国際的に重要な湿地の保全を定めたラムサール条約に登録されている山形県鶴岡市の池で、レンコンの収穫が始まっています。
鶴岡市郊外の農業用のため池、大山上池と大山下池はラムサール条約に登録されていて、毎年8月にはハスの花が咲くことで知られています。
このハスの根は刀のように細い形から「サムライレンコン」と呼ばれ、一般的なレンコンよりも柔らかく、サクサクとした食感が特徴で、9月中旬ごろから収穫の時期を迎えています。
29日は地元の農家が先端にかぎ爪がついた長い棒を使って深さ2メートルほどの池の底からレンコンを掘り起こしていました。
ことしは夏の雨が少なかったため、池の水位が例年より低くなり、ハスの生育に適した環境となったことから去年の倍以上の量を収穫できているということです。
大山浮草組合の田中富雄組合長は「太い部分は天ぷらに、細い部分はきんぴらにするとおいしいので、楽しんでもらいたい」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 収穫 | しゅうかく (収穫) : 1. harvest; crop; ingathering 2. fruits (of one's labors); gain; result; returns |
2 | ラムサール条約 | ラムサールじょうやく (ラムサール条約) : Ramsar Convention |
2 | 登録 | とうろく (登録) : registration; accession; register; entry; record |
2 | 鶴岡市 | つるおかし (鶴岡市) : Tsuruoka (city) (place) |
2 | 組合 | くみあい (組合) : association; union; guild |
2 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
1 | 国際的 | こくさいてき (国際的) : international |
1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
1 | 湿地 | しっち (湿地) : damp ground; wetland; bog; marsh |
1 | 保全 | ほぜん (保全) : preservation; integrity; conservation; maintenance |
1 | 定める | さだめる (定める) : 1. to decide; to determine 2. to establish; to lay down; to prescribe; to provide; to stipulate |
1 | 山形県 | やまがたけん (山形県) : Yamagata prefecture (Tōhoku area) |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 農業 | のうぎょう (農業) : agriculture |
1 | ため池 | ためいけ (溜池) : reservoir; pond |
1 | 大山上 | おおやまかみ (大山上) : Ooyamakami (place) |
1 | 大山下 | おおやましも (大山下) : Ooyamashimo (place) |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 根 | ね (根) : 1. root (of a plant) 2. root (of a tooth, hair, etc.); center (of a pimple, etc.) |
1 | 刀 | かたな (刀) : 1. sword (esp. Japanese single-edged); katana 2. scalpel |
1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
1 | 一般的 | いっぱんてき (一般的) : general; popular; common; typical |
1 | 食感 | しょっかん (食感) : food texture; mouthfeel |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 中旬 | ちゅうじゅん (中旬) : middle of a month; second third of a month; 11th to 20th day of a month |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | 迎える | むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.) |
1 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
1 | 農家 | のうか (農家) : 1. farmer; farming family 2. farmhouse |
1 | 先端 | せんたん (先端) : 1. pointed end; tip; point; cusp (of a leaf, crescent moon, etc.); apex (of a curve) 2. forefront; vanguard; spearhead; leading edge |
1 | かぎ爪 | かぎづめ (鉤爪) : claw; talon |
1 | 棒 | ぼう (棒) : 1. pole; rod; stick; baton 2. line; dash |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 深 | み (御) : 1. august 2. beautiful |
1 | 底 | そこ (底) : bottom; sole |
1 | 掘り起こす | ほりおこす (掘り起こす) : to dig up; to unearth; to uncover |
1 | 水位 | すいい (水位) : water level |
1 | 例年 | れいねん (例年) : 1. average (normal, ordinary) year 2. every year; annually |
1 | 生育 | せいいく (生育) : birth and growth; giving birth and raising; development; breeding |
1 | 適する | てきする (適する) : to fit; to suit |
1 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
1 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
1 | 大山 | たいざん (大山) : great mountain |
1 | 浮草 | うきくさ (浮き草) : 1. floating weed 2. greater duckweed (Spirodela polyrhiza) |
1 | 田中 | たなか (田中) : Tanaka (place; surname; fem) |
1 | 富雄 | とみお (富雄) : Tomio (place; surname; given) |
1 | 天ぷら | てんぷら (天ぷら) : tempura; deep-fried fish and vegetables in a light batter |
1 | きんぴら | きんぴら (金平) : chopped burdock root (and sometimes carrot) cooked in sugar and soy sauce |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |