Published: 2025-02-23 00:00

天皇陛下 65歳の誕生日

天皇陛下は、23日、65歳の誕生日を迎えられました。

天皇陛下は、誕生日を前に皇居宮殿記者会見臨み、ことし戦後80年の節目を迎えることについて、「戦争の記憶薄れようとしている今日、戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に、悲惨体験や歴史が伝えられていくことが大切であると考えております」と述べられました。

そして、ご自身皇后さま戦後生まれで戦争を体験していないが、上皇夫妻戦時中の体験平和を大切に思われる気持ちを触れ聞いてきたとしたうえで、「私は、日本国及び日本国民統合象徴として、上皇陛下のお気持ちをしっかりと受け継ぎ国民思い国民寄り添いながら、象徴としての責務を果たすべくなお一層努めてまいりたいと思っております。戦後80年を迎える本年が、日本発展築い人々苦難深く思いを致し、平和さを心に刻み平和への思い新たにする機会になればと思っております」と話されました。

また、この1年で印象残っている出来事として各地自然災害次いだことを挙げ、「能登半島地震から1年1か月が過ぎましたが、地域復旧復興途上豪雨災害見舞われたことは本当大変なことだと思います。お見舞いに伺っにも、被災された皆さんの心が挫けそうになっているお気持ちを感じ私たち訪問が少しでも力になるのであればと思いました」と語られました。

さらにもなく社会人2年目を迎える長女愛子さまについて、「日々の仕事を行う中で、ボランティア活動防災分野などにも関心深めているようです」としたうえで、ご自身いわゆる社会人として仕事をしたことがないので帰宅後に愛子さま話される職場での話の1つ1つに新鮮さを感じ社会人としての成長かいま見ることができて大変うれしく思っていると話されました。

そして、成年迎えられ筑波大学への進学決まっ皇位継承順位2秋篠宮夫妻長男悠仁さまについて、「小さい時からとして成長見守ってきましたが、近頃は、都地方への訪問であったり、外国の方々との交流であったり皇室一員としての務めを果たしてくれていることを頼もしく思います」と述べたうえで、「大学生活を通して、本当に自分がやりたいことを見つけるとともに、様々な人と出会い自身の将来をしっかりと見つめつつ、実り多い学生生活を送ってほしいと願っております」と話されました。

皇居では、23日、天皇誕生日一般参賀行われるほか、新型コロナ影響見合わせが続いていた各界代表などが出席する宮殿での祝宴も5年ぶり行われます。 天皇陛下 記者会見 全文 天皇陛下記者会見全文です。

宮内記者会代表質問)
(問1)
今年は戦後80年です。戦後生まれの人が大半占める今の時代、天皇陛下は戦争の歴史とどう向き合い象徴としてどのように役割を果たしていきたいとお考えでしょうか。 (天皇陛下
今回の誕生日で私は65歳になりますが、戦後80年という年月を考えると、私が生まれる15年前までは戦争の時代であったということになります。両親である上皇皇后陛下は、幼少時を戦争と過ごされたわけで、日本おいて80年間平和の時代が続いていることを有り難いことと思います。
先の大戦においては、世界の各国多く尊い失われたことを大変痛ましく思います。我が国人々についても、広島長崎での原爆投下東京を始めとする都市での空襲沖縄おけ地上戦硫黄島海外での激しい戦いなどで多く尊い失われました。
終戦以来人々たゆみない努力により、今日の我が国平和繁栄築き上げられましたが、亡くなられた方々や、苦しく、悲しい思いをされた方々のことを忘れずに、過去の歴史に対する理解深め平和愛する心を育んでいくことが大切ではないかと思います。
昨年日本原水爆被害者団体協議会ノーベル平和賞受賞されました。長年にわたって活動を続けてこられた方々御苦労思いを致しつつ、平和な世界を築くために、お互い理解努め協力していくことの大切さを改めて感じております。
私と雅子は、これまで広島長崎沖縄などを訪れ多く方々苦難を心に刻んできています。今年、戦後80年という節目迎え各地亡くなられた方々や、苦難の道を歩まれた方々に、改めて心を寄せていきたいと思っております。
そして、戦争の記憶薄れようとしている今日、戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に、悲惨体験や歴史が伝えられていくことが大切であると考えております。戦中戦後苦難体験した方々高齢となり、当時のことを語り継いでいくことが難しくなっている中、国内各地で若い人たちが戦争を知ろうとし、次の世代語り部として育ち戦中戦後苦労語り継ぐ活動進められていることは、戦後80年を迎える今日、一層意義深いものとなっていると思います。
上皇皇后陛下には、これまで様々な機会に、戦争によっ亡くなられた方々慰霊され、平和祈念されています。私と雅子戦後生まれで、戦争を体験していませんが、上皇皇后陛下戦時中の体験のお話など、平和を大切に思われるお気持ちについて、触れ伺う機会がありました。愛子も、陛下から先の大戦についてお話を聞かせていただいております。
私は、日本国及び日本国民統合象徴として、上皇陛下のお気持ちをしっかりと受け継ぎ国民思い国民寄り添いながら、象徴としての責務を果たすべくなお一層努めてまいりたいと思っております。
戦後80年を迎える本年が、日本発展築い人々苦難深く思いを致し、平和さを心に刻み平和への思い新たにする機会になればと思っております。 (問2)
ご自身とご家族についてお尋ねします。皇后さま英国訪問をはじめ国際親善活動にも数多く取り組まれてきましたが、最近のご様子私的活動含め関心持たれている分野についてご紹介ください。愛子さまはお仕事に励むともに、皇族として活動広げられていますが、今後活動ではどのようなことを期待されますか。愛子さまの結婚について家族で話されていることをお聞かせください。陛下は最近、プライベートな時間をどのように過ごされていますか。

天皇陛下
昨年雅子は都地方への訪問加えて、英国訪問し、チャールズ国王王妃陛下を始め、多く方々に温かく迎えていただくとともに、長年二人で訪れたいと思っていた懐かしいオックスフォード大学を初めて一緒に再訪することができました。雅子とっては、に30数年ぶりのオックスフォードとなり、本人もとても喜び懐かしがっていました。オックスフォード大学では、以前に私も頂いた名誉法学博士号雅子にも授与していただき、大変光栄なことと雅子は心から感謝し、私もうれしく、また有り難く思っております。 雅子は、日本赤十字社名誉総裁として、昨年全国赤十字大会に出席いたしましたが、各地赤十字関係者取組感謝するとともに、各地活発行われている赤十字活動を心強く感じていることと思います。また、私共々普段から、国民の皆さんが直面している様々困難に心を寄せながら、皆さんとの触れ合いの機会を大切にしています。雅子は一つ一つの公務向け体調整えるように努め、心を込めて準備して公務臨んでいます。私自身も、雅子と一緒にいろいろな方とお会いすることで皆さんとのお話が深まり様々気付きを得られるように感じています。また、日頃から世界の国々情勢地球規模様々課題についても、関心を持つように心掛けています。私と雅子は、今後とも国民幸せを願い、二人で協力しながら務めを果たしていくことができればと思っております。
また、家族の絆と家族への感謝感じながら、日々過ごしております。時間が取れるときには、一緒に散歩に出掛けたり暮らしている犬の由莉や猫のセブンも交えながら愛子と3人で和やかな時間を過ごしています。私たち家族は皆自然が好きで、特に雅子愛子生き物が好きですので、御料牧場那須での静養には、一緒に楽しく過ごすことができることを有り難く思います。また、普段の散歩のには、皇居厩舎にいるたちや警察犬会いに行くことも、いつも楽しみにしています。また、初夏には、雅子取り組んでいる養蚕に、私たちも一緒に携わることも楽しみの一つになっています。
雅子には、これからも、体調に気を付けながら、できることを一つ一つ着実積み重ねていってほしいと思っております。
愛子は、昨年4月に日本赤十字社での勤務を始めてからもなく1年が経ち社会人として2年目を迎えようとしています。職場では、周囲方々に温かく指導いただき、皆さんと協力しながら一杯仕事に取り組んでいる様子に、社会人として一歩一歩成長しているのではないかと思います。愛子は、日々の仕事を行う中で、ボランティア活動防災分野などにも関心深めているようです。これからも、多くの経験を重ねながら視野広げ更に成長していってほしいと願っています。
また、昨年10月には、初めて単独での地方公務として国民スポーツ大会のために佐賀県訪問し、各地多く方々に温かく迎えていただきました。今後皇族としての仕事の広がっていくのではないかと思いますが、今年は戦後80年という節目迎え愛子にも、戦争によっ亡くなられた方々や、苦難の道を歩まれた方々に心を寄せていってもらいたいと思っています。愛子には、引き続き感謝思いやりの気持ちを持ちながら、皇室一員として一つ一つの務めを大切に果たしていくことを願っています。
には、これまでも雅子愛子温かいお気持ちを寄せていただいていることに、心から感謝しております。今後とも温かく見守っていただければ幸い思います。 私のプライベートな時間の過ごし方については、日頃は、皇居でジョギングをしたり雅子と一緒に散策をしたりするなど、四季移ろい感じながら、健康のための運動を行っています。
また、最近はなかなか練習の時間を取りにくくなってはいますが、ビオラやバイオリンの練習も少しずつ続けています。ピアノを弾くこともありますが、ビオラを始め、音楽からは多く癒やしと力をもらっているように思います。
登山にも関心持ち続けています。山小屋泊まっての登山というのはなかなか難しいかもしれませんが、今後とも、時間が許せば近くの山に登るなどして、日本自然の美しさに触れられればと思っています。また、山には、古来人々信仰生業など様々目的通った道があります。小学生の時に、私が住んでいた赤坂御用地鎌倉時代街道通っていたことを知り、道の歴史に興味を覚え以来、山に残されている信仰の道や生業の道などの古道たどることにも大きな魅力感じています。道は私のライフワークと思っております。
「水」問題については、安全な飲み水衛生の問題はもとより水上交通さらに気候変動や水にまつわる自然災害などといっ国民生活や地球規模での課題深く関わる問題など、様々側面があります。
昨年能登半島地震では、津波による被害長期間断水発生したほか、その後復旧復興への歩み進める中で豪雨災害発生したことで、「複合災害」、「二重被災」と呼ばれるような大変状況生じました。昨年現地をお見舞いのために訪れには、津波豪雨災害流失した家屋一部流された橋、海底隆起よっ被害受け漁港などを目の当たりにし、被災された方々の置かれた状況厳しさ自然災害の恐ろしさを改めて感じました。
また、昨年英国訪問中に、テムズバリアを訪れる機会を得、高潮被害防止などについて理解深めることができたのも有り難いことでした。
水の恩恵享受しつつ、災害対応することは、人類共通歩みでもあり、各国の水を巡る問題を知ることは、それぞれの国の社会や文化を理解することにもつながります。今後とも事情許す範囲で「水」問題についての取組を続けていきたいと思っています。 (問3)
成年迎えられた悠仁さまについてお聞きします。筑波大学への進学決まりましたが、ご自身のご経験を振り返り、どのような学生生活を送られてほしいと思われますか。成長ぶりや最近の印象残った会話についてもあわせてご紹介ください。皇位継承順位2成年皇族として、どのような役割期待されていますか。

天皇陛下
悠仁親王昨年18歳となり、成年迎えました。小さい時からとして成長見守ってきましたが、近頃は、都地方への訪問であったり、外国の方々との交流であったり皇室一員としての務めを果たしてくれていることを頼もしく思います。
会った時には、地方都内への訪問関する話題のほかにも、関心持っ取り組んでいるトンボ、野菜の栽培、バドミントンなどについて生き生き話してくれますので、充実した日々送っているのではないかと思います。
先日悠仁親王の大学の進学先が決まり、うれしく思っています。私自身の大学時代を振り返ってみると、専門日本の研究や部活動としてのオーケストラでの練習などを通じて、年齢もある様々な人と出会うことができたと思います。そして、様々背景関心持った先生方や友人たちから多くのことを学びました。高校時代までの友達も大切ですが、大学で知り合っ人々との交流も続けています。研究でも、大学時代に研究した日本中世瀬戸内海水上交通の研究は、オックスフォード大学でのテムズ川の水上交通史の研究へとつながり現在取り組んでいるより広い分野の「水」問題へと発展していったように思います。
悠仁親王には、大学生活を通して、本当に自分がやりたいことを見つけるとともに、様々な人と出会い自身の将来をしっかりと見つめつつ、実り多い学生生活を送ってほしいと願っております。 (問4)
この1年は明るい話題もあった一方自然災害次ぎ陛下能登地方を3回にわたって見舞われました。皇室では上皇后さま骨折され、三笠宮百合子さま亡くなられました。この1年で印象残っている出来事をお聞かせください。 (天皇陛下
この1年も、残念ながら、地震や大雨、台風などの自然災害様々な場所で発生しました。亡くなられた方々とその御遺族に心から哀悼の意を表するともに、被災された方々にお見舞いをお伝えいたします。また、このところの寒波により、各地大雪となっており、皆さんの御苦労もいかばかりかと思います。
先月は、阪神淡路大震災から30年を迎え雅子追悼式典に出席いたしました。改めて、皆さんが長年にわたって困難乗り越えてきたことに敬意表するともに、若い世代よっ震災の経験と教訓つないでいく取組進められていることを心強く思いました。先ほど、戦争の体験語り継ぐこと意義についてお話しいたしましたが、大規模災害の経験と教訓についても、世代越え語り継いでいくことが大切だと思っております。
また、令和6年能登半島地震から1年1か月が過ぎましたが、地域復旧復興途上豪雨災害見舞われたことは本当大変なことだと思います。お見舞いに伺っにも、被災された皆さんの心が挫けそうになっているお気持ちを感じ私たち訪問が少しでも力になるのであればと思いました。さが続く中、被災された方々が安心して生活できる日が1日でも早く訪れ復旧復興一歩一歩着実進んでいくことを願っております。
昨年亡くなっ五百旗頭真はその著書大災害の時代」の冒頭で、「われわれ思いもかけず「大震災の時代」にめぐり合わせている」と述べ阪神淡路大震災以降日本列島の地震活動活性入ったと警鐘鳴らしています。同書では、歴史的に見ても、平安時代の9世紀には、東日本大震災規模ていると考えられている貞観地震南海トラフによるものと思われる仁和地震、そして、播磨地震、越中越後地震、さらに富士山噴火など大きな自然災害が続いており、同様災害の続いた時期は、戦国時代江戸時代にも見られると述べられています。阪神淡路大震災始まり能登半島地震至る近年地震災害被害や、復旧復興の経験などを心にとどめ、将来起こりうる南海トラフ地震首都直下地震などに対して、今一度私たち備え確認する必要があると強く感じます。
世界に目を転じても、大雨による被害山火事深刻干ばつなど、地球温暖化伴う思われる自然災害が、この1年も各地頻発しています。また、世界各地での戦争や紛争により、子ども含む多くの人の失われてきたことに深く心が痛みます。異なる価値観尊重して受け入れる寛容な社会と平和な世界を築いていくため、国際社会でのなお一層協力協調求められていると思います。
皇室おいては、昨年11月、崇仁親王妃百合子殿下薨去されたことを寂しく思っております。妃殿下には、長年にわたって私たちを温かく見守っていただき、また日頃から良くしていただいておりました。深く感謝し、改めて心から哀悼の意を表します。
皇后陛下には、昨年秋に骨折されて手術をお受けになりましたが、順調快復になっておられることに安堵しております。上皇皇后陛下には、私たち変わらず温かくお見守りいただき、お導きいただいていることに感謝申し上げます。
国内では、物価上昇などの経済的状況を始め、様々事情により困難抱えている人も多く、そうした人々身の上案じております。
このような中ではありますが、この1年には皆の心が明るくなるような話題もありました。昨年夏に開催されたパリオリンピック・パラリンピック競技大会では、出場した選手たちが、これまでに培ってきた力を尽くして競技臨む姿印象残りました。陸上女子やり投げ決勝では、北口榛花選手がオリンピックのフィールド種目日本女子選手となる金メダルを獲得するなど、多く日本人選手活躍したことはうれしいことでした。さらに米国メジャーリーグの大谷翔平選手が3度目のMVPに選出されたことや、長年にわたって米国メジャーリーグで活躍したイチロー選手が今年の米国野球殿堂入りメンバーに選ばれたことなど、我が国人々が、日々努力積み重ねにより新たな世界を切り開いていく姿は、私たちに明るい希望勇気与えてくれるものと思います。 (問5)
皇室課題関してお尋ねします。国会皇族確保議論では、女性皇族が結婚後も皇室に残るおおむね賛同を得られました。秋篠宮さま該当する皇族は「生身人間」で、宮内庁考え理解する必要があると指摘されました。この発言受け止め愛子さま皇后さま話されていることをお聞かせください。皇室情報発信めぐっては、宮内庁がインスタグラムでの発信を始めた一方ネット上などでのバッシングともとれる情報について、秋篠宮さまは「いじめ情報感じる」と述べられましたが、陛下はどのように感じられていますか。

天皇陛下
現在、男性皇族減り高齢化進んでいること、女性皇族は結婚により皇籍離脱すること、といっ事情により、公的活動担うことができる皇族は、以前比べ減少してきています。これは皇室の将来とも関係する問題ですが、制度関わる事柄について、私から言及することは控えたいと思います。
皇室情報発信については、昨年お話ししたとおり皇室活動についての情報発信を考えるに当たって、その前提として、皇室の在り方や活動基本立ち返って考える必要があると思います。
皇室の在り方や活動基本は、繰り返しになりますが、国民幸せに願い、国民苦楽にすることだと思います。また、時代の移り変わりや社会の変化応じて、状況対応した務めを果たしていくことが大切であると思います。
皇室構成する一人一人が、このような役割真摯向き合い国民幸せを願いながら一つ一つの務めを果たし、国民と心の交流重ねていく中で、国民皇室との信頼関係築かれていくものと考えております。 国民との交流重ね国民皇室信頼関係築く上では、皇室関する情報を、適切なタイミングで国民の皆さんに分かりやすくお知らせしていくことも大事なことであり、宮内庁では、昨年からインスタグラムによる情報発信開始されています。情報発信の仕方については、今後工夫をしながら進めていってもらえるものと思っています。
インターネット上の書き込みなどについては、以前お話ししたとおり人々が自分の意見や考えを自由に表現できることは、憲法保障する基本的人権として尊重されるべきものであり、自由で多様な意見を述べ合える社会を作っていくことは大切なことだと思います。その中にあって、一般論になりますが、ほかの人に対して意見を表明するには、時に、その人の心や立場傷つけることもあるということをに心にとどめておく必要があると思います。相手の人の気持ちや置かれた状況にも想像力働かせ、異なる立場にあったり異なる考えを持つ人々にも配慮し、尊重し合える寛容な社会が築かれていくことを願っております。 (関連質問)
(問1)
2問目のお答えについての関連なんですけれども、愛子さま昨年初めて単独地方公務に行かれまして、その時に陛下が、御自身が初めて公務に、地方に行かれた時のことを思い出さたりですとか、愛子さま今回様子をどのように陛下御覧になっていたのかという点と、もう一つ、愛子さま社会人として、今年活動広げられる中で、愛子さまの何か変化みたいなものを、もしお感じになっていらっしゃったらお聞かせいただければと思います。

天皇陛下
私が初めて地方での公務臨んだのは、北海道でのスポーツ少年大会への出席だったと思います。その時は、私の挨拶もありましたので、大変緊張したことを覚えておりますけれども、多くの小さな子どもたちともいろいろと交流する場があったことや、北海道大自然の中で子どもたちが楽しそうに遊んでいたり、スポーツをしていたりする風景を、今でも懐かしく思い出します。愛子昨年初めて単独佐賀県訪れ単独での地方での公務は初めてでしたけれども、一人で伊勢神宮奈良参拝などにも行ったりしておりますので、その辺はあまり心配はしないで送り出すことができたように思います。雅子と私と愛子の3人でいろいろと都内での行事や、博物館などにも今までも行っておりますので、愛子もそういっ私たち様子なども見ながら、またその時のこともいろいろと考えながら、一生懸命初めての地方での公務行ったように思っており、私たちもうれしく思っております。

記者
社会人になられて何か変化ですとか。

天皇陛下
私自身社会人として仕事をしたことがないものですから、愛子書類提出するとか、いろいろな記録を取るとか、日赤一員としての活動について家に帰っ話してくれて、その話の一つ一つに非常新鮮さを感じ、そういったところから、愛子が大学を卒業して社会に入っ社会人として一歩一歩成長している様子かいま見ることができ、大変うれしく思っております。 (問2)
陛下お誕生日おめでとうございます。今年、戦後80年と同時昭和100年という節目であります。皇室の国際親善についてですけれども、戦前立憲君主制の下で、皇室いわゆる外交担ってきました。しかしながら、昭和前半に戦争が起こり国民大変犠牲強いる、そういう時代がございました。で、戦後になり、今度は象徴天皇制になり、昭和天皇さらに上皇陛下、お二人が国際親善に尽くされて、国民は80年間、戦争がない時代を過ごすことができました。しかしながら、最近の国際情勢を見ると、ウクライナ、ガザなどで紛争起こっておりまして、多く人々戦火まみれているような状態です。さらに日本であっても、そういっ紛争影響で、物価高騰して生活に苦しんでいる、そういう方々がいらっしゃいます。こうした中にあって、令和皇室おいて、国際親善というものがですね、どのような形であれば良いとお考えでしょうか。お聞かせいただければと思います。

天皇陛下
国際親善というのは、外国訪問について言えば、先方から招待を頂いて、私たち出掛けていくことになるわけですけれども、両国相互理解が、外国訪問よっ深まり、その国との友好関係を築いていくことが大切なのではないかと思います。やはり、人と人との結び付きが、やがて国と国との平和結び付いていくことになるのではないかと思います。今は本当におっしゃるように、国際情勢も混とんとしてきて大変状況ではありますけれども、1回1回、外国を訪問するたびに、国際親善ということを念頭に置きながら、今後とも外国訪問を続けていきたいと思っています。

# 言葉 意味
64 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
22 いとしご (愛し子) : beloved child; dear child
20 こくみん (国民) : people (of a country); nation; citizen; national
20 かたがた (方々) : 1. people; (all) persons; everyone; ladies and gentlemen 2. you (usu. plural)
20 こうしつ (皇室) : Imperial household
18 さま (様) : 1. Mr.; Mrs.; Miss; Ms. 2. makes a word more polite (usu. in fixed expressions)
17 さくねん (昨年) : last year
17 あこ (雅子) : Ako (fem)
15 せんご (戦後) : postwar period; period after Second World War
15 へいか (陛下) : Your Majesty; His Majesty; Her Majesty
14 かんずる (感ずる) : to feel; to sense
14 ほうもん (訪問) : call; visit
14 かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period)
13 てんのうへいか (天皇陛下) : His Majesty the Emperor
13 へいわ (平和) : peace; harmony
13 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
12 にほん (日本) : Japan
12 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
12 とも (供) : companion; follower; attendant; retinue
12 さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of
11 ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody
11 わたしたち (私たち) : we; us
11 ちほう (地方) : 1. district; region; area; locality 2. the country; countryside; the provinces; rural area
10 むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.)
10 たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience
10 たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great
9 さいがい (災害) : calamity; disaster; misfortune
9 しゃかいじん (社会人) : working adult; full-fledged member of society
9 こうぞく (皇族) : imperial family; royalty
8 じょうこう (上皇) : retired emperor; ex-emperor; former emperor; emperor emeritus
8 きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music)
8 きずく (築く) : 1. to build; to construct; to erect 2. to amass (e.g. fortune); to pile up
8 はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss
8 かくち (各地) : every place; various places
8 りょう (両) : 1. both (hands, parents, sides, etc.) 2. counter for carriages (e.g. in a train); counter for vehicles
8 こんご (今後) : from now on; hereafter
8 こうむ (公務) : official business; public business
7 せだい (世代) : generation; the world; the age
7 かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration
7 こうごう (皇后) : (Japanese) empress; queen
7 おもい (思い) : 1. thought 2. imagination; mind; heart
7 しぜんさいがい (自然災害) : natural disaster
7 かんしん (関心) : concern; interest
7 せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.)
7 すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol)
7 なくなる (亡くなる) : to die
7 かんしゃ (感謝) : thanks; gratitude
6 くなん (苦難) : suffering; distress; hardship; trial
6 じしん (地震) : earthquake
6 ひさい (被災) : being a victim of (some disaster); suffering from
6 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
6 こうりゅう (交流) : 1. exchange (e.g. cultural); interchange; interaction; mingling; mixing; coming together 2. alternating current; AC
6 つとめ (勤め) : 1. service; duty; business; responsibility; task 2. Buddhist religious services
6 おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear
6 しんぜん (親善) : friendship; goodwill; friendly relations; amity
6 いっぽ (一歩) : 1. (a) step; one step 2. level; stage; step
6 じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances
6 せんしゅ (選手) : player (sports); athlete; team member
5 のべる (述べる) : to state; to express; to mention
5 しょうちょう (象徴) : (abstract) symbol; emblem; representation
5 ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly
5 ふっきゅう (復旧) : restoration; restitution; rehabilitation
5 ふっこう (復興) : revival; reconstruction; restoration; rebuilding; recovery; renaissance
5 ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official
5 ひび (日々) : every day; daily; day after day; days (e.g. good old days)
5 ひさひと (悠仁) : Hisahito (masc)
5 みまもる (見守る) : to watch over; to watch attentively
5 うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of
5 おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out
5 おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart
5 りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy
5 ながねん (長年) : long time; many years
5 あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately
5 よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on
5 ご (御) : 1. honorific; polite; humble prefix 2. honorific suffix
5 とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on
5 ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect
5 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
5 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
5 ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm
5 じょうほうはっしん (情報発信) : information transmission
4 こうきょ (皇居) : Imperial Palace (of Japan); imperial residence
4 のぞむ (臨む) : 1. to look out on; to overlook; to front onto 2. to face (a situation, crisis, etc.); to meet (e.g. death); to be confronted by
4 ふしめ (節目) : 1. turning point; critical juncture 2. knot (in a tree, etc.)
4 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
4 ごじしん (御自身) : himself; yourself; herself
4 おり (折) : 1. opportunity; chance; occasion; time 2. folding; fold; pleat; crease
4 とこ (常) : constant; unchanging; eternal
4 いっそう (一層) : 1. much more; still more; all the more; more than ever 2. single layer (or storey, etc.)
4 つとめる (努める) : to endeavor (endeavour); to try; to strive; to make an effort; to exert oneself; to be diligent; to be committed (to doing something)
4 いんしょう (印象) : impression
4 のこる (残る) : to remain; to be left
4 のとはんとう (能登半島) : Noto Peninsula (Ishikawa Prefecture)
4 ごうう (豪雨) : torrential rain; heavy rain; cloudburst; downpour
4 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
4 ぶんや (分野) : field; sphere; realm; division; branch
4 ふかめる (深める) : to deepen; to heighten; to intensify
4 せいねん (成年) : adult age; majority
4 いちいん (一員) : person; member
4 おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person)
4 ども (共) : 1. first-person plural (or singular) 2. second or third person plural (implies speaker is of higher status than those referred to)
4 きょうりょく (協力) : cooperation; collaboration
4 よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather
4 かたりつぐ (語り継ぐ) : to transmit; to hand down
4 すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up
4 はば (幅) : 1. width; breadth 2. freedom (e.g. of thought); latitude
4 たんどく (単独) : 1. sole; single; solo 2. independence; singleness; singularity
4 だいしんさい (大震災) : 1. great earthquake (disaster) 2. Great Kanto earthquake of 1923
3 きしゃかいけん (記者会見) : press conference
3 つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath
3 うまれ (生まれ) : 1. birth; birthplace 2. born in (country, month, imperial era, zodiac year, etc.)
3 ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with)
3 なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further
3 はってん (発展) : 1. development; growth; expansion; extension; flourishing 2. development (of a situation, story, etc.); advancement; progression; unfolding
3 きざむ (刻む) : 1. to mince; to cut fine; to chop up; to hash; to shred 2. to carve; to engrave; to chisel; to notch
3 あらた (新た) : new; fresh; novel
3 みまう (見舞う) : 1. to ask after (someone's health); to visit 2. to attack; to strike; to meet with misfortune; to suffer an attack
3 うかがう (伺う) : 1. to ask; to inquire; to hear; to be told 2. to implore (a god for an oracle); to seek direction (from your superior)
3 しんがく (進学) : entering a higher-level school, esp. going on to university
3 きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set
3 あきしののみや (秋篠宮) : Akishinonomiya (surname)
3 であう (出会う) : 1. to meet (by chance); to come across; to run across; to encounter; to happen upon 2. to meet (e.g. of rivers, highways, etc.)
3 ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time)
3 やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties
3 いのち (命) : 1. life; life force 2. lifetime; lifespan
3 うしなう (失う) : 1. to lose 2. to miss (a change, opportunity)
3 わがくに (我が国) : our country; our land; one's own country
3 たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to
3 えいこく (英国) : United Kingdom; Britain; Great Britain
3 ひろげる (広げる) : 1. to spread; to extend; to expand; to enlarge; to widen; to broaden 2. to unfold; to open; to unroll; to unwrap
3 オックスフォードだいがく (オックスフォード大学) : Oxford University (organization)
3 いぜん (以前) : ago; since; before; previous
3 せきじゅうじ (赤十字) : Red Cross
3 たいかい (大会) : 1. mass meeting; convention; rally; conference; assembly; gathering 2. tournament; competition; contest; meet
3 とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with
3 こんなん (困難) : 1. difficulty; hardship; trouble; distress 2. infeasibility; inability (to carry out)
3 わたしじしん (私自身) : myself
3 あう (会う) : 1. to meet; to encounter; to see 2. to have an accident; to have a bad experience
3 ひごろ (日ごろ) : normally; habitually
3 じょうせい (情勢) : state of things; state of affairs; condition; situation; circumstances
3 きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure
3 かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment
3 しあわせ (幸せ) : happiness; good fortune; luck; blessing
3 かさねる (重ねる) : 1. to pile up; to heap up; to stack up; to put on top of another 2. to repeat many times over; to go through repeatedly; to accumulate
3 すいじょう (水上) : aquatic; on the water
3 はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin
3 じじょう (事情) : circumstances; conditions; situation; reasons; state of affairs
3 しんのう (親王) : prince of royal blood; Imperial prince
3 かんする (関する) : to concern; to be related
3 わだい (話題) : topic; subject
3 はんしん (阪神) : 1. Osaka-Kobe 2. Hanshin (company name: railway, dept. store, baseball team, etc.)
3 あわじ (淡路) : 1. Awaji (former province located on Awaji Island in present-day Hyōgo Prefecture) 2. Awaji (island)
3 おはなし (お話) : 1. story; tale 2. talk; discussion
3 おこる (起こる) : to occur; to happen
3 ふんそう (紛争) : dispute; conflict; trouble; strife
3 ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree
3 そんちょう (尊重) : respect; esteem; regard
3 べいこく (米国) : (United States of) America; USA; US
3 くないちょう (宮内庁) : Imperial Household Agency
3 かんがえ (考え) : 1. thinking; thought; view; opinion; concept 2. idea; notion; imagination
3 じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc.
3 へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity
2 きゅうでん (宮殿) : palace
2 きおく (記憶) : 1. memory; recollection; remembrance 2. storage
2 うすれる (薄れる) : to fade; to become dim
2 ひさん (悲惨) : disastrous; tragic; miserable; wretched; pitiful; woeful
2 ふさい (夫妻) : husband and wife; married couple
2 せんじ (戦時) : wartime
2 にほんこく (日本国) : Japan
2 および (及び) : and; as well as
2 とうごう (統合) : integration; unification; unity; combination; consolidation; synthesis
2 うけつぐ (受け継ぐ) : to inherit; to succeed; to take over
2 よりそう (寄り添う) : to get close; to cuddle close together; to nestle close to; to snuggle up to
2 せきむ (責務) : duty; obligation
2 ほんねん (本年) : this (current) year
2 いしずえ (礎) : foundation stone; cornerstone
2 そん (尊) : 1. zun (ancient Chinese wine vessel, usu. made of bronze) 2. honorific prefix referring to the listener
2 できごと (出来事) : incident; affair; happening; event
2 さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention
2 つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after
2 ちいき (地域) : area; region
2 とじょう (途上) : 1. on the way; en route 2. in the process of (development, construction, etc.); in the middle of
2 くじける (挫ける) : 1. to be disheartened; to lose heart; to be dispirited; to be crushed (emotionally) 2. to be sprained
2 まあ : 1. just (e.g. "just wait here"); come now; now, now 2. tolerably; passably; moderately; reasonably; fairly; rather; somewhat
2 ボランティアかつどう (ボランティア活動) : volunteer activities; volunteerism
2 ぼうさい (防災) : disaster preparedness; prevention of damage resulting from a natural disaster; protection against disaster
2 いわゆる (所謂) : what is called; as it is called; the so-called; so to speak
2 しょくば (職場) : one's post; place of work; workplace
2 しんせん (新鮮) : fresh
2 かいまみる (垣間見る) : to take a peep at; to catch a glimpse of
2 つくばだいがく (筑波大学) : Tsukuba University (organization)
2 こういけいしょう (皇位継承) : (Japanese) imperial succession
2 じゅんい (順位) : order; rank; position (e.g. in a race); precedence
2 だい (第) : prefix for forming ordinal numbers
2 くらい (位) : 1. throne; crown; (nobleman's) seat 2. government position; court rank
2 おい (甥) : nephew
2 ちかごろ (近頃) : lately; recently; nowadays
2 じしん (自身) : (one's) self; oneself
2 みつめる (見つめる) : to stare at; to gaze at; to look hard at; to watch intently; to fix one's eyes on
2 みのり (実り) : 1. ripening (of a crop) 2. crop; harvest
2 えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on
2 ぜんぶん (全文) : whole passage; full text; whole sentence; full paragraph
2 きしゃ (記者) : reporter; journalist
2 むきあう (向き合う) : 1. to be opposite; to face each other 2. to confront (an issue); to face
2 こんかい (今回) : this time; now
2 ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era
2 ありがたい (有難い) : grateful; thankful; welcome; appreciated; evoking gratitude
2 かっこく (各国) : 1. each nation 2. many nations; many countries
2 とうとい (尊い) : 1. precious; valuable; priceless 2. noble; exalted; sacred
2 ひろしま (広島) : Hiroshima (city, prefecture)
2 ながさき (長崎) : Nagasaki (city, prefecture)
2 おきなわ (沖縄) : Okinawa (city, prefecture)
2 いらい (以来) : since; henceforth
2 どりょく (努力) : effort; exertion; endeavour; endeavor; hard work; striving
2 ごくろう (ご苦労) : 1. trouble (I have put you through); (your) hard work 2. thank you for your hard work; I appreciate your efforts
2 あゆむ (歩む) : 1. to walk; to go on foot 2. to tread (a figurative path); to follow; to lead (a life); to experience
2 せんちゅう (戦中) : during the war
2 こくない (国内) : internal; domestic
2 いぎ (意義) : meaning; significance
2 たずねる (尋ねる) : 1. to ask; to enquire; to inquire 2. to search; to look for; to look into; to investigate
2 きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming
2 めいよ (名誉) : honor; honour; credit; prestige
2 にほんせきじゅうじしゃ (日本赤十字社) : Japanese Red Cross Society; JRC (organization)
2 ふだん (普段) : 1. usual; normal; everyday; habitual; ordinary 2. usually; normally; generally; habitually; always
2 たいちょう (体調) : physical condition; state of health
2 ふかまる (深まる) : to deepen; to heighten; to intensify
2 ちきゅう (地球) : Earth; the globe
2 でかける (出かける) : 1. to go out (e.g. on an excursion or outing); to leave; to depart; to start; to set out 2. to be about to leave; to be just going out
2 しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic
2 ちゃくじつ (着実) : steady; sound; solid; reliable; trustworthy
2 さがけん (佐賀県) : Saga prefecture (Kyushu)
2 とざん (登山) : mountain climbing
2 ゆるす (許す) : 1. to permit; to allow; to approve; to consent to 2. to forgive; to pardon; to excuse; to tolerate
2 しんこう (信仰) : (religious) faith; belief; creed
2 なりわい (生業) : 1. occupation; calling 2. livelihood
2 かよう (通う) : 1. to go to and from (a place); to go back and forth between; to run between (e.g. bus, train, etc.); to ply between 2. to go to (school, work, etc.); to attend; to commute; to frequent
2 おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire
2 こうつう (交通) : traffic; transportation; communication; exchange (of ideas, etc.); intercourse
2 かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with
2 つなみ (津波) : tsunami; tidal wave
2 あゆみ (歩み) : 1. walking 2. pace; step
2 うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball)
2 たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for)
2 ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on)
2 とない (都内) : (within) the (Tokyo) metropolitan area
2 げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of
2 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
2 こっせつ (骨折) : bone fracture
2 さゆり (百合子) : Sayuri (fem)
2 おおあめ (大雨) : heavy rain
2 あいとう (哀悼) : condolence; regret; tribute; sorrow; sympathy; lament
2 ひょうする (表する) : to express; to show
2 きょうくん (教訓) : lesson; precept; teachings; moral
2 こと (琴) : 1. koto (13-stringed Japanese zither) 2. stringed instrument
2 れいわ (令和) : Reiwa era (May 1, 2019-)
2 すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of)
2 いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in
2 とどめる (留める) : 1. to stop; to stay (e.g. the night); to cease; to put an end to 2. to contain; to keep (in position, in place); to limit
2 かんよう (寛容) : tolerance; open-mindedness; forbearance; generosity; magnanimity
2 ぶっか (物価) : prices of commodities; prices (in general); cost-of-living
2 きょうぎ (競技) : game; match; contest
2 すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise
2 じょし (女子) : woman; girl
2 かつやく (活躍) : 1. activity (esp. energetic); great efforts; conspicuous service 2. to flourish; to participate actively; to play an active role
2 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
2 になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself
2 とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic
2 きほん (基本) : basics; fundamentals; basis; foundation
2 しんらいかんけい (信頼関係) : relationship of mutual trust; fiduciary relation
2 たちば (立場) : 1. position; situation 2. viewpoint; standpoint; point of view
2 かんれん (関連) : relation; connection; relevance
2 おもいだす (思い出す) : to recall; to remember; to recollect
2 ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit)
2 こどもたち (子供たち) : children
2 しょうわ (昭和) : 1. Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7) 2. reminiscent of the Shōwa era; Shōwa-nostalgic; old-fashioned; quaint; old-school
1 かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant
1 ちょうじょ (長女) : eldest daughter; first-born daughter
1 きたく (帰宅) : returning home
1 ちょうなん (長男) : eldest son (may be the only son); first-born son
1 てんのうたんじょうび (天皇誕生日) : Emperor's Birthday (national holiday; February 23)
1 いっぱんさんが (一般参賀) : congratulatory visit to the Imperial Palace (for New Year and the Emperor's birthday)
1 しんがたコロナ (新型コロナ) : novel coronavirus (esp. SARS-CoV-2)
1 みあわせ (見合わせ) : 1. looking at each other 2. postponement; suspension; interruption
1 かっかい (各界) : each field; various circles
1 だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number
1 しゅくえん (祝宴) : celebratory banquet; feast
1 くない (宮内) : 1. inside the Imperial Palace 2. Department of the Imperial Household
1 たいはん (大半) : 1. majority; more than half; most (of) 2. mostly; largely; mainly; predominately; nearly
1 しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up
1 としつき (年月) : months and years
1 ようしょう (幼少) : infancy; childhood; tender age
1 げんばく (原爆) : atomic bomb; A-bomb
1 とうか (投下) : 1. throwing down; dropping; airdrop 2. investment
1 とうきょう (東京) : Tokyo
1 かく (各) : each; every; all
1 とし (都市) : town; city; municipal; urban
1 くうしゅう (空襲) : air-raid
1 ちじょうせん (地上戦) : land war
1 いおうがしま (硫黄島) : Ioutou; Ioujima; Iougashima (Iwo Jima) (Kagoshima Prefecture) (place)
1 かいがい (海外) : foreign; abroad; overseas
1 はげしい (激しい) : 1. violent; furious; tempestuous 2. extreme; intense; fierce; strong
1 たたかい (戦い) : battle; fight; struggle; conflict
1 しゅうせん (終戦) : end of war; cessation of hostilities
1 たるむ (弛む) : 1. to slacken; to loosen; to relax; to droop (e.g. loose or flabby skin); to sag (ceiling) 2. to slack off (e.g. one's work, attention); to not put one's heart in
1 はんえい (繁栄) : prosperity; thriving; flourishing
1 きずきあげる (築き上げる) : to build up; to establish (one's reputation)
1 かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret)
1 あいする (愛する) : to love
1 はぐくむ (育む) : 1. to raise; to bring up; to rear 2. to cultivate; to foster; to nurture
1 げんすいばく (原水爆) : atomic and hydrogen bombs; nuclear and thermonuclear bombs
1 ひがいしゃ (被害者) : victim; injured party; sufferer
1 だんたい (団体) : organization; organisation; association
1 きょうぎかい (協議会) : conference; council; convention
1 ノーベルへいわしょう (ノーベル平和賞) : Nobel Peace Prize
1 じゅしょう (受賞) : winning (a prize)
1 たがい (互い) : each other; one another
1 こうれい (高齢) : advanced age; old age
1 とうじ (当時) : at that time; in those days
1 かたりべ (語り部) : 1. (professional) storyteller 2. hereditary role of narrator in early imperial court
1 そだつ (育つ) : to be raised (e.g. child); to be brought up; to grow (up)
1 くろう (苦労) : 1. trouble; hardship; difficulty; labour; labor; toil; pains 2. anxiety; worry; concern; cares
1 いれい (慰霊) : consoling the spirits of the dead
1 きねん (祈念) : prayer
1 かずおおく (数多く) : in great numbers
1 してき (私的) : private; personal
1 ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand
1 はげむ (励む) : to strive; to endeavour; to endeavor; to make an effort; to be zealous
1 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
1 こくおう (国王) : 1. king; queen; monarch; sovereign 2. the Crown (as a focus of authority in the UK, etc.); the throne
1 おうひ (王妃) : queen
1 なつかしい (懐かしい) : dear (old); fondly-remembered; beloved; missed; nostalgic
1 さいほう (再訪) : revisit
1 とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film)
1 じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity
1 ほんにん (本人) : the person in question; the person themselves; said person
1 よろこぶ (喜ぶ) : 1. to be delighted; to be glad; to be pleased 2. to congratulate
1 なつかし (懐かし) : dear; desired; missed; longed-for; nostalgic
1 ほうがく (法学) : law; jurisprudence
1 はかせごう (博士号) : doctor's degree; doctorate; PhD
1 じゅよ (授与) : awarding; conferment; granting; presentation
1 こうえい (光栄) : honour; honor; glory; privilege
1 そうさい (総裁) : president (of an organization); director general; governor (of a central bank); party leader (esp. LDP)
1 ぜんこく (全国) : the whole country
1 かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff
1 かっぱつ (活発) : lively; active; vigorous; animated; brisk
1 ともども (共々) : together; in company
1 ちょくめん (直面) : 1. confrontation 2. to face; to confront; to encounter
1 ふれあい (触れ合い) : contact; connectedness; rapport; mutual touching
1 むける (向ける) : to turn towards; to point
1 ととのえる (整える) : 1. to put in order; to arrange; to tidy up; to straighten; to adjust; to fix 2. to get ready; to prepare; to arrange; to supply; to assemble; to buy
1 こめる (込める) : 1. to load (a gun, etc.); to charge 2. to put into (e.g. emotion, effort)
1 きづき (気付き) : awareness; realization
1 くにぐに (国々) : countries
1 こころがける (心がける) : to keep in mind; to bear in mind; to try; to aim to do; to endeavor; to endeavour
1 かぞく (家族) : family; members of a family
1 とれる (取れる) : 1. to come off; to be removed 2. to disappear (of pain, a fever, etc.)
1 くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time)
1 ゆいり (由莉) : Yuiri (fem)
1 まじえる (交える) : 1. to mix; to combine; to include 2. to exchange (words, fire, etc.)
1 にこやか (和やか) : smiling; beaming; radiant; bright; cheerful
1 いきもの (生き物) : living thing; living creature; animal; life
1 ごりょうぼくじょう (御料牧場) : Goryoubokujou (place)
1 ともす (那須) : Tomosu (surname)
1 せいよう (静養) : (convalescent) rest
1 きゅうしゃ (厩舎) : barn; stable
1 うま (馬) : 1. horse 2. horse racing
1 けいさつけん (警察犬) : police dog; K9
1 しょか (初夏) : 1. early summer 2. fourth month of the lunar calendar
1 ようさん (養蚕) : sericulture; silkworm culture; silkworm raising
1 たずさわる (携わる) : to engage in; to participate in; to take part in; to be involved in
1 つみかさねる (積み重ねる) : to pile up; to accumulate
1 きんむ (勤務) : service; duty; work
1 たつ (経つ) : to pass (of time); to elapse
1 しゅうい (周囲) : 1. surroundings; environs 2. circumference
1 しどう (指導) : 1. guidance; leadership; instruction; direction; coaching 2. shido (disciplinary action for a minor infringement of the rules of judo)
1 せい (精) : 1. spirit; sprite; nymph 2. energy; vigor (vigour); strength
1 しや (視野) : 1. field of vision; view 2. one's outlook (e.g. on life); one's horizons
1 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
1 スポーツたいかい (スポーツ大会) : athletic meet (esp. at primary school); sports day; field day
1 ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space)
1 ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV)
1 おもいやり (思いやり) : consideration; thoughtfulness; sympathy; compassion; feeling; kindness; understanding; regard; kindheartedness
1 ざま (様) : 1. mess; sorry state; plight; sad sight 2. -ways; -wards
1 あたたかい (暖かい) : 1. warm; mild; (pleasantly) hot 2. considerate; kind; genial
1 さいわい (幸い) : 1. happiness; blessedness; luck; fortune; felicity 2. luckily; fortunately
1 さんさく (散策) : walking; strolling; roaming; wandering; exploring
1 しき (四季) : the four seasons
1 うつろい (移ろい) : 1. change; changing; vicissitudes 2. fading; waning
1 けんこう (健康) : 1. health 2. healthy; sound; fit; wholesome
1 とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give
1 いやし (癒し) : healing; soothing; therapy; comfort; solace
1 やまごや (山小屋) : hut (esp. on a mountain); shack; refuge; shanty
1 とまる (泊まる) : 1. to stay at (e.g. hotel) 2. to be docked; to be berthed; to be moored
1 しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood
1 こらい (古来) : from time immemorial; ancient; time-honoured; time-honored
1 もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention
1 しょうがくせい (小学生) : elementary school student; primary school student; grade school student
1 すむ (住む) : to live (of humans); to reside; to inhabit; to dwell; to abide
1 あかさか (赤坂) : Akasaka (place; surname)
1 ごようち (御用地) : Goyouchi (place)
1 かまくらじだい (鎌倉時代) : Kamakura period (1185-1333 CE)
1 かいどう (街道) : 1. highway (esp. one existing from the Edo period); main road 2. highway (e.g. to success); path (to becoming ...)
1 のこす (残す) : 1. to leave (behind) 2. to leave (undone); to not finish
1 こどう (古道) : 1. old road; ancient road 2. ancient methods; ancient moral teachings; the way of learning
1 たどる (辿る) : to follow (road); to pursue (course); to follow up; to follow (hyperlink)
1 みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal
1 のみみず (飲み水) : drinking water; potable water
1 えいせい (衛生) : hygiene; sanitation; health
1 もとより (元より) : 1. from the beginning; from the first; all along; originally 2. of course
1 きこうへんどう (気候変動) : climate change
1 まつわる (纏わる) : 1. to coil around; to follow about 2. to be related to; to concern; to be associated with
1 そくめん (側面) : 1. side; flank; profile; sidelight; lateral 2. aspect; dimension
1 ちょうきかん (長期間) : long period (of time)
1 だんすい (断水) : suspension of water supply; water outage
1 そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter
1 ふくごう (複合) : composite; combined; complex
1 よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.)
1 しょうずる (生ずる) : 1. to produce; to yield; to cause 2. to result from; to arise; to be generated
1 げんち (現地) : actual place; local; on-site
1 りゅうしつ (流失) : being washed away
1 かおく (家屋) : house; building
1 いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document)
1 ながす (流す) : 1. to drain; to pour; to spill; to shed (blood, tears) 2. to wash away
1 かいてい (海底) : 1. bottom of the ocean; seafloor; seabed 2. undersea; submarine
1 りゅうき (隆起) : 1. protuberance; bulge; protrusion; projection; swell 2. rise; uplift; upheaval; elevation
1 ぎょこう (漁港) : fishing harbour; fishing harbor
1 まのあたり (目の当たり) : just before one's eyes; in one's presence; personally
1 きびしさ (厳しさ) : severity; strictness; intensity
1 こうちょう (高潮) : 1. high tide; high water 2. climax; high point
1 ぼうし (防止) : prevention; check
1 おんけい (恩恵) : grace; favor; favour; blessing; benefit
1 きょうじゅ (享受) : reception; acceptance; enjoyment; being given
1 じんるい (人類) : mankind; humanity
1 きょうつう (共通) : 1. common; shared; mutual 2. to be common (to); to be shared (by)
1 めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return
1 それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span
1 あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to
1 さいばい (栽培) : cultivation
1 いきいき (生き生き) : in a lively way; vividly; freshly; animatedly; actively; energetically
1 じゅうじつ (充実) : 1. fullness; completion; perfection; substantiality 2. enhancement; improvement; enrichment; upgrading
1 せんじつ (先日) : the other day; a few days ago
1 せんもん (専門) : speciality; specialty; subject of study; expert; area of expertise
1 し (史) : history
1 ぶかつどう (部活動) : club activities; extracurricular activities
1 つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to
1 ねんれい (年齢) : age; years
1 はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context
1 ゆうじん (友人) : friend
1 まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in
1 こうこうじだい (高校時代) : one's high school days
1 しりあう (知り合う) : to get to know each other; to make acquaintance
1 おもて (面) : 1. face 2. surface
1 ちゅうせい (中世) : Middle Ages (in Japan esp. the Kamakura and Muromachi periods); medieval times; mediaeval times
1 せとないかい (瀬戸内海) : Seto Inland Sea; Inland Sea
1 つながり (繋がり) : connection; link; relationship
1 のと (能登) : 1. Noto (former province located in the north of present-day Ishikawa Prefecture) 2. Noto (peninsula)
1 じょうこうごう (上皇后) : retired empress; ex-empress; former empress; empress emerita
1 みかさのみや (三笠宮) : Mikasanomiya (part of the royal family) (surname)
1 きさき (后) : empress; queen
1 かんぱ (寒波) : cold wave
1 おおゆき (大雪) : 1. heavy snow 2. "major snow" solar term (approx. Dec. 7)
1 ついとう (追悼) : mourning (dead persons); memorial
1 しきてん (式典) : ceremony; rites
1 のりこえる (乗り越える) : 1. to climb over; to get over; to ride across 2. to surmount; to overcome
1 けいい (敬意) : respect; honour; honor
1 わかい (若い) : 1. young; youthful 2. immature; green
1 しんさい (震災) : 1. earthquake disaster 2. Great Kanto Earthquake (1923)
1 つなぐ (繋ぐ) : 1. to connect; to link together 2. to tie; to fasten; to restrain
1 さきほど (先ほど) : a short while ago; a moment ago; just now; some time ago
1 だいきぼ (大規模) : large-scale
1 こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than)
1 かん (寒) : midwinter; cold season; coldest days of the year
1 はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast
1 いおきべまこと (五百旗頭真) : Iokibe Makoto (person)
1 うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan
1 ちょしょ (著書) : (written) work; book; writings
1 だいさいがい (大災害) : great disaster
1 ぼうとう (冒頭) : beginning; start; outset
1 われわれ (我々) : we
1 めぐりあう (めぐり合う) : to meet fortuitously (e.g. running into an old friend); to meet by chance; to happen across
1 いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since
1 れっとう (列島) : archipelago; chain of islands
1 かっせい (活性) : active
1 き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion
1 けいしょう (警鐘) : 1. alarm bell; fire bell 2. warning; wake-up call
1 ならす (鳴らす) : 1. to ring; to sound; to chime; to beat; to snort (nose); to snap (fingers); to crack (joints) 2. to be popular; to be esteemed; to be reputed
1 どうしょ (同書) : the same book; the said book; ibid.
1 れきしてき (歴史的) : historic; historical; traditional
1 へいあんじだい (平安時代) : Heian period (794-1185)
1 せいき (世紀) : 1. century 2. era
1 ひがしにほんだいしんさい (東日本大震災) : Great East Japan earthquake (March 11, 2011); Tōhoku earthquake; Tohoku earthquake; Sendai earthquake
1 にる (似る) : to resemble; to look like; to be like; to be alike; to be similar; to take after
1 じょうがんじしん (貞観地震) : Sanriku earthquake of 869 CE
1 なんかいトラフ (南海トラフ) : Nankai trough (place)
1 にんな (仁和) : Ninna era (885.2.21-889.4.27)
1 はりま (播磨) : Harima (former province located in the southwestern part of present-day Hyōgo Prefecture)
1 えっちゅう (越中) : Etchū (former province located in present-day Toyama Prefecture)
1 えちご (越後) : Echigo (former province located in present-day Niigata Prefecture)
1 ふじさん (富士山) : Mount Fuji; Mt. Fuji; Fujiyama; Fuji-san
1 ふんか (噴火) : eruption; volcanic eruption
1 どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal
1 じき (時期) : time; season; period; phase; stage
1 せんごくじだい (戦国時代) : 1. Warring States period (of Japanese history, approx. 1467-1568 CE); Sengoku period 2. Warring States period (of Chinese history, 403-221 BCE)
1 えどじだい (江戸時代) : Edo period (1603-1868 CE)
1 はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew)
1 いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to
1 きんねん (近年) : recent years
1 なんかいトラフじしん (南海トラフ地震) : Nankai megathrust earthquake
1 しゅとちょっかじしん (首都直下地震) : Tokyo near-field earthquake; large-scale earthquake expected to directly hit the Kanto area sometime in the future; also refers to the 1855 and 1894 Edo; Tokyo earthquakes
1 そなえ (備え) : preparation; provision; guarding
1 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
1 てんずる (転ずる) : to turn; to shift; to alter; to distract
1 やまかじ (山火事) : forest fire; bushfire; wildfire
1 しんこく (深刻) : serious; severe; grave; acute
1 かんばつ (干ばつ) : drought; long spell (period) of dry weather
1 ちきゅうおんだんか (地球温暖化) : global warming
1 ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in
1 ひんぱつ (頻発) : frequent occurrence
1 せかいかくち (世界各地) : every part of the world; all over the world; the four corners of the world
1 こども (子供) : child
1 ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth
1 いたむ (痛む) : 1. to hurt; to ache; to feel a pain 2. to be injured; to be spoiled (e.g. food); to be damaged
1 かちかん (価値観) : sense of values; values; value system
1 うけいれる (受け入れる) : to accept; to receive; to agree
1 こくさいしゃかい (国際社会) : international community; international society; the world
1 きょうちょう (協調) : cooperation; conciliation; harmony; coordination
1 もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for
1 そうじん (崇仁) : Soujin (given)
1 しんのうひ (親王妃) : Imperial princess
1 でんか (殿下) : your Highness; his Highness; her Highness
1 こうきょ (薨去) : death (of a nobleman, Imperial family member, etc.); demise
1 ひでんか (妃殿下) : princess; Her Royal Highness
1 あらわす (表す) : 1. to represent; to signify; to stand for 2. to reveal; to show; to display
1 こうごうへいか (皇后陛下) : Her Majesty the Empress (of Japan)
1 しゅじゅつ (手術) : 1. surgery; operation; procedure 2. skill with one's hands; sleight of hand
1 じゅんちょう (順調) : favourable; favorable; doing well; OK; all right
1 かいふく (回復) : 1. restoration; rehabilitation; recovery; return; replevin; improvement 2. recovery (from an illness); recuperation; convalescence
1 あんど (安堵) : 1. relief; reassurance 2. recognition of right to land ownership (by the shogunate, a feudal lord, etc.)
1 かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to
1 みちびく (導く) : 1. to guide; to lead; to show the way; to conduct 2. to derive; to deduce
1 もうしあげる (申し上げる) : 1. to say; to tell; to state; to express; to offer; to extend (greetings, congratulations, etc.) 2. to do
1 じょうしょう (上昇) : rising; ascending; climbing
1 けいざいてき (経済的) : economic; economical; financial
1 かかえる (抱える) : 1. to hold or carry under or in the arms 2. to have (esp. problems, debts, etc.)
1 みのうえ (身の上) : 1. one's station in life; one's personal history; one's circumstances 2. one's lot; one's destiny; one's future
1 あんずる (案ずる) : 1. to be anxious or concerned about; to ponder (anxiously); to fear 2. to investigate; to consider; to plan
1 かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics)
1 しゅつじょう (出場) : 1. (stage) appearance; performance 2. participation (e.g. in a tournament)
1 つちかう (培う) : to cultivate; to foster
1 りくじょう (陸上) : 1. (on) land; ground; shore 2. track-and-field events
1 やりなげ (槍投げ) : javelin (throw)
1 けっしょう (決勝) : decision of a contest; finals (in sports)
1 きたぐち (北口) : north entrance
1 はるか (榛花) : Haruka (fem)
1 しゅもく (種目) : item; event
1 はつ (初) : first; new
1 かくとく (獲得) : acquisition; possession
1 にほんじん (日本人) : Japanese person; Japanese people
1 うれしい (嬉しい) : 1. happy; glad; pleased; delighted; overjoyed 2. joyful; delightful; gratifying; pleasant
1 おおがい (大谷) : Oogai (place; surname)
1 しょうへい (翔平) : Shouhei (given)
1 どめ (度目) : the Nth time
1 せんしゅつ (選出) : election; selection; choice
1 やきゅう (野球) : baseball
1 でんどう (殿堂) : 1. palace; hall; shrine; temple; sanctuary 2. hall of fame
1 いり (入り) : 1. entering 2. setting (of the Sun)
1 えらぶ (選ぶ) : to choose; to select
1 つみかさね (積み重ね) : pile; accumulation
1 きりひらく (切り開く) : to clear (land); to open up; to cut through
1 きぼう (希望) : hope; wish; aspiration
1 ゆうき (勇気) : courage; bravery; valour; valor; nerve; boldness
1 あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply
1 こっかい (国会) : 1. National Diet; legislative assembly of Japan (1947-) 2. Imperial Diet; legislative assembly of Japan (1889-1947)
1 かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying
1 さく (策) : 1. plan; policy; means; measure; stratagem; scheme 2. fifth principle of the Eight Principles of Yong; right upward flick
1 ぎろん (議論) : argument; discussion; dispute; controversy
1 あん (案) : 1. idea; plan; proposal; suggestion; (government) bill 2. draft; rough copy
1 おおむね (概ね) : 1. in general; generally; mostly; roughly; largely; mainly; on the whole; by and large 2. gist; point; main idea
1 さんどう (賛同) : approval; endorsement
1 がいとう (該当) : corresponding to; being applicable to; being relevant to; coming under; falling under; fulfilling (requirements); meeting (conditions); qualifying for
1 なまみ (生身) : 1. living flesh; flesh and blood 2. physical body of Buddha or a bodhisattva
1 にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person)
1 してき (指摘) : pointing out; identification
1 はつげん (発言) : statement; remark; observation; utterance; speech; proposal
1 うけとめる (受け止める) : 1. to catch; to stop the blow 2. to react to; to take (advice, etc.); to accept; to come to grips with
1 めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return
1 はっしん (発信) : 1. dispatch; despatch; transmission; submission 2. informing (e.g. of opinion); sharing (thoughts, etc.); telling
1 ネットじょう (ネット上) : (on the) net; (on the) Internet; (on the) Web
1 とれる (取れる) : 1. to come off; to be removed 2. to disappear (of pain, a fever, etc.)
1 いじめ (虐め) : bullying; teasing
1 てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of
1 かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience
1 へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate
1 こうれいか (高齢化) : population ageing (aging)
1 こうせき (皇籍) : membership of the Imperial family
1 りだつ (離脱) : withdrawal; secession; separation; breakaway
1 こうてき (公的) : public; official
1 くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie
1 げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline
1 せいど (制度) : system; institution; organization; organisation
1 ことがら (事柄) : matter; thing; affair; circumstance
1 げんきゅう (言及) : reference; allusion
1 ひかえる (控える) : 1. to be temperate in; to refrain; to abstain; to hold back; to restrain oneself from excessive ... 2. to make notes; to jot down (e.g. phone number)
1 あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed
1 ぜんてい (前提) : 1. condition; assumption; prerequisite; hypothesis 2. intention; intent; aim; goal
1 たちかえる (立ち返る) : to come back (to); to return to a starting point
1 くりかえし (繰り返し) : 1. repetition; repeat; reiteration; iteration; refrain; cycle 2. repeatedly
1 くらく (苦楽) : pleasure and pain; joys and sorrows
1 うつりかわり (移り変わり) : change (e.g. season)
1 おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept
1 こうせい (構成) : composition; construction; formation; makeup; structure; organization; organisation
1 ひとりひとり (一人一人) : each (person); individually; one by one; one at a time; in turn
1 しんし (真摯) : sincere; earnest; serious
1 てきせつ (適切) : appropriate; suitable; fitting; apt; proper; right; pertinent; relevant
1 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
1 やすく (安く) : inexpensively
1 おしらせ (お知らせ) : notice; notification
1 かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation
1 くふう (工夫) : 1. devising (a way); contriving; figuring out; coming up with; working out; inventing 2. device; design; idea; plan; invention
1 かきこみ (書き込み) : 1. writing 2. entry (e.g. to a form)
1 ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation
1 けんぽう (憲法) : 1. constitution 2. rules; regulation
1 ほしょう (保証) : guarantee; security; assurance; pledge; warranty
1 きほんてきじんけん (基本的人権) : fundamental human rights
1 たよう (多様) : diverse; varied
1 のべあう (述べ合う) : to compare (e.g. notes); to exchange (e.g. views, opinions)
1 つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol)
1 いっぱんろん (一般論) : prevailing view; common opinion; general consideration
1 ひょうめい (表明) : declaration; indication; representation; manifestation; demonstration; expression; announcement; assertion
1 きずつける (傷つける) : 1. to wound; to injure 2. to hurt someone's feelings (pride, etc.)
1 あいて (相手) : 1. companion; partner; company 2. other party; addressee
1 そうぞうりょく (想像力) : (power of) imagination
1 はたらく (働く) : 1. to work; to labor; to labour 2. to function; to operate; to be effective; to work (i.e. ... works); to come into play
1 はいりょ (配慮) : consideration; concern; attention; thoughtfulness; making arrangements; care; trouble
1 こたえ (答え) : answer; reply; response; solution
1 ごじしん (御自身) : himself; yourself; herself
1 ごらん (ご覧) : 1. (please) try to 2. (please) look
1 みたい : -like; sort of; similar to; resembling
1 しょうねん (少年) : boy; juvenile; young boy; youth; lad
1 あいさつ (挨拶) : 1. greeting; greetings; salutation; salute; condolences; congratulations 2. speech (congratulatory or appreciative); address
1 きんちょう (緊張) : tension; mental strain; nervousness
1 だいしぜん (大自然) : nature; Mother Nature
1 あそぶ (遊ぶ) : 1. to play (games, sports); to enjoy oneself; to have a good time 2. to mess about (with alcohol, gambling, philandery, etc.)
1 ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime)
1 いせじんぐう (伊勢神宮) : Ise Grand Shrine
1 なら (奈良) : Nara (city, prefecture)
1 さんぱい (参拝) : visit to a shrine or temple; paying homage at a shrine or temple
1 おくりだす (送り出す) : to send out; to forward; to show (a person) out
1 ぎょうじ (行事) : event; function
1 はくぶつかん (博物館) : museum
1 いままで (今まで) : until now; so far; up to the present
1 しょるい (書類) : document; official papers
1 ていしゅつ (提出) : presentation (of documents); submission (of an application, report, etc.); production (e.g. of evidence); introduction (e.g. of a bill); filing; turning in
1 きろく (記録) : 1. record; minutes; document 2. record (e.g. in sports); results; score
1 にっせき (日赤) : 1. Japanese Red Cross Society (abbr) (organization) 2. Nisseki (place)
1 かえる (帰る) : 1. to return; to come home; to go home; to go back 2. to leave
1 ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual
1 おめでとう (お目出度う) : congratulations!; well done!; best wishes!; all the best!
1 どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together
1 せんぜん (戦前) : pre-war days; before the war
1 りっけんくんしゅせい (立憲君主政) : constitutional monarchy; limited monarchy
1 がいこう (外交) : 1. diplomacy 2. selling (e.g. door-to-door); canvassing
1 ぜんはん (前半) : first half
1 ぎせい (犠牲) : 1. sacrifice; victim; scapegoat 2. sacrifice (to the gods)
1 しいる (強いる) : to force; to compel; to coerce; to press; to impose
1 しょうちょうてんのうせい (象徴天皇制) : symbolic emperor system
1 しょうわてんのう (昭和天皇) : Emperor Shōwa (1901-1989, reigned 1926-1989); Emperor Showa; Emperor Hirohito
1 せんか (戦火) : 1. wartime fire 2. war; wartime destruction; horrors of war
1 まみれる (塗れる) : to be smeared; to be covered
1 じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances
1 こうとう (高騰) : sudden price jump; steep price rise
1 くるしむ (苦しむ) : to suffer; to groan; to be worried
1 いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call
1 せんぽう (先方) : 1. other party; other side 2. ahead; in front
1 りょうこく (両国) : 1. both countries 2. Ryōgoku (area of Tokyo)
1 そうごりかい (相互理解) : mutual understanding
1 ゆうこう (友好) : friendship
1 むすびつき (結びつき) : connection; relation
1 やがて (軈て) : 1. before long; soon; shortly 2. almost; nearly
1 むすびつく (結びつく) : 1. to be related; to be connected; to be joined together 2. to result in; to lead to; to bring about
1 たび (足袋) : tabi; Japanese socks (with split toe)
1 ねんとう (念頭) : (on one's) mind; heed