未来のアメリカン・スーパーカーは、よりスタイリッシュかつ高性能になる!
【写真を見る】次世代シボレー コルベットの全貌(23枚)
7月24日、シボレーは、新しい「コルベット」のコンセプトモデルを発表した。
新しいコルベットのコンセプトモデルは、アメリカのカリフォルニア州ロサンゼルス郡パサデナにオープンした「アドバンスド デザイン カリフォルニア スタジオ」が手がけた。
新しいコルベットのコンセプトモデルは、社内でC10と呼ばれているそうだ。現行のC8コルベットは2020年末までの生産が予想されているゆえ、C10の登場は2040年頃になるようだ。
新しいコルベットのコンセプトモデルは、BEV(バッテリー式電気自動車)だ。搭載するパワートレインは不明。ただし、低い着座位置を実現すべくバッテリー形状などは工夫されている。
エクステリアは、空力性能を高めるべく、さまざまなエアロパーツを装備。アクティブリヤスポイラーも搭載する。全長は4669mmで、ホイールベースは2767mmを確保。アンダーボディ形状などは、F1のレージングマシンからインスピレーション得て開発、デザインされたという。足まわりはフロントが21インチ、リヤが22インチの前後異径だ。
全体のプロポーションは、ミッドシップレイアウトを採用した現行コルベットを彷彿とさせる。ボディカラーは印象的なレッドとグレーの2トーンを採用した。コクピットは、ルーフの脱着が可能。開放的なオープンドライブも楽しめる。
車内へ乗り込むためには、ボディ上部を引き上げる必要があるものの、おそらく電動だ。運転席まわりは、レーシングシュミレーターからインスピレーションを得たデザインという。
メーターは、ARヘッドアップディスプレイを組み合わせる。運転中に必要な情報を目前に集約することで、前方からの視線移動を抑え、情報を素早く処理することが可能だ。
シートは固定式であるものの、ステアリングホイールとペダル位置は調整可能だ。
新しいシボレー コルベットのコンセプトモデルは、量産未定。今年後半には、別のシボレー コルベットのコンセプトモデルが発表されるというから楽しみだ!
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
2 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
2 | 現行 | げんこう (現行) : present; current; in operation |
2 | 式 | しき (式) : 1. equation; formula; expression 2. ceremony |
2 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
2 | 位置 | いち (位置) : place; situation; position; location |
2 | 形状 | けいじょう (形状) : shape; form |
2 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
2 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
1 | 未来 | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
1 | 高性能 | こうせいのう (高性能) : high efficiency; high performance |
1 | 次世代 | じせだい (次世代) : next generation; future generation |
1 | 全貌 | ぜんぼう (全貌) : whole story; full picture; full particulars |
1 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 社内 | しゃない (社内) : 1. within a company; in-house 2. within a shrine; shrine precincts |
1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
1 | 末 | うら (末) : top end; tip |
1 | 予想 | よそう (予想) : expectation; anticipation; prediction; forecast; conjecture |
1 | ゆえ | ゆえ (故) : reason; cause; circumstances |
1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
1 | 頃 | ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition) |
1 | 電気自動車 | でんきじどうしゃ (電気自動車) : electric car; electric vehicle |
1 | 不明 | ふめい (不明) : 1. unclear; obscure; indistinct; uncertain; ambiguous 2. unknown; unidentified |
1 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
1 | 着座 | ちゃくざ (着座) : taking a seat |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | 工夫 | くふう (工夫) : 1. devising (a way); contriving; figuring out; coming up with; working out; inventing 2. device; design; idea; plan; invention |
1 | 空力 | くうりき (空力) : aerodynamics |
1 | 性能 | せいのう (性能) : ability; performance; efficiency |
1 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 装備 | そうび (装備) : equipment |
1 | 全長 | ぜんちょう (全長) : over-all length; span |
1 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
1 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
1 | 前後 | ぜんご (前後) : 1. front and rear; front and back; before and behind; back and forth 2. before and after |
1 | 異 | い (異) : 1. difference (of opinion) 2. strange; odd; unusual |
1 | 径 | みち (道) : 1. road; path; street; lane; passage 2. route; way |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 彷彿 | ほうふつ (彷彿) : 1. (bearing a) close resemblance; vivid reminder (e.g. of the past) 2. dim; faint; vague; blurred |
1 | 印象的 | いんしょうてき (印象的) : impressive; striking; memorable; impactful |
1 | 脱着 | だっちゃく (脱着) : 1. attaching and detaching; putting on and removing; installing and removing 2. desorption |
1 | 開放的 | かいほうてき (開放的) : open; frank; liberal; open-minded |
1 | 楽しめる | たのしめる (楽しめる) : to be able to enjoy |
1 | 車内 | しゃない (車内) : inside a car (train, bus, etc.) |
1 | 乗り込む | のりこむ (乗り込む) : 1. to board; to embark on; to get into (a car); to man (a ship); to help (someone) into 2. to march into; to enter |
1 | 上部 | じょうぶ (上部) : top part; surface |
1 | 引き上げる | ひきあげる (引き上げる) : 1. to pull up; to drag up; to lift up 2. to increase; to raise (e.g. taxes) |
1 | おそらく | おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say |
1 | 電動 | でんどう (電動) : electric |
1 | 運転席 | うんてんせき (運転席) : driver's seat (in a car) |
1 | 組み合わせる | くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up |
1 | 目前 | めさき (目先) : 1. before one's eyes; under one's nose 2. immediate (e.g. interests); present; at hand; short-run |
1 | 集約 | しゅうやく (集約) : 1. intensiveness 2. collecting; summarizing; putting together; aggregating; integrating |
1 | 前方 | ぜんぽう (前方) : 1. forward; frontward; ahead 2. rectangular front |
1 | 視線 | しせん (視線) : one's line of sight; one's gaze; one's eyes (looking); glance; gaze; look |
1 | 移動 | いどう (移動) : 1. movement; transfer; migration; removal; travel 2. mobile; moving; traveling; travelling; roving |
1 | 抑える | おさえる (抑える) : 1. to keep within limits (e.g. spending); to restrain (e.g. emotions); to control; to curb; to hold in check 2. to hold back (e.g. an enemy); to check; to curb; to contain; to quell; to subdue; to suppress; to repress |
1 | 処理 | しょり (処理) : processing; dealing with; treatment; disposition; disposal |
1 | 固定 | こてい (固定) : 1. fixing (in place); being fixed (in place); securing; anchoring; fastening down 2. fixing (e.g. salary, capital); keeping the same |
1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
1 | 量産 | りょうさん (量産) : mass production |
1 | 未定 | みてい (未定) : not yet fixed; undecided; pending |
1 | 後半 | こうはん (後半) : second half; latter half |