 ふしぎ (不思議) : 1. wonderful; marvelous; strange; incredible; amazing; curious; miraculous; mysterious 2. strangely enough; oddly enough; for some reason; curiously
1 きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.)
1 じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc.
1 つたわる (伝わる) : to be handed down; to be introduced; to be transmitted; to be circulated; to go along; to walk along
1 もうすこし (もう少し) : a bit more; a bit longer
1 きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming
1 なめだ (平田) : Nameda (place)
1 かつこし (勝越) : Katsukoshi (surname)
1 うら (末) : top end; tip
1 かなり (可也) : considerably; fairly; quite
1 しじょうさいこう (史上最高) : record high; all-time high
1 じゅきゅう (需給) : supply and demand
1 よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on
1 はんどう (反動) : reaction; recoil; kick; backlash
1 のうしょう (農相) : Minister of Agriculture
1 のうりんすいさんだいじん (農林水産大臣) : Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries
1 かくぎ (閣議) : cabinet meeting
1 きしゃかいけん (記者会見) : press conference
1 あつかう (扱う) : 1. to deal with (a person); to treat; to handle; to take care of; to entertain 2. to deal with (a problem); to handle; to manage
1 じぎょうしゃ (事業者) : 1. business person 2. operator; carrier (telecommunications, transport, etc.)
1 ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV)
1 のべる (述べる) : to state; to express; to mention
1 たようか (多様化) : diversification
1 げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline
1 たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to
1 じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory)
1 うわぶれ (上振れ) : upturn (e.g. economic); upward swing; jump (e.g. inflation)
1 はんえい (反映) : 1. reflection (light, image, situation, attitude, etc.); reflecting 2. influence; application (e.g. of an update)
1 こうおん (高温) : high temperature
1 せいまい (精米) : rice polishing; polished rice
1 ぶどまり (歩留まり) : yield; yield rate
1 げじゅん (下旬) : last third of a month; 21st to the last day of a month
1 みあわせる (見合わせる) : 1. to exchange glances; to look at each other 2. to postpone; to put off; to withhold; to abandon
1 みなおし (見直し) : review; reconsideration; revision
1 すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up
1 かこさいこう (過去最高) : highest ever; record-high; highest on record
1 しゅうか (集荷) : collection of cargo (esp. produce, etc.); cargo booking
1 おろしうりぎょう (卸売り業) : wholesale business; wholesale trade
1 ひかく (比較) : comparison
1 かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible