Published: 2025-09-01 19:01

ことしの夏 平均気温は平年比2.36度高い“異常な高温” 気象庁

この夏の日本平均気温平年比べて2.36度高く、気象庁が1898年(明治31年)に統計取り始めてから最も高くなりました。
これまでで最も高かった去年とおととしを大幅上回っていて、ことしの夏は「異常高温」だったとしています。

気象庁によりますと、ことしは6月から各地気温が高く、東京都心真夏日過去最も多い13日となったほか、7月も北海道で40度近くになるなど危険なさが次ぎました。

8月も危険なさが続き、5日には群馬県伊勢崎市で41.8度を観測して国内過去最高更新したほか、8月30日と31日も40度以上を観測し、年間で40度以上を観測した日数が9日となり、これも記録更新しました。 このため、ことしの夏の日本平均気温平年比べて2.36度高くなり、気象庁が1898年に統計取り始めてから最も暑い夏となりました。

去年とおととしも過去最高となりましたが、平年とのはプラス1.76度で、ことしは大幅上回り、「異常高温」だったとしています。 北日本平年を3.4度上回る 地域別で見ると北日本が特に高く、平年を3.4度上回っているほか、東日本は2.3度、西日本も1.7度上回りいずれ地域別の統計取り始めた1946年(昭和21年)以降最も高くなりました。

沖縄奄美平年より0.5度高くなりました。 地方ごと平均気温異常高温」だった日本の夏の平均気温地方ごとにみてみます。

北日本平年より3.4度高くなりましたが、特に北海道は3.7度高くなっています。

東北も3.1度高くなりました。

北海道雄武町平年を4.7度も上回っているほか、青森県八戸市平年を4.1度、上回りました。

東日本は2.3度高くなっていて、関東甲信は2.4度、北陸は2.3度、東海は2.1度、それぞれ高くなっています。

水戸市平年を3.1度、前橋市埼玉県熊谷市では平年を3.0度、東京都心では平年を2.8度それぞれ上回っています。

西日本では1.7度高くなっています。

近畿は2度ちょうど、中国地方は2.1度、四国は1.6度、九州北部山口県は1.7度、奄美地方除く九州南部は1.3度、いずれも高くなっています。

兵庫県豊岡市平年を2.5度上回っています。

一方沖縄奄美平年よりは高いものの、そのは0.5度でした。 ことしの梅雨時期見直し 各地大幅早まる また、梅雨時期見直し結果各地梅雨入り梅雨明け大幅早まりました。

九州北部から北陸 5月の梅雨入り
九州北部から北陸にかけては梅雨入りがこれまでの発表よりも3週間前後早まって5月の梅雨入りとなりました。

梅雨明け関東甲信北陸ではおよそ3週間早まって6月下旬となるなど、各地早まり、この夏の記録的さにつながりました。

全国各地梅雨入り梅雨明け時期について、気象庁は天気の見通し基づい速報値として発表し、毎年この時期実際の天気のデータを見直し確定として発表しています。


1日発表された確定では、梅雨入り九州北部から北陸にかけての各地でこれまでの発表よりも3週間前後大幅早まりました。

地域別にみますと
沖縄は5月22日ごろから5月5日ごろに
奄美は5月19日ごろから5月5日ごろに
九州北部山口県は6月8日ごろから5月16日ごろに
四国は6月8日ごろから5月17日ごろに
中国地方は6月9日ごろから5月16日ごろに
近畿東海は6月9日ごろから5月17日ごろに
関東甲信北陸は6月10日ごろから5月22日ごろと早まっています。

この結果近畿北陸では1951年に統計取り始めてから、最も早い梅雨入りとなりました。

一方、▽東北北部南部は6月14日ごろから6月23日ごろと遅くなりました。

梅雨明け 関東甲信北陸では3週間早まる
また、梅雨明けについても各地早まり関東甲信北陸ではおよそ3週間早まりました。

地域別にみますと
沖縄は6月8日ごろから6月7日ごろに
奄美は6月19日ごろから6月9日ごろに
東海は7月4日ごろから6月27日ごろに
関東甲信が7月18日ごろから6月28日ごろに
北陸は7月18日ごろから6月29日ごろに
東北北部は7月19日ごろから7月18日ごろに
それぞれ見直されました。

この結果、これまで最も早い梅雨明けとなっていた▽沖縄、▽九州北部山口県、▽四国、▽中国地方、▽近畿加え、▽奄美と▽関東甲信、それに▽北陸でも統計取り始めてから最も早い梅雨明けとなりました。 気象庁異常気象情報センター及川義教所長は「春から夏にかけての季節の進行かなり早かった」としたうえで、日本の南のフィリピン付近インド洋付近で早い時期から積乱雲多く発生し、偏西風の北上が早かったことを理由に挙げています。

また「梅雨前線日本付近北上してきた時期は5月と平年比べかなり早く一時的北上かどうかの判断が難しかった。一方関東甲信などの梅雨明け時期当時大気不安定による大雨予想されていて判断見送った。結果的には梅雨明けまで通して前線北上は早かった」と説明しています。

# 言葉 意味
15 へいねん (平年) : 1. non-leap year 2. normal year (esp. as pertains to weather patterns, vegetative growth, harvest yields, etc.)
11 ほくりく (北陸) : Hokuriku region of Honshu (incl. Niigata, Toyama, Ishikawa and Fukui prefectures)
10 はやまる (早まる) : 1. to be brought forward (e.g. by three hours); to be moved up; to be advanced 2. to be hasty; to be rash
9 うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than
9 つゆあけ (梅雨明け) : end of the rainy season
8 もっとも (最も) : most; extremely
8 かんとう (関東) : 1. Kanto; region consisting of Tokyo and surrounding prefectures 2. Kanto; north-eastern half of Japan (during the feudal era)
8 こうしん (甲信) : Koushin (place)
8 ほくぶ (北部) : northern part; the north (of a region)
7 きゅうしゅう (九州) : Kyūshū (southernmost of the four main islands of Japan)
7 じき (時期) : time; season; period; phase; stage
7 つゆいり (梅雨入り) : entering the rainy season; beginning of the rainy season
6 かくち (各地) : every place; various places
5 にほん (日本) : Japan
5 きおん (気温) : air temperature
5 きしょうちょう (気象庁) : (Japanese) Meteorological Agency; JMA
5 とうけい (統計) : statistics
5 とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give
5 おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing)
5 おきなわ (沖縄) : Okinawa (city, prefecture)
5 あまみ (奄美) : Amami (fem)
5 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
4 へいきん (平均) : 1. average; mean 2. balance; equilibrium
4 ちいき (地域) : area; region
4 きんき (近畿) : Kinki (region around Osaka, Kyoto, Nara)
4 ほくじょう (北上) : going north
3 くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie
3 いじょう (異常) : strangeness; abnormality; disorder
3 こうおん (高温) : high temperature
3 ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit)
3 しょ (暑) : 1. heat 2. midsummer
3 かんそく (観測) : observation; survey; measurement
3 きたにほん (北日本) : northern Japan (usu. referring to Tōhoku and Hokkaido)
3 とうほく (東北) : 1. north-east 2. Tōhoku (northernmost six prefectures of Honshu); Tohoku
3 とうかい (東海) : 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan; eastern sea 2. East Sea (Korean name for Sea of Japan)
3 それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively
3 ちゅうごくちほう (中国地方) : Chūgoku region of western Honshu (incl. Okayama, Hiroshima, Shimane, Tottori and Yamaguchi prefectures)
3 しこく (四国) : Shikoku (smallest of the four main islands of Japan)
3 やまぐちけん (山口県) : Yamaguchi prefecture (Chūgoku area)
3 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
3 つゆ (梅雨) : 1. rainy season (in Japan usu. from early June to mid-July) 2. rain during the rainy season
3 みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review
3 けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit
3 ふきん (付近) : 1. neighborhood; vicinity; environs; district 2. approaching
2 とうきょう (東京) : Tokyo
2 としん (都心) : city centre (center) (esp. capital city); urban centre; heart of city a metropolis
2 かこさいこう (過去最高) : highest ever; record-high; highest on record
2 こうしん (更新) : renewal; update; innovation; improvement
2 さ (差) : 1. difference; variation 2. difference
2 ひがしにほん (東日本) : eastern Japan; Japan east of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, i.e. east of the Chūbu region
2 にしにほん (西日本) : western Japan; Japan west of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, i.e. the Chūbu region and westward
2 いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate
2 ちほう (地方) : 1. district; region; area; locality 2. the country; countryside; the provinces; rural area
2 ごと (毎) : each; every
2 なんぶ (南部) : southern part; the south (of a region)
2 ぜんご (前後) : 1. front and rear; front and back; before and behind; back and forth 2. before and after
2 およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule
2 かくてい (確定) : 1. decision; settlement 2. definition
2 あたい (値) : 1. price; cost 2. value; worth; merit
2 かなり (可也) : considerably; fairly; quite
2 ぜんせん (前線) : 1. (weather) front 2. front line; forward area; action zone
2 はんだん (判断) : 1. judgment; judgement; decision; conclusion; adjudication 2. divination
1 めいじ (明治) : Meiji era (1868.9.8-1912.7.30)
1 まなつび (真夏日) : day on which the temperature rises above 30 degrees Celsius
1 かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret)
1 さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention
1 つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after
1 ぐんまけん (群馬県) : Gunma prefecture (Kanto area)
1 いせさきし (伊勢崎市) : Isesaki (city) (place)
1 こくない (国内) : internal; domestic
1 ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era
1 にっすう (日数) : a number of days
1 きろく (記録) : 1. record; minutes; document 2. record (e.g. in sports); results; score
1 しょうわ (昭和) : 1. Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7) 2. reminiscent of the Shōwa era; Shōwa-nostalgic; old-fashioned; quaint; old-school
1 いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since
1 おうむちょう (雄武町) : Oumuchō (place)
1 あおもりけん (青森県) : Aomori prefecture (Tōhoku area)
1 はちのへし (八戸市) : Hachinohe (city) (place)
1 みとし (水戸市) : Mito (city) (place)
1 まえばしし (前橋市) : Maebashi (city) (place)
1 さいたまけん (埼玉県) : Saitama prefecture (Kanto area)
1 くまがやし (熊谷市) : Kumagaya (city) (place)
1 あまみちほう (奄美地方) : Amami region (place)
1 のぞく (除く) : 1. to remove; to eliminate; to eradicate 2. to exclude; to except
1 ひょうごけん (兵庫県) : Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo)
1 とよおかし (豊岡市) : Toyooka (city) (place)
1 みなおし (見直し) : review; reconsideration; revision
1 げじゅん (下旬) : last third of a month; 21st to the last day of a month
1 きろくてき (記録的) : record(-setting)
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 ぜんこくかくち (全国各地) : every region of the country; all corners of the country; nationwide
1 みとおし (見通し) : 1. unobstructed view; perspective; visibility; vista 2. forecast; outlook; prospect; prediction
1 もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from
1 そくほうち (速報値) : preliminary figures (e.g. economic statistics); preliminary results
1 じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory)
1 もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root
1 おそく (遅く) : 1. late 2. slowly
1 やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement
1 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
1 いじょうきしょう (異常気象) : abnormal weather
1 じょうほうセンター (情報センター) : information centre; documentation centre; clearinghouse for information
1 おいかわ (及川) : Oikawa (place; surname)
1 ぎきょう (義教) : Gikyou (given)
1 しょちょう (所長) : chief; head (of an office, of a laboratory)
1 しんこう (進行) : 1. moving forward (e.g. vehicle); onward movement 2. advance (work, procedure, etc.); advancement; progress
1 インドよう (インド洋) : Indian Ocean
1 せきらんうん (積乱雲) : cumulonimbus cloud
1 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
1 はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin
1 はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast
1 いちじてき (一時的) : temporary
1 とうじ (当時) : at that time; in those days
1 たいき (大気) : 1. atmosphere; air 2. magnanimity; generosity
1 ふあんてい (不安定) : instability; insecurity; crankiness
1 おおあめ (大雨) : heavy rain
1 よそう (予想) : expectation; anticipation; prediction; forecast; conjecture
1 みおくる (見送る) : 1. to see someone off (at a station, an airport, etc.); to escort (e.g. home) 2. to follow something with one's eyes until it is out of sight
1 けっかてき (結果的) : concerning the result (as opposed to the means used to achieve this result or the original goal)