GMO インターネットグループでAIやロボットを手がけるGMO AI&ロボティクス商事(GMO AIR)は、東京・お台場にある日本科学未来館にて「GMO AIR・日本科学未来館 AI対話型ロボット実証実験」を行なう。期間は8月25日から31日。
【この記事に関する別の画像を見る】
実証実験では、AI対話型ロボットが展示エリア内を自律移動しながら、来館者に多言語での展示解説や案内を行なう。このロボットのアプリケーションの約80%は対話内容から動作プログラムにいたるまでAIが自動生成しており、開発プロセスの効率化も目指している。GMO AIRによればAIが生成したプログラムによる対話型ロボットの実証は、国内初の取り組みだという。
実証実験は11時〜13時と、15時〜17時の1日2回行なわれる。参加費用は入館料のみ。申込等は必要ない。
■ 4カ国語に対応、曖昧な質問にも応答
実証実験の会場は日本科学未来館 5階にある、環境問題に関する常設展示「プラネタリー・クライシス-これからもこの地球でくらすために」。この展示の中をAIロボットが移動している。ロボットに声をかけると、展示の解説や質問に答える。ロボットは頭部に指向性マイクが設置されていて、主に正面の声にフォーカスするように設定されている。
大規模言語モデルの回答精度を上げるためにRAG(Retrieval-Augmented Generation、検索拡張生成)を用いており、タイムラグはあるものの、従来の定型文を読み上げていたような案内ロボットとは違い、かなり雑な聞き方をしても答えてくれる。
それだけではなく、ロボット自身の位置情報を活用することで「(特定のパネル近くに設置されている)この球はなに?」といった曖昧な質問にも、うまく答える。また、基本的には「プラネタリー・クライシス」エリアの質問に応えるよう設計されているが、「お腹が減った」というとレストランの場所を教えてくれたり、「ブラックホールについて教えて」といった担当エリア外の質問にも答えることができる。いっぽう、問題のある質問に対しては答えないようガードレールが設定されている。
言語は日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語に対応する。ユーザーが切り替える必要はなく、自動で対応する。ロボットのハードウェアはOrionStar Robotics社製の「GreetingBot Nova」。開発にはロボット開発で標準化しているミドルウェアの「ROS」が用いられている。もともとのアプリケーションはほぼ使わずGMOで開発したという。ただし、生成AIを活用することで「コードはほぼ書いていない」(GMOインターネットグループ 特命担当 技術分析官 新里祐教氏)とのこと。
全体の構想は人間が行なったものの、詳細なコード書きにはAIを活用し、人間はもっぱらチェックに徹することで高速開発を実現した。「8割のコードを自動生成した」としているが、その数字自体もAIにコードレビューをさせた結果であり、体感ではもっとAIが出力したコードを採用しているという。
■ AIとロボットによる新たなサービスを模索
GMO AI&ロボティクス商事 代表取締役社長の内田朋宏氏は「我々はAIとロボットの縁結び役になりたいと考えて昨年から活動を開始した。さまざまな商材やノウハウをロボットに組み合わせたいと考えて『商事』と名乗っている」と挨拶した。
そして「今回の取り組みは当初からやりたいと考えていたもの。AIをロボットにくっつけることでよりリアルに感じてもらえるようになったと思う。未来に対する想像力を膨らませてもらいたい」と述べた。
そして「今回はサービスロボットにAIをくっつけているが、ヒューマノイドにくっつけると身振り手振りも使える。人の案内作業を代替できる。労働力不足を補う一助となると考えている」と語った。実際にサービス提供するとなった場合は、おそらくサブスク形式となるだろうとのことだった。
■ 生成AIを使って開発を高速化
実験の概要は今回の実証実験担当者であるGMO AIR 金明源氏が紹介した。ロボットは1日2回、インタラクティブなコミュニケーションを行ないながら案内をする。目的は二つ。一つ目はAIロボットを使ったコミュニケーションの実用可能性の検証。二つ目は実際にAIロボットにふれてもらい、新しい価値を見出してもらうこと。案内だけではなくコミュニケーションができるので「インタラクティブに会話しながら案内ができる点が特徴だ」と語った。
今後は車輪移動型だけではなくヒューマノイドへの適用や、他の施設での展開も視野に入れている。金氏は「商業施設や小売にも導入していきたいが、まずはユースケースやニーズを探索し、課題を精査したい。今後の実証実験でも詰めていきたい」と語った。
GMO AIR システム本部 DX推進開発部 部長の李奨培氏によれば、使用されている大規模言語モデルは、Microsoft Azure上でGPT4.1を使っているとのこと。ハルシネーションリスクについてはAzure上で設定されているガードレールに加えて、GMO側のガードレールも使っており、二重とすることで「極めて低いと思っている」と語った。また、RAGを構築するための情報の構造化には苦労があったという。
■ 未来を作るプラットフォームとしての未来館
日本科学未来館の樋口貢介氏は「日本科学未来館は開かれた場。浅川館長は未来を作るプラットフォームというビジョンを掲げている。その一環が『未来をつくるラボ』。実証実験フィールドとして未来館を使ってもらう事業を展開している。今回はAIやロボティクスに着目した実験を行なう。AIとロボットの組み合わせでどういうコミュニケーションができるのか、その可能性を知ってもらいたい」と紹介した。
今回このエリアを選んだ理由は、比較的ロボットが動きやすい空間があること。ここからさらに他のコンテンツにも適用可能かどうかは今後検証していく。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
11 | 未来 | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
7 | 実証実験 | じっしょうじっけん (実証実験) : proof-of-concept; demonstration experiment; verification test |
6 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
6 | 生成 | せいせい (生成) : creation; generation; formation; derivation |
6 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
5 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
5 | 科学 | かがく (科学) : science |
5 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
5 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
5 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
4 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
4 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
3 | 商事 | しょうじ (商事) : commercial affairs |
3 | 対話型 | たいわがた (対話型) : interactive |
3 | 自動 | じどう (自動) : 1. automatic 2. intransitive verb |
3 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
3 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
3 | 言語 | げんご (言語) : language |
3 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
3 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
3 | くっつける | くっつける (くっ付ける) : 1. to attach; to stick together; to paste; to glue 2. to place together; to put side-by-side |
3 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | 移動 | いどう (移動) : 1. movement; transfer; migration; removal; travel 2. mobile; moving; traveling; travelling; roving |
2 | 解説 | かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation |
2 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
2 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
2 | カ国 | かこく (カ国) : counter for countries |
2 | 曖昧 | あいまい (曖昧) : 1. vague; ambiguous; unclear 2. shady; disreputable |
2 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
2 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
2 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
2 | 答える | こたえる (答える) : to answer; to reply |
2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
2 | 教える | おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform |
2 | 担当 | たんとう (担当) : being in charge (of an area of responsibility); being responsible (for a work role, etc.) |
2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
2 | ほぼ | ほぼ (略) : almost; roughly; approximately |
2 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
2 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
2 | 実験 | じっけん (実験) : experiment |
2 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
2 | 検証 | けんしょう (検証) : verification; inspection |
2 | 適用 | てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption |
2 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
2 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
1 | お台場 | おだいば (お台場) : Odaiba (artificial island in Tokyo Bay) |
1 | にて | で : 1. at; in 2. at; when |
1 | 期間 | きかん (期間) : period; term; interval |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 自律 | じりつ (自律) : 1. autonomy (philosophy) 2. self-control |
1 | 多言語 | たげんご (多言語) : multilingual |
1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | 対話 | たいわ (対話) : dialogue; discussion; conversation; interaction |
1 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
1 | 動作 | どうさ (動作) : action; movements; motions; bearing; behaviour; behavior; execution; actuation; operation; manners |
1 | いたる | いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to |
1 | 開発プロセス | かいはつプロセス (開発プロセス) : development process |
1 | 効率化 | こうりつか (効率化) : making efficient; optimization |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 実証 | じっしょう (実証) : demonstration; verification; substantiation; actual proof |
1 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
1 | 初 | はつ (初) : first; new |
1 | 入館料 | にゅうかんりょう (入館料) : admission fee |
1 | のみ | のみ : only; nothing but |
1 | 申込 | もうしこみ (申し込み) : application; entry; request; subscription; offer; proposal; overture; challenge |
1 | 等 | など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something |
1 | 応答 | おうとう (応答) : reply; answer; response |
1 | 環境問題 | かんきょうもんだい (環境問題) : environmental problem; environmental issue |
1 | 常設 | じょうせつ (常設) : standing (committee); permanent (exhibit) |
1 | 地球 | ちきゅう (地球) : Earth; the globe |
1 | くらす | くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time) |
1 | 頭部 | とうぶ (頭部) : 1. head; cranium 2. cephalic |
1 | 指向性 | しこうせい (指向性) : directionality; directivity |
1 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily |
1 | 正面 | しょうめん (正面) : front; frontage; facade; main |
1 | 回答 | かいとう (回答) : reply; answer |
1 | 精度 | せいど (精度) : precision; accuracy |
1 | 検索 | けんさく (検索) : looking up (e.g. a word in a dictionary); retrieval (e.g. data); searching for; referring to |
1 | 拡張 | かくちょう (拡張) : 1. expansion; extension; enlargement 2. escape; ESC |
1 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
1 | 定型 | ていけい (定形) : 1. fixed form; regular shape 2. standard-size mail |
1 | 読み上げる | よみあげる (読み上げる) : 1. to read out; to read aloud; to call out 2. to finish reading; to read through |
1 | 違う | ちがう (違う) : 1. to differ (from); to vary 2. to not be in the usual condition |
1 | かなり | かなり (可也) : considerably; fairly; quite |
1 | 雑 | ざつ (雑) : 1. rough; crude; sloppy; messy 2. miscellaneous |
1 | 聞き方 | ききかた (聞き方) : 1. way of asking; way of listening 2. listener |
1 | それだけ | それだけ (其れ丈) : that much; as much; to that extent; only that; that alone; no more than that; that is all (when finished speaking) |
1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
1 | 位置情報 | いちじょうほう (位置情報) : location information (as used by location-based services, e.g. GPS position) |
1 | 特定 | とくてい (特定) : 1. specific; particular; designated; special 2. specifying; designating; identifying; pinpointing |
1 | 球 | まり (鞠) : 1. ball (for sport, games, etc.) 2. kemari; type of football played by courtiers in ancient Japan |
1 | うまく | うまく (上手く) : 1. skilfully; skillfully; well; aptly; cleverly 2. successfully; smoothly |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
1 | 応える | こたえる (応える) : 1. to respond; to answer; to meet (e.g. demands, expectations) 2. to affect; to take a toll; to strike home; to have an effect on; to be hard on someone (e.g. heat, cold, work, illness, etc.); to be a strain |
1 | 設計 | せっけい (設計) : plan; design; layout |
1 | お腹 | おなか (お腹) : belly; abdomen; stomach |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | いっぽう | いっぽう (一報) : 1. information; (brief) notice; letting someone know; dropping a line 2. first report; initial report |
1 | 日本語 | にほんご (日本語) : Japanese (language) |
1 | 中国語 | ちゅうごくご (中国語) : Chinese (language) |
1 | 韓国語 | かんこくご (韓国語) : Korean (language) |
1 | 切り替える | きりかえる (切り替える) : to change; to exchange; to convert; to renew; to throw a switch; to replace; to switch over |
1 | 製 | せい (製) : -made; make |
1 | 標準化 | ひょうじゅんか (標準化) : standardization; standardisation |
1 | もともと | もともと (元々) : originally; by nature; from the start |
1 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
1 | 書く | かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint |
1 | GMO | ジーエムオー (GMO) : genetically modified organism; GMO |
1 | 特命 | とくめい (特命) : 1. special directive; special order 2. special mission; special appointment |
1 | 分析官 | ぶんせきかん (分析官) : analyst; assayer |
1 | 新里 | あらさと (新里) : Arasato (surname) |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 構想 | こうそう (構想) : plan; plot; idea; conception; vision; scheme |
1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute |
1 | もっぱら | もっぱら (専ら) : 1. wholly; solely; entirely; exclusively; devotedly; fixedly 2. principally; mostly; chiefly; mainly |
1 | 徹する | てっする (徹する) : 1. to penetrate; to sink in 2. to devote oneself (to); to do intently and exclusively |
1 | 高速 | こうそく (高速) : 1. high-speed; rapid; express 2. highway; freeway; expressway; motorway |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | 割 | わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit |
1 | 数字 | すうじ (数字) : numeral; figure; digit; numeric character |
1 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 体感 | たいかん (体感) : bodily sensation; sense; experience |
1 | 出力 | しゅつりょく (出力) : output (electrical, signal, etc.) |
1 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 模索 | もさく (模索) : groping (for); fumbling around (for); searching (for an answer, solution, etc.); trying to find |
1 | 代表取締役社長 | だいひょうとりしまりやくしゃちょう (代表取締役社長) : president and chief executive officer |
1 | 内田 | ういだ (内田) : Uida (surname) |
1 | 朋宏 | ともひろ (朋宏) : Tomohiro (given) |
1 | 我々 | われわれ (我々) : we |
1 | 縁結び | えんむすび (縁結び) : marriage; marriage tie; love knot |
1 | 役 | えき (役) : 1. war; campaign; battle 2. unpaid work (ritsuryo system); forced labor |
1 | 昨年 | さくねん (昨年) : last year |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 商材 | しょうざい (商材) : product; commodity; merchandise |
1 | 組み合わせる | くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up |
1 | 名乗る | なのる (名乗る) : 1. to give one's name (as); to introduce oneself (as) 2. to claim to be; to call oneself; to wear the title of |
1 | 挨拶 | あいさつ (挨拶) : 1. greeting; greetings; salutation; salute; condolences; congratulations 2. speech (congratulatory or appreciative); address |
1 | 当初 | とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
1 | 想像力 | そうぞうりょく (想像力) : (power of) imagination |
1 | 膨らむ | ふくらむ (膨らむ) : to expand; to swell (out); to get big; to become inflated |
1 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
1 | 身振り | みぶり (身振り) : gesture; gesticulation; motion |
1 | 手振り | てぶり (手振り) : (hand) gesture; movement of the hand |
1 | 使える | つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful |
1 | 作業 | さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty |
1 | 代替 | だいたい (代替) : 1. substitution; alternation 2. alternative; substitute |
1 | 労働力 | ろうどうりょく (労働力) : labor; labour; manpower; working force |
1 | 不足 | ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint |
1 | 補う | おぎなう (補う) : to supplement; to make up for; to compensate for; to cover (a shortage, loss, etc.); to fill (e.g. a vacancy) |
1 | 一助 | いちじょ (一助) : a help; an aid; some assistance |
1 | おそらく | おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say |
1 | 形式 | けいしき (形式) : 1. form (as opposed to substance); formality 2. method; system; style |
1 | 高速化 | こうそくか (高速化) : increase in speed, acceleration |
1 | 概要 | がいよう (概要) : outline; summary; overview; synopsis; abstract; abridgment; abridgement |
1 | 担当者 | たんとうしゃ (担当者) : person in charge (of an area of work); person responsible; contact (person) |
1 | 金明 | かねあき (金明) : Kaneaki (surname) |
1 | 源氏 | げんじ (源氏) : 1. Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. the Minamoto family |
1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
1 | 実用 | じつよう (実用) : practical use; utility |
1 | ふれる | ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with) |
1 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
1 | 見出す | みいだす (見出す) : 1. to find out; to discover; to notice; to detect 2. to select; to pick out |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 車輪 | しゃりん (車輪) : (vehicle) wheel |
1 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
1 | 視野 | しや (視野) : 1. field of vision; view 2. one's outlook (e.g. on life); one's horizons |
1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
1 | 金氏 | かなうじ (金氏) : Kanauji (surname) |
1 | 小売 | こうり (小売) : retail |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | 探索 | たんさく (探索) : search; lookup; hunt; (item of) research; exploration; investigation |
1 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
1 | 精査 | せいさ (精査) : close investigation; careful examination; scrutiny |
1 | 詰める | つめる (詰める) : 1. to stuff into; to jam; to cram; to pack; to fill; to plug; to stop up 2. to shorten; to move closer together |
1 | 本部 | ほんぶ (本部) : headquarters; head office; main office |
1 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
1 | 開発部 | かいはつぶ (開発部) : Development Department |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 極めて | きわめて (極めて) : exceedingly; extremely; decisively |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 構築 | こうちく (構築) : construction; building; putting up; erecting; creation; formulation; architecture (systems, agreement, etc.) |
1 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
1 | 構造化 | こうぞうか (構造化) : structuralization |
1 | 苦労 | くろう (苦労) : 1. trouble; hardship; difficulty; labour; labor; toil; pains 2. anxiety; worry; concern; cares |
1 | 樋口 | といぐち (樋口) : Toiguchi (surname) |
1 | 貢介 | こうすけ (貢介) : Kousuke (given) |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 浅川 | あさかわ (浅川) : Asakawa (place; surname) |
1 | 館長 | かんちょう (館長) : superintendent; director; curator; chief librarian |
1 | 掲げる | かかげる (掲げる) : 1. to put up (a notice, sign, etc.); to hang out (e.g. a banner); to fly (e.g. a flag); to hoist; to raise; to display 2. to hold up high; to raise overhead |
1 | 一環 | いっかん (一環) : 1. link (e.g. in a chain of events); part (of a plan, campaign, activities, etc.) 2. monocyclic |
1 | 事業 | じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct |
1 | 着目 | ちゃくもく (着目) : attention; giving one's attention; focusing |
1 | 組み合わせ | くみあわせ (組み合わせ) : 1. combination; assortment; set 2. matching (in a contest); pairing |
1 | どういう | どういう (どう言う) : somehow; how; in what way; why; what kind of |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
1 | 比較的 | ひかくてき (比較的) : comparatively; relatively |
1 | 動く | うごく (動く) : 1. to move; to stir; to shift; to shake; to swing 2. to operate; to run; to go; to work |
1 | 空間 | くうかん (空間) : space; room; airspace |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |