牛どうしが角を合わせて押し合う新潟県長岡市の伝統行事「牛の角突き」が、24日、暑さから牛を守るため、午前中に行われました。
「牛の角突き」は、新潟県長岡市の山古志地区などで春から秋にかけて行われる伝統行事で、これまで午後に行われていましたが、24日は夏の暑さから牛を守るため、午前中に開催されました。
取組は午前10時半ごろから始まり、牛たちは「勢子(せこ)」と呼ばれる人たちの威勢のよい掛け声に合わせて、お互いの角を合わせて押し合い、観客たちが迫力ある牛の姿を楽しんでいました。
主催する団体によりますと、ここ数年、夏場になると体調を崩す牛が出るなどしていて、来年以降、開催時間を午前中に変更するか検討することにしています。
長岡市の40代の男性は「角がぶつかりあう音がとても迫力がありました。午後よりは涼しいので、この時間にどんどんやってほしいです」と話していました。
主催団体の山古志闘牛会の松井富栄 会長は「猛暑が続き、牛が戦うには厳しい環境になってきている。行事を続けていくために気候や環境の変化をどのように乗り越えていくか考えていきたい」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
3 | 長岡市 | ながおかし (長岡市) : Nagaoka (city) (place) |
3 | 午前中 | ごぜんちゅう (午前中) : in the morning; during the morning |
3 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
2 | 押し合う | おしあう (押し合う) : to jostle; to crowd; to haggle |
2 | 新潟県 | にいがたけん (新潟県) : Niigata prefecture (Hokuriku area) |
2 | 暑 | しょ (暑) : 1. heat 2. midsummer |
2 | 守る | まもる (守る) : 1. to protect; to guard; to defend 2. to keep (i.e. a promise); to abide (by the rules); to observe; to obey; to follow |
2 | 山古志 | やまこし (山古志) : Yamakoshi (place) |
2 | 迫力 | はくりょく (迫力) : impressiveness; impact; force; intensity; appeal; strength; punch; edge; vigor |
2 | 主催 | しゅさい (主催) : sponsorship (i.e. conducting under one's auspices); promotion; organizing; organising; hosting; staging |
2 | 団体 | だんたい (団体) : organization; organisation; association |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
1 | どうし | どうし (動詞) : verb |
1 | 地区 | ちく (地区) : district; section; sector |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 取組 | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 時半 | じはん (時半) : half past (the hour) |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 勢子 | せこ (勢子) : beater (on a hunt) |
1 | せこ | せこ (勢子) : beater (on a hunt) |
1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
1 | 威勢 | いせい (威勢) : 1. power; might; authority; influence 2. spirits; vigor; vigour; energy; boldness |
1 | 掛け声 | かけごえ (掛け声) : shout (of encouragement, etc.); yell (used to time or encourage activity, e.g. "Heave ho!") |
1 | 互い | たがい (互い) : each other; one another |
1 | 観客 | かんきゃく (観客) : audience; spectator; spectators |
1 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | 夏場 | なつば (夏場) : summertime |
1 | 体調 | たいちょう (体調) : physical condition; state of health |
1 | 崩す | くずす (崩す) : 1. to destroy; to demolish; to pull down; to tear down; to level 2. to disturb; to put into disorder; to throw off balance; to make shaky |
1 | 来年 | らいねん (来年) : next year |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
1 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
1 | ぶつかりあう | ぶつかりあう (ぶつかり合う) : to collide; to clash |
1 | 闘牛 | とうぎゅう (闘牛) : 1. bullfighting; bullfight 2. fighting bull |
1 | 松井 | まつい (松井) : Matsui (place; surname; fem) |
1 | 富栄 | とみえ (富栄) : Tomie (fem) |
1 | 会長 | かいちょう (会長) : president (of a society); chairman |
1 | 猛暑 | もうしょ (猛暑) : heat wave; fierce heat |
1 | 戦う | たたかう (戦う) : 1. to make war (on); to wage war (against); to go to war (with); to fight (with); to do battle (against) 2. to compete (against) |
1 | 行事 | ぎょうじ (行事) : event; function |
1 | 気候 | きこう (気候) : climate |
1 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
1 | 乗り越える | のりこえる (乗り越える) : 1. to climb over; to get over; to ride across 2. to surmount; to overcome |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |